文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

行動計画 - 検索結果

全30件 0.431秒
テーマ(トップページ > 災害・防災)
計画・構想(全28件)
様々な取り組み(全18件)
地震・津波(全9件)
災害情報(全1件)
絞込み解除
2018年1月4日 テーマ:災害情報,様々な取り組み,計画・構想,その他お知らせ,薬務課 カテゴリー:
行動計画です。・災害時において限られた業務資源であっても,継続すべき業務ができるよう,事前に必要な準備を行うために作成するものです。第1 災害時の薬局の責務1 平時の主な役割日常の薬局は,主に次の業務を行っております。これらは,地域住民の生活保持のために,災害時にも出来るだけ継続することが求められま
2024年3月9日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル R5地域防災計画本編(R6.1修正) (PDF:16 MB)
行動計画の推進 256第2章 災害予防‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥第1節 建築物等の耐震化 258‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥第2節 都市防災機能の強化 263‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥第3節 土砂災害等予防対策
2023年9月29日 テーマ:計画・構想,地震・津波,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきた。また、国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)」が公
行動計画(徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画)-南海トラフ巨大地震及び活断層地震に備え、死者0(ゼロ)を目指す-令和5年度改定版plus1 策定の趣旨「東日本大震災」の課題と教訓を踏まえ、本県においても、南海トラフ巨大地震への対応が急務となっており、これまでの地震津波対策を抜本的に見直し、さら
2024年3月8日 テーマ:様々な取り組み,防災対策推進課,計画・構想 カテゴリー:
添付ファイル 01.次第 (PDF:39 KB)
行動計画推進委員会次 第日 時:令和6年2月16日(金)10:00~場 所:徳島県庁10階 大会議室1 開 会2 挨 拶 政策監 谷本 悦久3 報告事項(1)令和6年能登半島地震からの教訓(徳島大学環境防災センター 特命教授 中野 晋)(2)能登半島地震を踏まえた「南海トラフ巨大地震」対策の再検証に
添付ファイル 02_委員名簿 (PDF:112 KB)
黒川 明則 自衛隊徳島地方協力本部 国民保護・災害対策連絡調整官2 黒田 稔生 国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所副所長3 小島 祥圓 一般社団法人徳島県建設業協会専務理事徳島県国土強靱化地域計画及び南海トラフ・活断層地震対策行動計画推進委員会 〇委員名簿 〇オブザーバー
行動計画」「徳島県復興指針」の3計画に基づき、ハード・ソフト両面で防災対策を推進〇想定するリスク昭和南海地震(S21) 那賀川流域 浸水被害(H26)<津波対策>那賀町土佐地区(那賀川)陸閘自動化(浅川港海岸)徳島引田線(名田橋)三好市 豪雨災害(H30)<県総合防災訓練><防災啓発><防災・減災マ
添付ファイル (参考資料)推進委員会設置要綱 (PDF:48 KB)
行動計画推進委員会設置要綱(目的)第1条 「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」第13条に基づき策定した「徳島県国土強靱化地域計画」(以下「地域計画」という。)及び「徳島県南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例」第10条に基づき策定した「徳島県南
添付ファイル 議事録 (PDF:2 MB)
行動計画推進委員会(議事概要)Ⅰ 日 時:令和6年2月16日(金) 10:00~11:30Ⅱ 場 所:徳島県庁10階 大会議室Ⅲ 出席者:中野委員長、大久保委員、岡本委員、川上委員、河野委員、児島委員、 近藤委員、西城委員、島田委員、鈴木委員、住友委員、瀬戸委員、中委員、 中野委員、中村委員、新居委
2023年9月13日 テーマ:地震・津波,その他お知らせ,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 対策計画の基本となるべき事項.pdf (PDF:201 KB)
行動計画を明示する。16計画等に定める事項 計画等に明示すべき事項 計画等の作成に当たって留意すべき事項〇南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)等が発表された場合における災害応急対策に係る措置に関する事項 第1 各計画において共通して定める事項 1 災害応急対策をとるべき期間等 後発地震に対して注意
2022年10月4日 テーマ:計画・構想,各種計画・協定,要綱・計画等,危機管理政策課 カテゴリー:
添付ファイル 県庁BCP.pdf (PDF:6 MB)
行動計画として、非常時優先業務、事務分掌表などを盛り込んだ「業務継続マニュアル」を作成しておく。業務継続マニュアル(様式 : 参考資料 (P.45)⇒ )「 」- 7 -第2章 平時の対応□ ミニ訓練や研修の実施職員それぞれが日常感覚で、非常時に適切な行動が取れるように、発災時の初動体制の強化を目的
2023年9月1日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地震・津波,その他お知らせ,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 01 次第.pdf (PDF:22 KB)
行動計画推進委員会日 時:令和5年8月30日(水)14時00分から場 所:徳島グランヴィリオホテル1階グランヴィリオホール次 第1 開 会2 報 告(1)今後の「徳島県国土強靱化地域計画」と「徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画」について3 議 題(1)「徳島県国土強靱化地域計画」の進捗状況と見
添付ファイル 02 委員名簿.pdf (PDF:111 KB)
部 事務局長24 福 井 三 希 子 社会福祉法人 徳島県社会福祉協議会 地域生活サポート課 課長25 松 﨑 美 穂 子 特定非営利活動法人 子育て支援ネットワークとくしま理事長(五十音順)徳島県国土強靱化地域計画及び徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画推進委員会 委員名簿
行動計画」の策定R4:策定(2流域水管理行動計画)No.59 要努力 県産材の生産量㎥ ㎥R4:417,555 (R4目標値:563,000 )2 救助・救急、医療活動等が迅速に行われるとともに、被災者等の健康・避難生活環境を確実に確保するNo.73 達 成 「広域物資輸送拠点」の整備R4:供用資料
行動計画」の策定 策定(R4)策定(2流域水管理行動計画)達成吉野川下流域及び那賀川流域の2流域で行動計画を作成した。- - -策定(2流域水管理行動計画)- 県土整備部 281-4) 46 ・「徳島県水防の日」関連行事の実施回数 10回(R4) 20回 順調・県内小学校対象出前講座12回・水防関連
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきた。また、国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)」が公
添付ファイル 08 資料4-1【行動計画】進捗概要.pdf (PDF:87 KB)
行動計画+の進捗概要(令和4年度末)(計画期間H28~R5)■ 達成状況別 取組数(「達成」、「順調」、「要努力」の3段階で評価)進 捗 状 況取 組 数達 成 順 調 要 努 力449件 72件(16.0%) 366件(81.6%) 11件(2.4%)■ 令和4年度で「要努力」となっているもの、及
「とくしま-0作戦」地震対策行動計画+ 進捗状況集計表Ⅰ 加速する地震津波対策1 地震津波対策の計画的な推進Ⅱ 進化する「命を守る」対策1 県民防災力の強化(1) 県民防災意識の啓発(2) 学校における防災教育の推進(令和4年度末)項 目 名 取組数 備考左記の進捗状況資料4-2
行動計画+ 進捗状況一覧目 次(6)行政の業務継続体制の確保1 県民防災力の強化(1)救助・救急医療体制の充実強化(1)木造住宅等の耐震化の促進(4)公共施設の長寿命化計画の推進Ⅲ 「助かった命をつなぐ」被災者支援の強化Ⅴ 立ち上がる復興まちづくり(2) 学校における防災教育の推進(3) 防災を担う
添付ファイル 11 資料5【行動計画】新規項目.pdf (PDF:149 KB)
行動計画+ 見直し(案)大規模地震等の災害時においても、工業用水の安定供給を確保するため、第2次管路更新計画(2022~2031)に基づき、管路の耐震化・老朽化対策の取組みを推進する。取組内容取組内容10年ぶりとなる国の想定見直しに、いち早く対応し、これまでの防災対策の再検証を行い、市町村や地域住民
添付ファイル 12 資料6【行動計画】計画本体.pdf (PDF:2 MB)
行動計画(徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画)-南海トラフ巨大地震及び活断層地震に備え、死者0(ゼロ)を目指す-令和5年度改定版(案)資料6plus1 策定の趣旨「東日本大震災」の課題と教訓を踏まえ、本県においても、南海トラフ巨大地震への対応が急務となっており、これまでの地震津波対策を抜本的に
行動計画+の目標の進捗状況の基準について両計画の進捗状況については、次の判定方法を基準としております。○ 判定方法の基準・「徳島県国土強靱化地域計画」の重要業績指標【達 成】 取り組みの実績が最終目標に到達している。【順 調】 取り組みの最終目標に向けて達成できる見込みで進んでいる。毎年段階的に設定
行動計画推進委員会設置要綱(目的)第1条 「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靱化基本法」第13条に基づき策定した「徳島県国土強靱化地域計画」(以下「地域計画」という。)及び「徳島県南海トラフ巨大地震等に係る震災に強い社会づくり条例」第10条に基づき策定した「徳島県南
添付ファイル 議事録.pdf (PDF:2 MB)
行動計画推進委員会 議事概要Ⅰ 日時 令和5年8月30日(水) 14時00分~15時30分Ⅱ 場所 徳島グランヴィリオホテル(グランヴィリオホール)Ⅲ 次第 1 開 会2 報 告今後の「徳島県国土強靱化地域計画」と「徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画」について 3 議 題 (1)「徳島県国土強
2022年7月29日 テーマ:計画・構想,地震・津波,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきた。また、国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)」が公
行動計画(徳島県南海トラフ・活断層地震対策行動計画)-南海トラフ巨大地震及び活断層地震に備え、死者0(ゼロ)を目指す-令和4年度改定版plus1 策定の趣旨「東日本大震災」の課題と教訓を踏まえ、本県においても、南海トラフ巨大地震への対応が急務となっており、これまでの地震津波対策を抜本的に見直し、さら
2015年3月4日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,危機管理政策課 カテゴリー:
添付ファイル 地域計画(全文).pdf (PDF:12 MB)
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきたところである。国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)
添付ファイル 01 表紙~はじめに.pdf (PDF:236 KB)
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきたところである。国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)
添付ファイル 12 8 迅速な再建・回復.pdf (PDF:783 KB)
行動計画等の策定に併せて、必要な見直しを随時行う。なお、災害廃棄物については、最終処分量の減量化や資源の有効活用の観点から、例えば、木くずについては、MDFやバイオマスボイラ燃料への再生を図るなど再資源化の徹底について検討を行う。・「災害廃棄物処理計画」の策定市町村数0市町村(H25)→ 24市町村
添付ファイル 17 別紙2(脆弱性の評価).pdf (PDF:398 KB)
行動計画検討会議」による検証結果に基づく安全な避難体制の確立やタイムラインの策定による事前の防災力の強化を図る必要がある。(重要業績指標)・重点整備河川の整備率 68%(H25)・吉野川勝命地区の整備 工事施工中(H25)・吉野川脇町第一地区の整備 工事施工中(H25)・吉野川加茂第二地区の整備 用
添付ファイル 18 別紙3 BCP.pdf (PDF:182 KB)
行動計画である。「強靱な地域」をつくるためには、家庭や企業、行政それぞれが大規模自然災害に備え、BCPを策定することが非常に有効であり重要である。このため、地域計画の様々なプログラムの推進方針の中に、BCPの策定やそれを支援するための施策を盛り込んでいる。これを整理すると次のようになる。BCPの概念
2021年7月30日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地震・津波,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
行動計画」を取りまとめ、南海トラフ巨大地震や直下型地震発災時の死者ゼロを目指すことを基本理念として、地震・津波対策を迅速かつ確実に実施してきた。また、国においては、平成25年12月11日に、「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法(以下「基本法」という。)」が公
1 of 3