文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全31件 0.085秒
テーマ(一般の方)
県土づくり(全26件)
防災・安全(全3件)
絞込み解除
カテゴリー
イベント・講座 (全18件)
その他 (全12件)
調査・資料 (全4件)
子ども (全3件)
注意・お願い (全2件)
許認可・届出 (全2件)
2024年5月30日 テーマ:河川・砂防・水資源,砂防防災課 カテゴリー:イベント・講座
あいセンター:6月3日(月)から6月14日(金) 3.土砂災害防止に関する絵画・作文の募集 次代を担う小・中学生の皆さんに、土砂災害及びその防止についての理解と関心を深めていただくため、土砂災害に関する「絵画・作文」を募集します。 (1)募集期間:6月1日から9月15日まで (2)審査及び表彰:地方
2024年4月19日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災 カテゴリー:調査・資料,その他
住町板野町上板町つるぎ町東みよし町 2.洪水浸水想定区域図(大河川) 大河川については平成27年度の水防法改正により、令和元年度までに作成しております。 大河川はこちら 3.防災出前講座について 作成した洪水浸水想定区域図を活用した防災出前講座を実施しております。 申し込みはこちら
2024年4月19日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:調査・資料,その他
洪水浸水想定区域図_住町 2024年4月19日 正法寺川 (PDF:20 MB) 前川 (PDF:16 MB)
2015年2月20日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,危機管理,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料,その他
住町 〃 〃 川田川 吉野川市山川町久宗(高越大橋)から吉野川合流点まで 東部県土整備局(吉野川庁舎) 吉野川市 〃 〃 飯尾川 吉野川市鴨島町敷地(鳥正橋)から鮎喰川合流点まで 東部県土整備局(徳島庁舎,吉野川庁舎) 徳島市、吉野川市、石井町 〃 〃 鮎喰川 徳島市一宮町西丁地先から吉野川合流点
2017年6月28日 テーマ:障がい福祉,精神保健福祉センター カテゴリー:イベント・講座,許認可・届出,相談,調査・資料
あいの会」が発足されました。 自死遺族当事者のみで運営している自助グループができました。「知っている人がいたらどうしよう・・・」と参加をためらっていた方は、ぜひお問い合わせください。 徳島自死遺族の自助グループ「あいの会」(外部サイト,別ウィンドウで開く) 自死遺族交流会(わかちあいの会)のご案内
2024年2月8日 テーマ:障がい福祉,障がい者相談支援センター カテゴリー:許認可・届出
住町役場福祉課 〒771-1292板野郡住町奥野字矢上前52-1 TEL:088-637-3114 ・板野町役場福祉保健課 〒779-0192板野郡板野町吹田字町南22-2 TEL:088-672-5986 ・上板町役場民生児童課 〒771-1392板野郡上板町七条字経塚42 TEL088-69
2020年1月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課 カテゴリー:その他
住町、鳴門市:大麻町 (PDF:3 MB) 07住町、徳島市:国府町 (PDF:3 MB) 08徳島市:幸町・津田町・論田町 (PDF:4 MB) 09徳島市:蔵本町・八万町 (PDF:3 MB) 10徳島市:大原町、小松島市:横須町 (PDF:3 MB) 11小松島市:和田島町、阿南市:那賀川
2020年10月1日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,砂防防災課 カテゴリー:その他
あいました。平成30年(2018年)7月に発生した大雨による土砂災害・三好市山城町粟山地区[5分46秒](外部サイト,別ウィンドウで開く)台風7号や梅雨前線の影響で記録的な大雨となり、県西部を中心に35件の土砂災害が発生しました。三好市山城町粟山集落では、地すべりにより道路が分断され、多くの住民の方
2024年2月29日 テーマ:障がい福祉,障がい福祉課 カテゴリー:資格・試験
染作業※五十音順に掲載 (2)認定証の授与 認定された「障がい者マイスター」については,12月9日開催の「障がい者の集い県民大会」において,マイスター認定証を授与しました。 (3)審査・決定 障がい者マイスターは,学識経験者,技術・技能の専門機関の代表などからなる「障がい者マイスター認定委員会」の
2023年12月26日 テーマ:河川・砂防・水資源,イベント・カレンダー,河川政策課 カテゴリー:イベント・講座,文化,徳島市・小松島市・名西郡・勝浦郡
場町2丁目14]4階:大会議室(シンポジウム会場) あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 聴講について 対象どなたでも聴講いただけます費用聴講無料申込申込不要(当日12:30~13:00に会場にて受付を行ってください) シンポジウム内容 プログラム 12:30受付開始(開場)13:00開会13:1
1 of 4