文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全165件 1.821秒
テーマ(県政情報)
広報(全44件)
組織(全161件)
報道提供資料(全9件)
県政総合(全8件)
採用(全5件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全62件)
調査・資料 (全11件)
募集 (全8件)
イベント・講座 (全6件)
教育委員会 (全5件)
委託・役務 (全5件)
2017年9月1日 テーマ:都市計画,東部県土整備局 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 1.水質u.pdf (PDF:4 MB)
あいまちつつ、可及的速かにその達成維持を図るものとする。 (1) 現に著しい人口集中、大規模な工業開発等が進行している地域に係る水域で著しい水質汚濁が生じているものまたは生じつつあるものについては、5年以内に達成することを目途とする。ただし、これらの水域のうち、水質汚濁が極めて著しいため、水質の改善
2017年5月9日 テーマ:学校教育,教育政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 第3回会議録 (PDF:164 KB)
住町のような人がたくさん入ってきている住宅地のようなところでない。田村委員:人がたくさん入って来るようなところでは、祭りも伝承されにくいですね。教育長:コミュニティがしっかりと独立して、確立されているということですね。松重委員:人が外からも来れるようなことを考えなければいけないし、若い人が減ってい
2017年3月30日 テーマ:学校教育,教育政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 基本方針1 (PDF:289 KB)
阿波,阿波おどりをはじめ,地域の伝統文化や芸術に関する貴重な資料を収集・保存しており,常設展示の他,県内外の博物館等と連携した企画展の開催や普及教育活動により郷土の伝統文化や芸術作品の鑑賞の機会を提供しています。○ 二十一世紀館のイベントホール,野外劇場,多目的活動室は,県民の文化芸術活動の発表の
添付ファイル 基本方針2 (PDF:307 KB)
あい,協働する活動等を通して,コミュニケーション能力を育むことができるよう,ボランティア活動や地域の行事等への参加を促すとともに,コミュニケーション能力を育むための取組や活動を学校教育の中に計画的に設定していきます。○ 全ての教科等において,コミュニケーションの基盤となる言葉を使った活動を一層充実さ
添付ファイル 基本方針4 (PDF:237 KB)
染め・人形浄瑠璃・大谷焼など,本県が全国に誇る伝統文化の継承に取り組んでいます。○ 民俗芸能など地域に伝わる文化財についても,各地の保存団体が継承と活用に努めています。○ 県教育委員会では,国の「文化遺産総合活用推進事業」を紹介するなどして,郷土に伝わる伝統文化・文化財の普及,継承者の育成に努めて
2016年3月29日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,政策企画課 カテゴリー:その他
阿波」「阿波人形浄瑠璃」「阿波おどり」「ベートーヴェン第九」の「あわ文化」四大モチーフ及びクラシック・ジャズ・邦楽など、音楽文化が息づくまちづくりの成果を生かした、徳島ならではの「文化プログラム」を創造し、関西が一体となって取り組む「関西文化プログラム(仮称)」の先駆けとして展開することで、関西広
阿波」をテーマに,協働による商品化に取り組んでいる。この取組の実証成果をもとに,今後さらに地域資源を生かした6次産業化の商品開発を通じ、農工商教育の推進を図る。教育○6次産業化商品のプロデュース数(累計) ㉕-→㉛13件kanrisyaタイプライタ-4-【アクションプラン編】における修正箇所一覧総
2015年10月22日 テーマ:学校教育,教育政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 第4章基本方針1 (PDF:287 KB)
阿波,阿波おどりをはじめ,地域の伝統文化や芸術に関する貴重な資料を収集・保存しており,常設展示の他,県内外の博物館等と連携した企画展の開催や普及教育活動により郷土の伝統文化や芸術作品の鑑賞の機会を提供しています。○ 二十一世紀館のイベントホール,野外劇場,多目的活動室は,県民の文化芸術活動の発表の
添付ファイル 第4章基本方針2 (PDF:310 KB)
あい,協働する活動等を通して,コミュニケーション能*1 新 学校版環境ISO:新 学校版環境ISOは,ISO14000シリーズの理念をもとにPDCAサイクルを用いて,従来の学校における節電・ごみ分別・リサイクル活動などに継続的に取り組むとともに,これらの取組を地域に広げ,児童・生徒が地域に出向き,環
添付ファイル 第4章基本方針4 (PDF:270 KB)
染め・人形浄瑠璃・大谷焼など,本県が全国に誇る伝統文化の継承に取り組んでいます。○ 民俗芸能など地域に伝わる文化財についても,各地の保存団体が継承と活用に努めています。○ 県教育委員会では,国の「文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業」を紹介するなどして,郷土に伝わる伝統文化・文化財の普及,継
2024年3月24日 テーマ:講座案内,男女参画・人権課 カテゴリー:
添付ファイル 4月ちらし (PDF:840 KB)
あいしてる」「日本の昔ばなし」「おしりたんてい」10:30~11:30 ●場所:ブライダルコアときわホール(アスティとくしま 2階)◇申込不要 ●対象:子どもと保護者 ●定員:100名 ♡こころほっこり♡ ときわプラザジェンダーカフェ自分自身を大切に思い、自分らしくのびのび生きていこう!13:30~
2023年8月20日 テーマ:フレアキャンパス講座(主催),男女参画・人権課,令和5年度の講座・イベント カテゴリー:
添付ファイル ちらし (PDF:697 KB)
臨床心理士・公認心理師医療法人栄寿会天満病院子どもリハビリテーション部受講無料ストレスとの上手なつきあい方・ストレスマネジメントの基礎知識・具体的な対処法について・人間関係をよくするコミュニケーションとはhttps://www.pref.tokushima.lg.jp/flair
2023年3月9日 テーマ:各種刊行物およびPR,サステナブル社会推進課 カテゴリー:
添付ファイル 00_R4環境白書【本編】全体 (PDF:7 MB)
あいの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38第2節 癒しの郷とくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40第3節 生物多様性のゆりかごとくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41第6章 みんなでつくる環境首都第1節 県民による自主的な環境保全
添付ファイル 03_目次 (PDF:9 KB)
あいの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38第2節 癒しの郷とくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40第3節 生物多様性のゆりかごとくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41第6章 みんなでつくる環境首都第1節 県民による自主的な環境保全
あいの創造癒しの郷とくしま (2) 癒しの郷とくしまの創造(3) 生物多様性とくしまの創造6 (1) 県民による自主的な環境保全行動の促進みんなでつくる環境首都 (2) 広域的な環境保全対策(3) 開発における環境配慮の実施(4) 環境保全に関する調査研究及び情報発信の充実健康で豊かな環境を守り、育
住町)などで同行動計画を策定しました。また,大規模な水害・土砂災害による被害を最小限にする河川・砂防・治山施設の整備や集落孤立防止のための生命線道路の整備等を推進するとともに,県民の防災意識の向上を図り,自助・共助の取組みを強化しました。(2)自然・水素エネルギーを活用した防災・減災対策及び事前復
添付ファイル 09_第2部_第5章_癒しの郷とくしま (PDF:442 KB)
あいの創造(1)多様な自然環境の保全の推進すぐれた自然の風景地を保護するため,本県には,瀬戸内海国立公園,剣山と室戸阿南海岸の2つの国定公園,そして6つの県立自然公園,高丸山,野鹿池山の2箇所の自然環境保全地域が指定され,その面積は,自然公園が38,706ha,自然環境保全地域が39haとなっていま
添付ファイル R4環境白書【データ・指標編】 (PDF:5 MB)
あいの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68第2節 癒しの郷とくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75第3節 生物多様性のゆりかごとくしまの創造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 76第6章 みんなでつくる環境首都第1節 県民による自主的な環境保全
添付ファイル R4こども環境白書 (PDF:2 MB)
あいの創造そうぞう 生物せいぶつ多様性たようせいのゆりかごとくしまの創造そうぞう・・・87 みんなでつくる環境かんきょう首都し ゅ と 県民けんみんによる自主的じしゅてきな環境かんきょう保全ほ ぜ ん行動こうどうの促進そくしん 広域的こういきてきな環境かんきょう保全ほ ぜ ん対策たいさく 環境かんき
2020年9月23日 テーマ:学校教育,教育政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 議事概要 (PDF:225 KB)
あいさつ3 委員及び事務局職員紹介4 議 事(1)教育委員会の点検・評価(案)の説明(2)質疑及び意見交換5 閉 会(議事内容)(委員)事務局からの説明に対しての御質問でも結構ですし、資料の教育委員会の点検評価案における各項目についての御意見・御提言なども含めまして、御発言いただければと思います。(
添付ファイル 資料3(点検・評価結果) (PDF:4 MB)
阿波」をテーマに、城西高校、徳島科学技術高校、徳島商業高校の3校、県南部では「ゆこう」をテーマに、小松島西高校勝浦校、阿南光高校、富岡東高校の3校、県西部では「アロマオイル」をテーマに、池田高校三好校・辻校、つるぎ高校の3校が学校間連携・生徒間協働活動による6次産業化商品の開発を通して、生産・商品
2020年2月14日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,政策企画課,報道提供資料 カテゴリー:その他
住町・板野町・上板町・東みよし町・吉野川市・阿波市・美馬市・三好市・勝浦町・上勝町・佐那河内村・神山町・那賀町・牟岐町・美波町・海陽町・つるぎ町市町村数 割合 市町村数 割合 市町村数 割合2 8.3% 2 8.3% 1 4.2%6 25.0% 1 4.2% 1 4.2%9 37.5% 4 16.
あいセンター「すだちくんテラス」を活用した効果的な県政情報発信や「県民目線」の施策の展開、若者の県政参加を促進するため、四季を感じる装飾の演出、各部局と連携した企画展示やワークショップ等に加え、若者対象の「県庁ふれあいバス」を実施するなど、県民広聴事業の一層の充実を図る。アンバサダー委嘱式※「とくし
阿波」魅力創造発信プロジェクトR2当初R2当初○5.3億円 5.8億円 6.4億円 6.9億円 7.4億円■●実施3-3-6 中小企業海外展開トータルサポート事業世界へ飛躍!県内企業グローバル展開支援事業ものづくり企業海外展開支援事業産学官連携によるグローカル人材育成事業R2当初R2当初R2当初R
添付ファイル 会議録 (PDF:296 KB)
住町は1月からスタート、徳島市は来年度スタートということです。地域包括センターということで、介護や家族の相談は今まで充実してきたかと思いますが、「子育て世代包括支援センター」という名称で、今、徳島だけでなく全国に拡がろうとしています。「ダブルケア」ということで、晩婚化が進んで高齢出産が増えている中