文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

行動計画 - 検索結果

全27件 0.589秒
テーマ(県政情報 > 県政総合)
審議会等(全27件)
行財政改革(全4件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全27件)
絞込み解除
2024年5月2日 テーマ:審議会等(知事部局),産業人材課(県立テクノスクール3校) カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 資料1 (PDF:102 KB)
行動計画目標値)43コース → 毎年2コース増53コース A B C5県立テクノスクール離職者訓練就職率 過去5年(H27~R1)平均86.2%88% A A (※3)-4県立テクノスクール在職者訓練受講者数 過去5年(H27~R1)平均333人 → 毎年340人340人 C C C3 DXに対応で
添付ファイル 資料1 (PDF:114 KB)
行動計画目標値)79.0% → 毎年1%増 DXに対応できる技能者の養成数 (電気環境システム科・機械技術科・カラーコーディネート塗装科・ 自動車整備科(南部・西部)修了者数/委託訓練・DX基礎科等の 修了者数)R3に70人、毎年15人ずつ増加県立テクノスクール在職者訓練受講者数 過去5年(H27~
添付ファイル 第11次徳島県職業能力開発計画案 (PDF:3 MB)
行動計画」や地方創生の処方箋を示した「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」との整合性を図りながら、本県が今後5年間で取るべき職業能力開発に関する施策の基本方針とします。※SDGsの取組推進本県では、持続可能な環境や社会の実現に向け、2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な」開発目標(SDGs)
2023年3月24日 テーマ:審議会等(知事部局),河川整備課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 第1回検討会【資料3】 (PDF:2 MB)
行動計画H29.07 平成29年7月 九州北部豪雨H30.02 気候変動適応法案 閣議決定H30.04~気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会H30.06 「気候変動適応法」の施行H30.07 平成30年7月豪雨H30.09 平成30年台風第21号による高潮R01.10~気候変動を踏まえた海岸保
2024年4月1日 テーマ:審議会等(知事部局),政策企画課 カテゴリー:調査・資料
行動計画」を策定し、施策展開を推進します。高まる水害・土砂災害リスクに対して、住民の避難行動を促し、人的被害をなくすため、きめ細やかな雨量・水位等の発信を推進します。円滑な災害復旧が行えるよう、ハード対策と連携し、DXを活用した被災調査等のソフト対策の強化を推進します。盛土の崩壊による災害から人的被
行動計画」を策定し、施策展開を推進します。高まる水害・土砂災害リスクに対して、住民の避難行動を促し、人的被害をなくすため、きめ細やかな雨量・水位等の発信を推進します。円滑な災害復旧が行えるよう、ハード対策と連携し、DXを活用した被災調査等のソフト対策の強化を推進します。盛土の崩壊による災害から人的被
行動計画」の評価結果について令和5年11月県政運営評価戦略会議参考資料21710206四角形は じ め に県政運営評価戦略会議(以下、「戦略会議」という。)では、県政運営指針である「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(以下、「行動計画」という。)について、主要施策ごとの進捗状況の評価等を実施した。今
添付ファイル 資料1_概要 (PDF:92 KB)
安心とくしま戦略 ⑥魅力・交流とくしま戦略2 今後のスケジュール令和5年度4~6月 ○「『未知への挑戦』推進部会」及び「総合計画審議会」で総合計画全体(長期ビ ジ ョン編・中期プ ラン編・行動計画編)の審議○パブリックコメントの実施○県議会に議案として提出(議決により策定)
2024年3月25日 テーマ:生活衛生・動物愛護,審議会等(知事部局),動物愛護管理センター カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 平成28年度第1回協議会資料.pdf (PDF:762 KB)
行動計画を立ててございます。現在も常時飼い主の公募というのを行っておりまして、飼い主さんが見つかり次第、また、見合う資質のある犬が見つかり次第、訓練に入って行っていただくということをしております。現在、平成 28 年2月末 18 頭育成中となっておりますけれども、3月の時点で、災害救助犬が2頭、それ
2023年12月26日 テーマ:審議会等(知事部局),総務監察課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 県政運営評価戦略会議設置要綱 (PDF:51 KB)
行動計画」の施策や事業について評価を行い、その結果について徳島県総合計画審議会に提言すること。二 「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」の施策や事業について評価を行い、その結果について徳島県知事に提言すること。三 県民から県政に対する意見や提言を幅広く募るために設置された「とくしま目安箱」に寄せられた
添付ファイル 【行動計画】提言書・提出文 (PDF:60 KB)
行動計画」の評価結果について県政運営評価戦略会議設置要綱第2条(第1号及び第3号に係る部分に限る。)の規定に基づき、「『未知への挑戦』とくしま行動計画」の評価を行いましたので、別添のとおり提言します。提言書の内容について、速やかに御協議いただき、「既存事業の見直し」や「新たな事業・施策の展開」につな
添付ファイル 【行動計画】提言書・本体 (PDF:2 MB)
行動計画」の評価結果について令和5年11月県政運営評価戦略会議は じ め に県政運営評価戦略会議(以下、「戦略会議」という。)では、県政運営指針である「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(以下、「行動計画」という。)について、主要施策ごとの進捗状況の評価等を実施した。今年度は、令和元年度に策定された
行動計画評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価結果一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価案一覧表ターゲット1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装整理番号 数値目標数 平均達成率 判定符号 平均達成率 評価結果1 移住交流拡大
行動計画評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」主要指標一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「『未知への挑戦』とくしま行動計画」 主要指標一覧表主要指標 現状値('17) 目標値('22) 実績値('22) 達成状況1若者「とくしま回帰」魅力ある地域づくり○転出超過数 ('19) 1,92
行動計画評価別冊)「次期総合計画」につながるテーマごとの県民意見一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「次期総合計画」につながるテーマごとの県民意見一覧表○○○○○○○ 木のおもちゃ美術館は親子で楽しめる施設だと思う。そういう徳島の特徴をPRした施設作りが県内の活性化や県外からも人が行ってみようと
行動計画評価別冊)(総合戦略評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」及び「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」評価シート令和5年11月県政運営評価戦略会議ターゲット1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装 重点戦略1 移住交流拡大!深化する地方創生主要施策1 若者「とくしま回帰」魅力ある地域づくり
行動計画」の策定(累計) 100% ○ 「徳島県水防の日」関連行事の実施回数 100% ○ 利水サポート団体の認定数(累計) 100% ○ 水に関する出前講座・交流体験等への参加者数 100% ○オンライン活用による水教育の普及に関する講座の開催数(累計)100% DX ○市町村が作成する土砂災害防
行動計画評価別冊)(総合戦略評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」及び「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」評価シート令和5年11月県政運営評価戦略会議ターゲット1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装 重点戦略1 移住交流拡大!深化する地方創生主要施策1 若者「とくしま回帰」魅力ある地域づくり
行動計画の提言書(素案)に対するご意見委員 内容A委員提言書(素案)の取りまとめ、ありがとうございます。とくしま目安箱、今これとくしまボックスには多くのご意見が寄せられていると思いますが、おそらく10代、20代のご意見はほとんど無いのではないかと思います。これらの目標や成果を若い世代の人と共有するた
添付ファイル 資料3:行動計画・提言書(案) (PDF:2 MB)
行動計画」の評価結果について令和5年11月県政運営評価戦略会議は じ め に県政運営評価戦略会議(以下、「戦略会議」という。)では、県政運営指針である「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(以下、「行動計画」という。)について、主要施策ごとの進捗状況の評価等を実施した。今年度は、令和元年度に策定された
行動計画評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価結果一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価案一覧表ターゲット1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装整理番号 数値目標数 平均達成率 判定符号 平均達成率 評価結果1 移住交流拡大
行動計画評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」主要指標一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「『未知への挑戦』とくしま行動計画」 主要指標一覧表主要指標 現状値('17) 目標値('22) 実績値('22) 達成状況1若者「とくしま回帰」魅力ある地域づくり○転出超過数 ('19) 1,92
行動計画評価別冊)「次期総合計画」につながるテーマごとの県民意見一覧表令和5年11月県政運営評価戦略会議「次期総合計画」につながるテーマごとの県民意見一覧表○○○○○○○ 木のおもちゃ美術館は親子で楽しめる施設だと思う。そういう徳島の特徴をPRした施設作りが県内の活性化や県外からも人が行ってみようと
行動計画」の策定(累計) 100% ○ 「徳島県水防の日」関連行事の実施回数 100% ○ 利水サポート団体の認定数(累計) 100% ○ 水に関する出前講座・交流体験等への参加者数 100% ○オンライン活用による水教育の普及に関する講座の開催数(累計)100% DX ○市町村が作成する土砂災害防
2024年4月2日 テーマ:障がい福祉,審議会等(知事部局),発達障がい者総合支援センター,とくしま発達障がい総合サイト,記事一覧 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 令和5年度第2回資料 (PDF:3 MB)
行動計画」の策定、「徳島県障がい者の雇用の促進等に関する条例」の制定など、各分野の積極的な取組により、令和4年6月1日現在の県内民間企業の障がい者雇用率は2.34%にまで上昇し、法定雇用率(2.3%)を上回り、過去最高となりました。- 43 - しかしながら、働く場を求める障がい者は年々増加する中、
2024年3月11日 テーマ:審議会等(知事部局),管財課 カテゴリー:調査・資料
行動計画)を策定することが期待されているところであり,「徳島県公共施設等総合管理計画」は,これに該当するものとして位置づけられる。(計画策定を先導)総務省からは,全ての地方公共団体に対して,「平成28年度までの計画策定」が求められているが,数多くの老朽施設を抱える「県内市町村」の「策定を先導」するた
行動計画」において,持続可能な環境や社会の実現に向け,2015年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」の達成に貢献するため,計画に掲げる重点施策とSDGsとの対応関係を明らかにし,徳島ならではの取組みを着実に推進するこ
2022年2月4日 テーマ:審議会等(知事部局),政策企画課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 次第 (PDF:62 KB)
行動計画」の見直しについて(2) その他3 閉 会【配付資料】資料1 「『未知への挑戦』とくしま行動計画」の令和4年度に向けた見直し(案)について資料2 「『未知への挑戦』とくしま行動計画」見直しシート資料3 令和4年度版「『未知への挑戦』とくしま行動計画」重点項目一覧資料4 県政運営評価戦略会議か
行動計画」について、変化する社会経済情勢や 多様化する県民ニーズに的確に対応するため、「進化する行動計画」として、 令和4年度に向けた「改善見直し」を行う。「PDCAサイクル」による検証と改善を実施「総合計画審議会」や県議会による論議、県民意見を聴取の上、計画策定PLAN(計画・改訂)「行動計画」に
行動計画」改善見直しシート徳島の地における「消費者政策の国際拠点化」の推進や地方創生の実現に向け、令和4年度以降、消費者行政・消費者教育の国際的なフォーラム等を世界の最新潮流を捉えて更に進化させ、人や価値の流れを創出するため、数値目標を上方修正する。令和3年度の実績見込みが目標値を大きく上回ると推計
行動計画」重点項目(案)一覧11710117テキストボックス 資料3ターゲット1重点戦略 ('17) ('22) 重点戦略 ('17) ('22)主要施策 基準値 目標値 主要施策 基準値 目標値重点項目 重点項目◆重点戦略3 人生100年時代!健康寿命延伸へ「フレイル対策」展開 ◆重点戦略4 県民
行動計画)番号ターゲット 意見・提言の内容 対応内容(今後の方針等) 部局11710117テキストボックス 資料4県政運営評価戦略会議からの「ターゲットごとの意見・提言」への対応方針等(行動計画)番号ターゲット 意見・提言の内容 対応内容(今後の方針等) 部局51「笑顔とくしま・県民活躍」の実装 地
添付ファイル 会議録 (PDF:295 KB)
行動計画」の見直しについて2 その他<配布資料>資料1 「『未知への挑戦』とくしま行動計画」の令和4年度に向けた見直し(案)について資料2 「『未知への挑戦』とくしま行動計画」見直しシート資料3 令和4年度版「『未知への挑戦』とくしま行動計画」重点項目一覧資料4 県政運営評価戦略会議からの「ターゲッ
添付ファイル 次第 (PDF:64 KB)
行動計画」の改善見直しについて(2) その他3 閉 会【配付資料】資料1 対話集会「新未来セッションNEO・2021」の開催結果概要資料2 「『未知への挑戦』とくしま行動計画」令和4年度に向けた「改善見直し」(案)について(別紙)「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」について資料3 「『未知への
行動計画」令和4年度への「改善見直し」(案)について1 趣旨令和4年度までの県政運営の指針として、令和元年7月に策定した「『未知への挑戦』とくしま行動計画」について、変化する社会経済情勢や多様化する県民ニーズに的確に対応するため、「進化する行動計画」として、令和4年度への改善見直しを行う。2 見直し
行動計画」改善見直しシート(要改善評価抜粋)1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装2 「強靱とくしま・安全安心」の実装4 みんなで守り育てる!「安全安心な地域づくり」の推進3 人生100年時代!健康寿命延伸へ「フレイル対策」展開5 平時・災害時両面での自然エネルギーの利活用2 ひとに寄り添い支える体制
行動計画」改善見直しシート 令和3年度の実績見込みが目標を大きく上回ると推計されるため、成果・効果の更なる向上を目指し、「阿波ふうど」に関する#(ハッシュタグ)投稿件数 (累計)の目標数値について上方修正する。工程(年度別事業計画)改善見直しの理由及び概要 部局番号行動計画該当箇所(現 行)主要事業
添付ファイル (別紙)新たな経済対策関連整理表 (PDF:172 KB)
行動計画編に掲げる重点戦略」の関連整理表医療提供体制の確保等感染症の影響により厳しい状況にある方々の事業や生活・暮らしの支援安全・安心を確保した社会経済活動の再開感染症有事対応の抜本的強化科学技術立国の実現地方を活性化し、世界とつながる「デジタル田園都市国家構想」経済安全保障民間部門における分配強化
行動計画」の評価結果について令和3年11月県政運営評価戦略会議は じ め に県政運営評価戦略会議(以下「戦略会議」という。)では,県政運営指針である「『未知への挑戦』とくしま行動計画」(以下「行動計画」という。)について,主要施策ごとの進捗状況の評価等を実施した。今年度は,令和元年度に策定された行動
行動計画評価別冊)「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価結果一覧表令和3年11月県政運営評価戦略会議「『未知への挑戦』とくしま行動計画」判定結果及び評価結果一覧表ターゲット1 「笑顔とくしま・県民活躍」の実装整理番号 数値目標数 平均達成率 判定符号 平均達成率 評価結果1 移住交流拡
2022年10月6日 テーマ:審議会等(知事部局),農業,畜産業,林業,水産業,農林水産政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 4-3_基本レポート(全体) (PDF:7 MB)
行動計画に基づき、護岸の老朽化対策工事や護岸新設に向けた詳細設計など、海岸保全施設・漁港施設の調査・整備を計画的に実施した。(4)地籍調査事業の促進津波などによる被害が発生した場合の早期復旧・復興及び公共事業の円滑な実施に資するため、防災・減災対策関連の「重点エリア」を定め、地籍調査の促進を図った。
行動計画に基づき,護岸の老朽化対策工事や護岸新設に向けた詳細設計など,海岸保全施設・漁港施設の調査・整備を計画的に実施した。(4)地籍調査事業の促進津波などによる被害が発生した場合の早期復旧・復興及び公共事業の円滑な実施に資するため,防災・減災対策関連の「重点エリア」を定め,地籍調査の促進を図った。
2023年2月28日 テーマ:行財政改革,審議会等(知事部局),人事課 カテゴリー:調査・資料,その他
行動計画に準じて評価を実施「県民目線・現場主義」を徹底した、未来を先導する更なる改革への挑戦へタスクフォースなど若手意見の積極活用誰ひとり取り残さないデジタル社会実現先進的取組の民間企業への面的拡大公共事業を含むSDGsへの配慮県民も参加出来る健全な財政運営の推進地方主体の脱炭素社会構築多様な視点を
行動計画等を掲載するなど積極的広報に努めている。○○○○○○・貸借対照表(R3)・正味財産増減計算書(R3)・財産目録(R3)引き続きホームページ上に団体の事業実績や成果を掲載すると共に,各種イベント,講習会等において財団のパンフレットにより事業実績や成果をアピールし,会員の満足度向上や新規会員の獲
行動計画」や「 vs東京『とくしま回帰』総合戦略」など、各計画の着実な推進を支援し、「SDGs」の目標達成にも貢献できるよう更なる行財政改革に取り組むプランの性格と役割◇ とくしま応援割R2/6~8 「とくしま応援割」 4万3千人泊R2/12~R3/2「冬のとくしま応援割」3万4千人泊3/1 ~ 4
添付ファイル 工程表 (PDF:3 MB)
行動計画(第2期)」を策定した。14.2%(R3.4.1)令和3年度人事異動においても,能力と意欲を併せ持つ女性職員を部⾧級及び課⾧級に積極的に登用した結果,女性管理職比率は14.2%(H31年比3.4ポイント増)となっており,今後とも女性職員の一層の活躍推進を図っていく。任期付き採用・県外社会人採
行動計画等を掲載するなど積極的広報に努めている。○○○○○○・貸借対照表(R2)・正味財産増減計算書(R2)・財産目録(R2)引き続きホームページ上に団体の事業実績や成果を掲載すると共に,各種イベント,講習会等において財団のパンフレットにより事業実績や成果をアピールし,会員の満足度向上や新規会員の獲
1 of 3