文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全211件 3.004秒
テーマ(県政情報)
組織(全31件)
報道提供資料(全4件)
広報(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全10件)
調査・資料 (全10件)
注意・お願い (全3件)
イベント・講座 (全2件)
河川・砂防 (全1件)
2024年6月13日 テーマ:知事の所信表明,知事戦略公室 カテゴリー:
豪雨災害など、大規模自然災害の脅威の高まりに対し、令和七年度までの「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」以降も、本県の社会基盤整備の計画的推進が必要となっております。そこで、先月八日、・ 国土強靱化基本法に基づく「実施中期計画」の「令和六年内の確実な策定」や、迅速な災害への対応に向けた「
2024年6月12日 テーマ:OUR徳島 バックナンバー カテゴリー:
豪雨による洪水や土砂災害などの自然災害も頻発・激甚化しており、徳島においても防災・減災へのさらなる意識向上が求められています。このような中、県では県民目線に立った防災情報を適宜・適切に届けるため、スマホアプリを活用した「徳島県公式LINE(ライン)」の普及・強化を進めています。現在登録者約4万人。徳
2024年6月11日 テーマ:過去の記者会見,知事戦略公室 カテゴリー:
豪雨災害も含めた「防災、減災対策」がメインになっております。また加えて「経済成長への投資」「観光誘客の推進」「DX推進」など未来への投資、「未来に引き継げる徳島」の実現に向けた予算を計上させていただいております。10億円に加えて、債務負担行為を含む予算規模は、プラス8億円の「18億円」ということにな
2024年5月7日 テーマ:過去の記者会見,地域共生推進課,知事戦略公室 カテゴリー:
豪雨の激甚化によって、河川が多いときましては、一級河川のみならず、中小河川の氾濫による人的被害。これも繰り返されているのが現状でございます。令和3年5月の水防法の改正によりまして、これまで大河川のみを対象としていた洪水時の氾濫範囲を明らかにする。いわゆる洪水浸水想定区域図の策定、公表が、全ての大河川
2021年1月18日 テーマ:阿南農業支援センター,農林水産部 カテゴリー:
降水量が少ない、秋期が高温で経過)(5)マルカイガラムシ類  雄の成虫は飛び、樹幹に多く寄生しています。(年に3世代、幹や枝で越冬します。)   5月下旬から6月初旬までに、幼虫の第1世代を防除します。    2.除草 
2015年2月20日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,危機管理,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料,その他
豪雨により激甚化している浸水被害への対応を図るため,平成27年に改正された水防法に基づき,想定最大規模降雨を対象とした洪水浸水想定区域図を策定しました。 洪水浸水想定区域図 区分 水系名 河川名 実施区域 担当官署 関係市町 洪水予報河川 二級河川勝浦川水系 勝浦川 勝浦郡勝浦町三渓(横瀬橋)から河
2017年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料
雨量2,000mm以上の山地が流域の7割を占め,流出率が非常に高く,特に県西部の吉野川各支川は鉄砲水といわれる出水が発生し,崩壊性に富む山地土砂を流掃し,天井川を形成しています。 吉野川下流の各支川は流路の変遷が幾度となくなされ,支川流域がほとんど平坦地で,河川勾配も非常に緩やかなため,本川水位の影
2017年2月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,自然・環境,河川整備課 カテゴリー:イベント・講座,注意・お願い,調査・資料,その他
雨量・河川水位・ダム情報 6.3.1雨量・河川水位・ダム情報(外部サイト) 6.4 計画降雨 6.4.1降雨強度式.pdf (PDF:76 KB) 6.4.2ティーセン分割図.pdf (PDF:699 KB) ▲平成16年台風23号浸水痕跡マップ 7 リンク集 徳島県関係 徳島県徳島県県土整備部 国
2021年1月18日 テーマ:阿南農業支援センター,農林水産総合技術支援センター,農林水産部 カテゴリー:
降水量2,000mm、冬季の積雪はほとんどなく温暖多雨な気候となっています。この気候を活かし、コシヒカリに代表される早期水稲の栽培が盛んです。また促成きゅうり、促成いちご、トンネル洋にんじん、ハウスみかん、シンビジウムなど施設園芸が盛んな地域でもあります。また海岸近くの山地には、竹林が広がっており、
2022年5月31日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
豪雨が毎年のように発生し、日本各地で、深刻な水害(洪水、内水、高潮)や土砂災害をもたらしています。また、社会構造の変化などにより、地域における災害時の脆弱性が増しており、社会のあらゆる関係者が協働して行う「流域治水」への転換が求められています。 このため、河川、下水道等の管理者が主体となって行う対策