文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

新型コロナウイルス感染症に係る注意喚起等について

新型コロナウイルス感染症の「第9波」対策として、県民の皆様に注意喚起を行うため、以下のとおりお知らせします。

県独自基準による注意喚起メッセージ(現在は「警戒」です)(令和5年9月28日時点)

※原則として毎週木曜日夕方更新(徳島県感染症情報センターの更新に合わせて更新します)

0928時点注意喚起メッセージ(現在は警戒)

現在(9月28日)は定点あたり報告数が「9.00人」となっていますが、高止まりが続く地域があること、またインフルエンザの流行状況も踏まえ、「警戒」のメッセージを継続しています。

引き続き、感染防止対策の徹底に、ご協力をお願いいたします。

※上記のメッセージは各自の感染対策に役立てていただくため、注意喚起の一環としてお示しするものであり、何らかの行動制限をお願いするものではありません。

注意喚起メッセージ作成にあたっての考え方等については以下のPDFファイルをご覧ください。

(参考)直近の定点あたり報告数
直近2週間の定点あたり報告数です。
2023年第38週(9月18日~9月24日) 2023年第37週(9月11日~9月17日)
定点あたり報告者数(県内) 9.00 17.05

感染状況の全国との比較及び入院病床の状況について(令和5年9月29日時点)

※原則として毎週金曜日夕方更新(祝日等の理由により、金曜日に厚生労働省のデータが公表されない場合は、更新を延期することがあります)

直近1ヶ月の定点あたり報告数
県内と全国の直近1ヶ月の定点あたり報告数です。
2023年第38週(9月18日~9月24日) 2023年第37週(9月11日~9月17日) 2023年第36週(9月4日~9月10日) 2023年第35週(8月28日~9月3日)
定点あたり報告者数(県内) 9.00 17.05 19.78 21.81
定点あたり報告者数(全国) 11.01 17.54 20.19 20.50

※県内の状況について、詳しくはこちらの徳島県感染症情報センターのページをご確認ください。

※全国の状況について、詳しくはこちらの厚生労働省の報道発表資料のページをご確認ください。

(参考)定点当たり報告数の推移グラフ(令和4年10月3日~)

定点あたり報告数グラフ(第38週まで)

※上記のグラフのバックデータのうち、令和4年10月3日~令和5年5月7日までのデータについては、HER-SYSデータに基づく定点医療機関からの患者数の参考値であり、厚生労働省のホームページにおいて令和5年5月19日に公開されたものを使用しています。詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。

※令和5年5月8日以前の県内の陽性者の発生状況等についてはこちらのリンク先をご覧ください。

入院患者受入病床の状況

直近1ヶ月の入院患者受入病床の状況
集計日 入院者の総数(人) うち確保病床の入院者数(人) 確保病床数(床) 確保病床使用率 うち重症者用病床の入院者数(人) うち重症者用の確保病床数(床) 重症者用の確保病床使用率
9月27日時点 84 51 264 19% 0 12 0%
9月20日時点 129 63 264 24% 1 12 8%
9月13日時点 246 84 264 32% 2 12 17%
9月6日時点 245 97 264 37% 2 12 17%

入院患者受入病床の状況の詳細については、厚生労働省の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査についてのページをご覧ください。


県民の皆様へ

  • 感染対策は個人の判断が基本となりますが、新型コロナウイルス感染症に限らず、様々な感染症の予防に、手洗いや換気といった基本的な対策が有効です。改めてのご配慮をお願いします。
  • 医療機関や高齢者施設の訪問時など、適切な場面でのマスクの着用が推奨されています。なお、着用の際には熱中症に十分にご注意ください。
  • 新型コロナ陽性となった場合は、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として、5日間かつ症状軽快後24時間経過するまでの間、外出を自粛することが推奨されています。
  • 外出自粛中にやむを得ず外出する場合は、症状が無いことを確認した上で、マスク着用をはじめとする感染対策をお願いします。
  • 発熱などの体調不良時に備えて、日頃から、医療用抗原検査キットや解熱剤等の医薬品、衛生用品、5日分程度の食料などを準備しておくと安心です。
  • 外来ひっ迫の一因となる恐れもありますので、検査結果の証明や、診断書を取得するためだけの医療機関受診はお控えください。