文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

採用 - 検索結果

全207件 0.542秒
テーマ(トップページ)
採用情報(全52件)
お知らせ(全33件)
職員募集(全12件)
病院紹介(全1件)
診療科・部門(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
県政総合 (全55件)
労働・雇用 (全23件)
病院局 (全22件)
ICT・情報化 (全16件)
2017年7月3日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課,人事委員会事務局 カテゴリー:県政総合,試験・資格・検定・免許
採用試験の受験を申し込んだあと,まだ受験票が届かないのですが。 県職員,警察官等の採用試験の受験票は,申込受付後,順次発送(送信)していますが,『試験案内』に書いてある期日までに届かない場合や電子申請で受験票がダウンロードできない場合は,人事委員会事務局任用課任用企画担当(088-621-3212)
2024年2月8日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,人事委員会事務局 カテゴリー:県政総合,試験・資格・検定・免許
採用試験の内容について教えてください。また,過去の試験問題は公開されていますか。 県職員、警察官等の採用試験の第1次試験問題については,公開していません。第1次試験の試験種目(教養試験,職務能力試験,専門試験)や出題数,出題分野については,各採用試験の『試験案内(受験案内)』でお知らせします。また,
2012年8月28日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課 カテゴリー:労働・雇用
採用された場合の初任給は、次のとおりです。(令和5年4月1日現在)〔行政職〕大卒191,700円短大卒172,600円高卒158,900円〔高等学校教育職〕大卒(教諭)214,200円〔小中学校教育職〕大卒(教諭)214,200円〔警察職〕大卒212,000円高卒181,100円 関連情報 お問合せ
2024年4月19日 テーマ:新着情報,採用,お知らせ カテゴリー:病院局
職員採用選考試験ページを更新しました 2024年4月19日 令和6年度実施 職員採用試験の予定(令和7年度採用)を掲載しました。詳しくはこちら
2021年12月13日 テーマ:採用情報 カテゴリー:
採用希望の方へ 徳島県には3つの県立病院があり、「県民に支えられた病院として、県民医療の最後の砦となる」の基本理念のもと、質が高く効率的な医療の実現に向け、全職員が一丸となって取り組んでいます。あなたもぜひ、私達といっしょに県民に信頼される病院づくりに参画してみませんか。 医師募集、臨床研修医・専攻
2021年3月23日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課,総務事務管理課 カテゴリー:財政・組織・県債・宝くじ
雇用保険の手続きはどうしていますか。 労働日数、労働時間を考慮し、適用者については、総務事務管理課で一括しハローワークに届け出しています。また事業主としての各種事務手続きも総務事務管理課において行っています。 関連情報 お問合せ先 総務事務管理課報酬担当徳島市万代町1丁目1番地電話:088-621-
2012年3月30日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課,統計課 カテゴリー:くらし・消費者,県政総合
雇用者報酬,利子や賃貸料などの財産所得,会社や自営業の営業利益にあたる企業所得からなり,県民個人の所得(給与)だけではなく企業の利潤なども含んだ県民経済全体の所得を表します。 関連情報 詳しい解説及び最新のデータは,「徳島県の統計情報」の「徳島県県民経済計算」のページ(https://www.pre
2024年2月8日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課,人事委員会事務局 カテゴリー:県政総合,試験・資格・検定・免許
採用試験は、実施していますか。 徳島県では、平成30年度から、県外の民間企業等における職務経験者を対象とした「徳島県職員採用試験(民間企業等職務経験者)」を実施しています。これは、県外の民間企業等で培った豊富な知識経験を活かし、「即戦力」として活躍していただける方を採用することにより、大都市圏からの
2021年10月29日 テーマ:職員募集 カテゴリー:
雇用形態 会計年度任用職員(フルタイム) 雇用期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日(契約更新あり) 採用人数 5名程度 必要な資格 看護師免許 業務内容 外来・病棟での看護業務勤務形態や配属場所については相談に応じますが、基本的に勤務形態は3交代です。 勤務時間 1日 7時間45分 8:30
2013年4月16日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,県民ふれあい課 カテゴリー:市町村・地域づくり・選挙
雇用政策課移住交流室徳島市万代町1丁目1番地電話:088-621-2099ファクシミリ:088-621-2852E-Mail:roudoukoyouseisakuka@pref.tokushima.lg.jp 関連記事 過疎法とは何ですか。また、どのような特別措置がなされているのですか。