文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

移住 - 検索結果

全18件 0.159秒
テーマ(徳島県消費者情報センター)
メールマガジン(全18件)
相談窓口(全5件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全13件)
高齢者 (全5件)
平成30年 (全3件)
令和5年 (全2件)
令和4年 (全2件)
令和2年 (全2件)
2021年3月23日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課 カテゴリー:その他,令和2年
入居される方が増える時期です。センターには、賃貸住宅の退去時の原状回復や敷金に関する相談が多く寄せられています。トラブルは退去時の問題と考えがちですが、未然に防ぐには契約時、入居時が肝心です。まず、契約書の内容をしっかり確認すること、そして、室内の現況について貸主、借主双方が立ち会ってチェックリスト
2019年5月21日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課,平成30年 カテゴリー:その他,令和元年
入居者を集め家賃も保証し修繕管理もしてくれるというので契約したが、家賃が定期的に見直され減額される事もあると分かったので解約したい。」との相談が寄せられました。事業者が建物所有者から賃貸物件を一括して借り上げ賃借人に転貸するサブリース契約は、管理の手間をかけずに一定の家賃収入が見込めるなどのメリット
2019年3月12日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課,平成30年 カテゴリー:平成30年,その他
引っ越しで寺から高額なお布施を請求?(H31.3.12) 「高齢で遠方の墓に墓参りに行けなくなり、『墓を引っ越ししたい』と寺に問い合わせると、高額なお布施を請求された」等の改葬に関する相談が寄せられています。このようなお布施は、墓を撤去し、遺骨を他の寺などの墓に移す際に、寺へお礼として慣習的に支払う
2018年1月30日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課,平成30年, 高齢者編 カテゴリー:平成29年,その他
入居権を購入するよう電話があったが断った。それなのに数日して弁護士から電話で『入居権購入にあなたの名義が使われている。名義貸しは犯罪だ。削除費用に百万円必要だが、必ず返金するので送金するように。』と言われ、宅配便で送った後、連絡が取れなくなった。」と情報提供がありました。この事例は、複数の業者が役回
2014年4月22日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課 カテゴリー:平成26年,その他
入居者の方に説明に回っています』と言って訪問して来た業者に簡易シャワーを勧められ、取り付けを頼んだ。役所から来た人ではないことが分かり、不審なので解約したい」という相談がありました。これは、あたかも公的機関や有名企業の関係者であるかのように思わせて契約を勧める「かたり商法」とよばれるものです。訪問販
2014年3月11日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課 カテゴリー:若者,平成25年
引っ越しのトラブルを防ぐために(H26.3.11) 春は引っ越しが集中するシーズンです。引っ越しの際のトラブルを防ぐポイントをいくつか上げておきますので参考にして下さい。(1)見積りは複数の業者に依頼し、価格だけではなく運搬の体制や作業員数も確認した上で契約する。(2)口頭で打ち合わせた内容は、すべ
2014年3月4日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課 カテゴリー:高齢者,平成25年
入居する権利(老人ホーム入居権)に関する買え買え詐欺が増加しています。自宅に老人ホーム入居権のパンフレットが入った封筒が届き、その後、別の会社から電話がかかってきて、「老人ホームに入居したい人がいるが、パンフレットが届いた人しか申し込めない。人助けだと思って名義を貸して欲しい」と頼まれた、というもの
2010年4月13日 テーマ:メールマガジン,消費者政策課 カテゴリー:若者,平成22年
入居者をターゲットにした悪質な訪問販売が増える時期でもあります。「このマンションは換気扇フィルターをつけることになっている。」と言われて実際は必要のない高額なフィルターを契約した、あるいは引越し当日に訪問を受け断りきれずに新聞2紙を申し込んでしまった、といった相談も寄せられています。訪問販売では契約
2 of 2