十楽寺山古墳
じゅうらくじやまこふん
所在地
徳島県阿波市土成町高尾
キーワード
弥生時代終末期?の竪穴式石室
概要
十楽寺山古墳は、標高70mの尾根上に位置する。墳丘の盛土が流出しているため墳丘の形状は不明だが、直径15m程の円墳と推測される。竪穴式石室が露出しており、1970年(昭和45年)に主に石室の調査が行われた。
2基の石室は2m程の間隔をあけて平行に築かれ、ともに東西方向に主方向が向く。西側に位置する1号石室は全長2.83m、幅0.97mの大きさで、砂岩で作られている。また床面に薄い粘土床が形成され、鏡とみられる青銅器片が出土した。2号石室は全長2.27m、幅0.65mの大きさで、地山の上に直接砂岩を積み上げて石室を構築する。遺物は鉄片が出土し、また2号石室から1m程離れたところで、弥生時代終末期の壺形土器が出土している。
位置関係から2号石室が先行して構築されたと考えられ、また石室の構造から古墳時代中期の年代が与えられた。しかし、上板町安楽寺谷墳墓群でも石室の外側に壺を供献する形態が認められたため、弥生時代終末期にさかのぼる可能性がある。
古墳は7番札所十楽寺の裏山に残る。
問い合わせ先
阿波市教育委員会
参考文献
『土成町史 上巻』土成町史編纂室 1975年