文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

古代体験学習についてはコチラをご覧ください。

重清城跡

しげきよじょうあと

所在地

徳島県美馬市美馬町城

キーワード

中世城郭 二重の堀と土塁がめぐる合戦の舞台

概要

重清城跡は、美馬市の西部、吉野川により形成された河岸段丘の上にある中世城郭である。
西側と北側を急な崖により区切られ、南側と東側は二重の堀と土塁により囲まれている。徳島県下で二重の堀と土塁がもっともよく残っている例である。城は,現在小笠原神社の境内地となっている主郭と、西側のやや小規模な郭からなっている。南東部分に神社への出入り口となっている箇所は、方形に張り出していることから櫓が設けられたと考えられている。
2003年の徳島県埋蔵文化財センターの調査では、地形測量によって全体の規模を南北100m×東西100mであることを明らかにした。また、城の南側にも東側から回り込んだ堀と土塁が二重に続いている様子を確認した。
遺跡を見学するには、重清西小学校から北西へ約500m

重清城跡発掘調査地点の様子(中央)
重清城跡の東側に残る二重の堀と土塁

問い合わせ先

徳島県立埋蔵文化財総合センター

参考文献

徳島県埋蔵文化財センター年報Vol.15 2004年

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)