文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

採用 - 検索結果

全28件 0.19秒
テーマ(県政情報 > 組織)
生活環境部(全15件)
農林水産部(全6件)
県土整備部(全2件)
企画総務部(全1件)
教育委員会(全1件)
危機管理部(全1件)
こども未来部(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
募集 (全28件)
絞込み解除
2024年5月27日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,労働雇用政策課 カテゴリー:募集,その他
採用情報について 徳島への「新しい人の流れづくり」を推進し、地方創生を加速するため、本県の行政連携団体(外郭団体)等における採用情報をこのページにまとめて掲載します。県内在住の方も、徳島へのUIJターンを希望される方も、ぜひご覧ください!! 詳しい採用情報は、各団体のホームページをご覧ください。 令
2024年5月31日 テーマ:労働関係・労働相談,イベント・カレンダー,労働雇用政策課 カテゴリー:募集,イベント・講座,仕事,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡
採用・中途採用・社員教育(新人研修・階層別教育研修)などに7年間携わる。リクルーティングオフィス設立後、全国約15の大学や専門学校にて求職者支援訓練や高校生就職ガイダンスの講師を務める。お申込み申込方法等の詳細については、下記のホームページでご確認ください。https://public.lec-jp
2024年5月8日 テーマ:就職支援,労働雇用政策課 カテゴリー:募集,イベント・講座
採用担当者とは違った視点から企業を知れるのはプレイベントのみ!先輩社員の思う自社の魅力を聞いて、企業理解をより深めましょう。※対象の社員がいない企業については、社内の極力若手社員にお話しいただきます。○日時2024年6月8日(土曜日)10:00~17:00(予定)○実施方法オンライン開催(Zoom)
2024年4月30日 テーマ:農業,農林水産総合技術支援センター,報道提供資料 カテゴリー:募集
雇用就農又は親元就農を目指すこと(親元就農を目指す方は、親元就農後5年以内に、経営を継承する(法人化している場合は農業法人の共同経営者になる)又は独立・自営就農すること)(独立・自営就農を目指す方は、就農後5年以内に農業経営改善計画又は青年等就農計画の認定を受けること)(3) 研修先が、徳
2019年12月23日 テーマ:学校教育,教育創生課,教育DX推進課,総合教育センター カテゴリー:募集
常勤の「デュアルスクール派遣講師」を配置し、当該児童生徒の学習や学校生活の支援を行うとともに、都市部の学校との連絡調整業務を行うことで、受入学校をサポートしています。 デュアルスクールがもたらす効果 対象児童地方と都市双方での生活を体験することによる多様な価値感の醸成保護者新たな働き方やライフスタ
2023年7月4日 テーマ:就職支援,人事課 カテゴリー:募集
採用希望者インターンシップ(期間が5日に満たない「仕事体験」を含む。)受講生募集 2023年7月4日 徳島県では、徳島県職員としての採用を希望する学生等に、県の機関における職場体験をしていただくインターンシップ(期間が5日に満たない「仕事体験」を含む。以下同じ。)を実施します。※徳島県立総合大学校本
2024年3月21日 テーマ:農業,農林水産総合技術支援センター,報道提供資料 カテゴリー:募集
雇用就農資金若しくは初期投資促進事業による助成金の交付」又は「経営継承・発展支援事業による補助金の交付」を現に受けておらず、かつ過去に受けていないこと6.本人負担分の全額について、金融機関から融資を受けること(事業費から補助金額を除いた額、無利子の青年等就農資金を活用可能)○経営の全部又は一部を継承
2024年3月11日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,労働雇用政策課,報道提供資料 カテゴリー:募集
採用された場合にはその活動事業費*を支援します。(*支援する活動事業費には上限があります。) 「自分の力を試してみたい」「自分が主体となって地域おこしに取り組みたい」・・・そんな「思い」をお持ちの皆様からのご応募をお待ちしております! 例えば・・・こんな仕事 語学力を活かして パソコンが得意 農業に
2024年4月1日 テーマ:就職支援,労働雇用政策課 カテゴリー:募集,助成・融資
雇用する際に、企業が負担する人材紹介手数料に対して助成します。企業と人材のマッチング機会を広げ、プロフェッショナル人材の確保と都市圏等から徳島県への人材の還流を図るとともに、プロフェッショナル人材を受け入れる中小企業等の取組を支援します。 ■補助金申請受付期間 令和6年4月1日から令和7年2月28日
2024年4月1日 テーマ:就職支援,こども未来政策課,報道提供資料 カテゴリー:募集,助成・融資
採用者に決定している方も応募可能です。※日本学生支援機構が定める無利子奨学金学力基準及び家計基準を満たしている必要があります。 在籍校からの応募先 ※「申請者」は在籍校に提出してください 在籍校からの応募先【公立高校及び特別支援学校】徳島県教育委員会生涯学習課〒770-8570徳島県徳島市万代町1-
1 of 3