文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

食育 - 検索結果

全46件 4.193秒
テーマ(県政情報)
県政総合(全46件)
組織(全46件)
絞込み解除
カテゴリー
教育・文化・観光 (全46件)
絞込み解除
2024年3月11日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
食育等における高度な専門性を有する人材の確保や、時代のニーズに応じた教職員研修の充実を図ります。多様な学びの場の充実を図るため、「新時代『発達障がい教育』推進プロジェクトチーム」と連携し、事例検討を実施するなど特別支援教育の充実を図ります。スクールカウンセラーの配置推進空調設備等整備の推進学校施設長
2023年9月15日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
食育の充実に取り組み、望ましい生活習慣の形成と運動習慣の確立を図ります。生徒数の減少が見込まれる高校を中心に、先進校における特色化・魅力化の取組を拡大し、地元はもとより他地域の生徒にも選ばれる魅力ある学校づくりを推進します。生徒主体の学びを、地元・県内外の産官学とのネットワークの強化により深化させ、
2019年9月4日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル パブリックコメント実施結果.pdf (PDF:422 KB)
食育活動が更に進むことを期待します。 子どもたちが、生涯を通じて健康に過ごすためにも、食に対する正しい知識と、望ましい食習慣を身につけることは大変重要と考えています。本県では、平成25年度からの「徳島県学校食育推進パワーアップ作戦」において、栄養教諭や食育リーダーを中核として、発達段階に応じた食育
食育を促進するとともに、成人してからも、「運動」「食生活」「社会参加」に着目した健康プログラム展開の実践により、県民の健康寿命が伸びるとともに、生活の質(QOL: Quality of Life)が向上している。◯ 地域で安心してイキイキと生活高齢者や障がい者等、生活に支援が必要な方もIoTの進展や
2018年10月1日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
食育を促進するとともに、成人してからも、「運動」「食生活」「社会参加」に着目した健康プログラム展開の実践により、県民の健康寿命が伸びるとともに、生活の質(QOL:Quality of Life)が向上している。◯ 地域で安心してイキイキと生活高齢者や障がい者等、生活に支援が必要な方もIoTの進展や各
2019年10月31日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 会議録.pdf (PDF:360 KB)
食育フェスタに私も関わらせていただいて、中を見せていただきました。いろんな設備があり、充分に今後、活用してほしいなと思います。その中で、今1台らしいんですけれど、身近にすぐ利用できるようになってほしいなということを考えると、南部とか中部、それから西部とか、ある地域に1台ずつぐらいあってくれるといいな
2012年4月12日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 資料2(3).pdf (PDF:5 MB)
食育の認知度を上げるため、小学生による料理コンテストや小学生と生産者の交流促進、給食センターの見学や「あすたむらんど」での地産地消メニューの販売などに取り組む。中期プラン編〈目指すべき10年程度先の姿〉ニーズを捉える充実した生涯学習環境◎ 県民ニーズや社会潮流等に即した講座等の充実が図られるとともに
2012年4月12日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 資料2(進捗状況一覧表).pdf (PDF:379 KB)
食育フェアの開 ・引き続き地産地消活動及び食農促進催等を実施し、地産地消を進める協力店の設置を推進。 教育の取り組みを推進する。○地産地消協力店数 120店舗(⑯43店舗)・3校を食農教育モデル校として指定するとともに、地域農産物を活用した食農教育の取組事例集を作成、取組事例発表会を開催。○食農教育
2015年6月29日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
食育の推進により、バランスのとれた食生活や、適度な運動や健康づくりを楽しむ習慣が浸透し、生涯にわたっていきいきと生活しています。・健康寿命が延び、高齢者の多くが自らの経験や知識を活かした社会貢献活動などを行うなど、地域社会を支えながら充実した日々を過ごすといった多様なライフスタイルが実現しています。
食育を展開するなど、望ましい生活習慣の定着を図ります。◎ 英語教育のさらなる充実や、児童生徒のコミュニケーション能力を高めるとともに、体験的学習などを通して、自国と外国の文化の違いを認め合うなどの国際的な視野を養い、自ら積極的に行動できる児童生徒を育成します。◎ 学校・家庭・地域が連携し、職業体験や
食育を推進します。<教育> ○「元気な阿波っ子憲章(仮称)」の制定 ㉗制定 ○肥満傾向の児童生徒数(小中高校) ㉕5,437人→㉚H25年度比8%減推進2%減 4%減 6%減 8%減 ○学校給食に地場産物を活用する割合 過去10年間の平均32.7%→㉚35% ○小中学校への栄養教諭の配置人数 ㉕49
食育を推進します。(再掲)<教育> ○「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果に おいて全国平均以上の種目数(全34種目中) ㉕9種目→㉚17種目 ○「元気な阿波っ子憲章(仮称)」の制定 ㉗制定 ○肥満傾向の児童生徒数(小中高校) ㉕5,437人→㉚H25年度比8%減推進11種目2%減13種目4%
2012年10月4日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 議事録.pdf (PDF:186 KB)
食育県とくしまづくり」、食育について学校における食育の推進ということで、学校給食における地場産物の活用推進ということが載っておりますし、食の教育のことについても載っております。栄養教諭が配置されたり、食育の大切さが見直されてきて、随分と進んできているようにも思うんですが、今の給食における地場産物の活
添付ファイル 資料1.pdf (PDF:78 KB)
食育推進連絡会」を設立( )し、関係者の連携を図るとともに、H19.7各種食育キャンペーンを展開するほか、ホームページ等で情報発信に努めることにより、県民運動としての食育推進の取り組みを促進しました。3 学校の新たな伝統ともいえる「スクールアイデンティティ」を創成することにより 「地域の教育・文化の
添付ファイル 資料2.pdf (PDF:824 KB)
食育先進県とくしまづくり656 「〝みんなが〟とくしま」の実現 1 〝みんなが〟とくしま体制づくり662 男女共同参画立県とくしまづくり673 高齢者いきいき「生涯現役」とくしまづくり694 障害者「自立と社会参加」のとくしまづくり705 共助・共生のまちづくり716 ユニバーサルデザインとくしまづ
添付ファイル 資料3.pdf (PDF:393 KB)
食育先進県とくしまづくり362 栄養教諭の配置市町村数 市町村 - 17 8 16 全市町村 20H18から計画的に配置を進めている。栄養教諭の配置 ⑱8市町 ⑲16市町363 「コンビニエンスストア」食育推進協力店数 店 ー 17 0 0 100 22効果的な連携方策について、コンビニエンスストア
添付ファイル 資料4-1.pdf (PDF:5 MB)
食育推進事業・・・・・・・・・p176 「〝みんなが〟とくしま」の実現○№420 「移住交流支援センター」の設置地域数 ⑰- → ○10地域22・定住・交流促進対策県・市町村連携事業・・・・・・・・p18・がんばる市町村応援事業交付金(基礎自治体体力アップ交付金分を除く)・ ・・・・・・p197 「
添付ファイル 資料5.pdf (PDF:40 KB)
食育推進事業基本目標6「〝みんなが〟とくしま」の実現○移住交流支援センターの設置地域数・定住・交流促進対策県・市町村連携事業・がんばる市町村応援事業交付金基本目標7「〝にぎわい〟とくしま」の実現○とくしまマラソンの開催・とくしまマラソン支援事業- 6 -第2回 計画推進評価部会1 開催日時 平成20
2012年5月15日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 【資料1】.pdf (PDF:918 KB)
食育」の観点から、生涯にわたって「健康的な食生活」が実践できるよう、「次世代を担う子ども」や「保護者」を対象とした「食生活教室」を県内各地で開催している。 さらに、今年度から「チャレンジ健康寿命アップ事業」として、各自が目標を決めて運動を行う取組を進めている。(農林) 子どもの時期から人生の各段階に
添付ファイル 議事概要.pdf (PDF:333 KB)
食育に関して学校給食などを通じて非常に積極的に取組みをされているとのことであった。 最近、JA全農徳島さんと一緒に『あわわ』で高校生の料理コンテストを行うことになった。その時に、最近、学校教育でも給食などを通じて、特産品のPRなど、そうした知識が若い人たちにも伝わっているはずとの話をしたところ、逆に
1 of 5