文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

雨量 - 検索結果

全40件 0.538秒
テーマ(一般の方 > 県土づくり)
土地(全4件)
都市計画(全2件)
道路・交通(全2件)
絞込み解除
カテゴリー
その他 (全25件)
調査・資料 (全22件)
イベント・講座 (全4件)
注意・お願い (全3件)
許認可・届出 (全1件)
2016年12月22日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:その他
添付ファイル 条例本文.pdf (PDF:246 KB)
降水量を記録するなどの厳しい自然環境ゆえに洪水はもとより、それに相反する渇水に、長年にわたって苦渋を味わうなど、水に関わる労苦の歴史が積み重ねられてきた。さらに、南海トラフを震源とする巨大地震及び中央構造線活断層帯を震源とする直下型地震の発生も危惧され、治水だけでなくあらゆる災害対応も課題となってい
2018年6月13日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,河川政策課 カテゴリー:その他
添付ファイル 取組方針1 (PDF:399 KB)
豪雨災害により,鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど,氾濫流による家屋の倒壊・流失や広範囲かつ長期間の浸水が生じたことに,避難の遅れも加わり,近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した。また,平成28年8月の一連の台風では,岩手県等において逃げ遅れによる多数の死者や甚大な経済被害が発生した
添付ファイル 取組方針1 (PDF:400 KB)
豪雨災害により,鬼怒川の下流部では堤防が決壊するなど,氾濫流による家屋の倒壊・流失や広範囲かつ長期間の浸水が生じたことに,避難の遅れも加わり,近年の水害では類を見ないほどの多数の孤立者が発生した。また,平成28年8月の一連の台風では,岩手県等において逃げ遅れによる多数の死者や甚大な経済被害が発生した
添付ファイル 取組方針2 (PDF:209 KB)
雨量観測システムの公開(海陽町)継続して実施協議会全体福井川日和佐川海部川宍喰川継続して実施徳島県阿南市美波町海陽町協議会で国の先行事例について共有海部郡地域イントラネットを活用し,河川等に設置したウェブカメラで河川の状況を町HPで公開(海陽町)防災行政無線と連携したLINE配信(阿南市)全河川 徳
添付ファイル 令和4年度の取組状況 (PDF:2 MB)
豪雨等の影響により、市街地では、たびたび浸水被害に見舞われているため、水路流末に雨水ポンプを分散して整備している。 また、バイパス水路の新設・改良工事を進め、浸水被害の軽減に計画的に取り組んでいる。弁才天ポンプ場 R2.9水路新設改良工事中■水防倉庫の移転(整備) 県道日和佐小野線恵比須浜パイバスの
2021年1月29日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課 カテゴリー:調査・資料
雨量計ライブカメラ等の設置別紙1Ⅰ 治水対策実施主体 対策項目 令和3年度 令和4年度 令和5年度河川の巡視(支川) 共同点検の実施 実施 実施河川の清掃・除草(支川) 実施 実施 実施那賀町 樹木伐採(支川) 現地調査・実施 現地調査・実施 現地調査・実施堤防整備の検討(本川) 現地調査 調査・検
2022年11月15日 テーマ:土地,用地対策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 用地調査等共通仕様書本文 (PDF:474 KB)
豪雨、豪雪、出水、地震、落雷等の自然災害に対して、常に被害を最小限にくい止めるための防災体制を確立しておかなければならない。7 受注者は、屋外で行う用地調査等業務実施中に事故等が発生した場合は、直ちに監督員に報告するとともに、監督員が指示する様式により事故報告書を速やかに監督員に提出し、監督員から指
2020年10月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
豪雨時にそなえてハザードマップといっしょに「ひなん行動判定フロー」を確認しましょう平時に確認「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しましょう。ひなん行動判定フロー●あなたがとるべきひなん行動は? 必ず取組みましょうハザードマップはしん水や土砂災害が発生するおそれの高
2020年5月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
雨量情報、土砂災害警戒情報に注意しましょう。豪雨になる前に、早めの避難を心がけることが大切です。【パソコン、スマートフォン、携帯電話 共通URL】https://www.sabo.pref.tokushima.lg.jp/バーコード読取機能のあるスマートフォン、携帯電話をお持ちの方は、右のバーコード
2024年4月19日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 鯖瀬川 (PDF:665 KB)
雨量 160mm(7)関係市町村 海陽町(8)その他計算条件(a)この図は、鯖瀬川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 粟の浦川 (PDF:598 KB)
雨量 160mm(7)関係市町村 海陽町(8)その他計算条件(a)この図は、粟の浦川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越
添付ファイル 野根川 (PDF:2 MB)
雨量 313mm(7)関係市町村 海陽町(8)その他計算条件(a)この図は、野根川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 僧都谷川 (PDF:805 KB)
雨量 160mm(6)関係市町村 海陽町(7)その他計算条件(a)この図は、僧都谷川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 船津川 (PDF:755 KB)
雨量 160mm(6)関係市町村 海陽町(7)その他計算条件(a)この図は、船津川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水・
添付ファイル 船津谷川 (PDF:751 KB)
雨量 160mm(6)関係市町村 海陽町(7)その他計算条件(a)この図は、船津谷川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 寺谷川 (PDF:762 KB)
雨量 160mm(6)関係市町村 海陽町(7)その他計算条件(a)この図は、寺谷川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水・
添付ファイル 日比原川 (PDF:13 MB)
雨量160.0mm (7)関係市町村 海陽町 (8)その他計算条件 (a) この図は、日比原川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本と しつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和 2年6月)」を
添付ファイル 坂瀬川 (PDF:14 MB)
雨量160.0mm (7)関係市町村 海陽町 (8)その他計算条件 (a) この図は、坂瀬川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本と しつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和 2年6月)」を取
添付ファイル 日比宇川 (PDF:19 MB)
雨量160.0mm (7)関係市町村 海陽町 (8)その他計算条件 (a) この図は、日比宇川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本と しつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和 2年6月)」を
添付ファイル 鍛治屋谷川 (PDF:13 MB)
雨量160.0mm (7)関係市町村 海陽町 (8)その他計算条件 (a) この図は、鍛冶屋谷川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本と しつつ「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の氾濫推定図作成の手引き(令和2年 6月)」
2021年9月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 那賀川 (PDF:644 KB)
雨量の状況を収集○住民への注意呼びかけ○関係箇所への大雨・洪水注意報に関する 情報提供○備蓄品の確認点検○災害警戒配備体制○テレビ、ラジオ、インターネット等による気象情報等の確認○ハザードマップ等よる避難所・避難ルートの確認○防災グッズの準備○防災、避難カードの確認○テレビ、インターネット、携帯メー
添付ファイル 日和佐川 (PDF:571 KB)
雨量等)・陸閘閉鎖・土のう準備大雨注意報発表洪水注意報発表警戒レベル2情報大雨警報発表洪水警報発表警戒レベル3相当情報台風発生<強風域>台風通過避難開始日和佐川タイムライン(案)すだちくんメール配信(氾濫危険水位下回る【月輪】)メール配信登録者メール配信登録者※時間経過は、平成28年台風16号を参考
2024年4月19日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 東谷川 (PDF:572 KB)
雨量 160mm(7)関係市町村 牟岐町(8)その他計算条件(a)この図は、東谷川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 瀬戸川 (PDF:709 KB)
雨量 160mm(7)関係市町村 牟岐町(8)その他計算条件(a)この図は、瀬戸川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
添付ファイル 古江川 (PDF:647 KB)
雨量 160mm(7)関係市町村 牟岐町(8)その他計算条件(a)この図は、古江川の県が管理する区間で、「洪水浸水想定区域図作成マニュアル(第4版)」の作成手法を基本としつつ 「中小河川洪水浸水想定区域図作成の手引き(第2版)」、「小規模河川の浸水想定図作成の手引き(令和2年6月)」を取り入れ、越水
2023年7月26日 テーマ:河川・砂防・水資源,砂防防災課 カテゴリー:その他
豪雨時に急激なすべりを見せる特徴があります。特に構造線に挟まれた三波川帯、秩父帯では変成作用さ ん ば が わにより著しく破砕され、山肌はもろく、過去に多くの大規模な地すべりが発生しています。近年では、地すべり防止区域がほとんどない四万十帯においても大規模崩壊が確認されるなど四国全域で地すべり災害へ
豪雨により高知県長岡郡大豊町の立川流域では大規模崩壊が20か所以上で発生した。(2)大規模崩壊発生斜面は稜線付近に緩斜面や地すべり地形が存在し,その辺縁部が崩壊したものが多かった。(3)上記のような事実を「砂防屋」の視点で見た時に、今回の災害から得られた教訓は何か? ←学術的でなく、実務的な視点 「
3 of 4