〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、青少年をはじめとする県民の健康と安全を守り、薬物乱用の無い健全な社会の実現を目指し、各種啓発活動、県条例に基づく監視や薬物に関する相談窓口の設置に取り組んでいます。
地球規模での薬物乱用問題は、世界の国々が一丸となって取り組むべきことであり、かつ、国民一人ひとりの認識を高める必要があることから、1987年に国連の「国際麻薬会議」において6月26日を「国際麻薬乱用撲滅デー」とすることが決定されました。
我が国においても、「薬物乱用対策推進会議」の下、第六次薬物乱用防止五か年戦略(令和5年8月策定)に基づき、国・都道府県・関係団体が緊密に連携し、総合的な薬物乱用対策に取り組んでいるところです。
本運動は、このような背景の下、国内における薬物乱用防止活動において、官民一体となり、国民一人ひとりの薬物乱用問題に対する認識を高め、併せて、国連決議による「6・26国際麻薬乱用撲滅デー」の周知を図り、内外における薬物乱用防止に資することを目的としています。
毎年6月20日から7月19日までの1ヶ月間
ア.6・26ヤング街頭キャンペーン
県下6地区において、徳島県薬物乱用防止指導員やボランティア団体の方々と小・中・高校生等のヤングが一緒になって、「ダメ。ゼッタイ。国際協力で薬物乱用をなくしましょう」を合言葉に、啓発資材の配布等の街頭キャンペーンを行う。
イ.地域団体キャンペーン
病院・診療所、薬局・薬店、理・美容業、旅館業、クリーニング業、飲食店、スーパーマーケット等地域団体の協力を得て、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動のポスターを掲示していただくほか、子供たちに覚醒剤等の危害について一声かけていただく「一声運動」をお願いする。
麻薬、覚醒剤、大麻、危険ドラッグ、シンナー等の薬物乱用は、単に乱用者の身体、生命に危害を及ぼすのみならず、青少年の健全な育成を阻み、家庭を崩壊させ、社会の秩序を乱す等計り知れない影響を及ぼします。
本運動は、このような薬物乱用による危害を広く国民一般の方々に正しく認識してもらい、国民が一体となってこれに立ち向かう態勢を作り、もって薬物乱用による弊害の根絶を期することを目的としています。
毎年10月1日から11月30日
ア.ポスターの掲示等広報活動による啓発
イ.学園祭等各種イベントにおける啓発活動
県では大麻・けしに関する正しい知識の普及及び不正大麻・けしの発見、除去を図るため、例年4月1日から6月30日の間、「不正大麻・けし撲滅運動」を実施しています。
徳島県では、危険ドラッグをはじめとする有害な薬物の濫用を防止し、青少年をはじめとする県民の健康と安全を守り、薬物乱用の無い健全な社会を実現するため、「徳島県薬物の濫用の防止に関する条例」を平成24年12月に制定しました。
県では、薬物乱用の防止に関し、関係機関が相互に緊密な連携を図り、総合的な対策を推進するため、徳島県薬物乱用対策推進本部を設置しております。
令和6年7月19日に令和5年度徳島県薬物乱用対策推進本部会議を開催し、「令和6年度徳島県薬物乱用対策事業推進方針」を策定しました。
麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラックなどで困ったときは一人で悩まずに、相談してください。
【総合窓口】徳島県保健福祉部薬務課
電話:088-621-2233
総合窓口では、ご相談内容に応じて各相談窓口をご案内します。
なお、直接、次の相談窓口にご相談、ご連絡いただいてもかまいません。
【相談窓口】
1.個別相談(予約制)
徳島県精神保健福祉センター:電話088-602-8911
2.電話相談
〇You Tube 徳島県チャンネル「ヤクヤンナくん」の薬物乱用防止教室
徳島県薬物乱用防止啓発キャラクター「ヤクヤンナくん」が薬物乱用問題について、わかりやすく解説しています。
クスリを追うな!夢を追え!