文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

古代体験学習についてはコチラをご覧ください。

カニ塚古墳

かにつかこふん

所在地

徳島県鳴門市大津町字大代

キーワード

周濠をもつ古墳時代中期の豪族の墓

概要

カニ塚古墳は、阿讃山脈の麓の平地に築かれた墳丘の大きさが径31mの円墳である。江戸時代の絵図には、東の尼塚古墳と並んで描かれている。

2004年(平成14年)の徳島県埋蔵文化財センターの地下レーダー探査や発掘調査により、周濠がめぐっていることが確認された。徳島県内の古墳で周濠の確認例としては,渋野丸山古墳・土成丸山古墳に次ぐ。周濠の中から出土した石材や埴輪により、古墳は葺石におおわれ、埴輪列がめぐっていたことが分かる。埴輪の種類には、円筒埴輪朝顔形埴輪の2種類がある。

出土した埴輪の特徴などから、古墳時代中期後半につくられたと考えられる。

カニ塚古墳は、前期の前方後円墳・大代古墳に続いてつくられたもので、豪族の系譜のつながりの分かるものとして重要な遺跡である。

遺跡を見学するには,大津西小学校から北西へ歩いて約200m

カニ塚古墳で確認された周濠
カニ塚古墳の全景

問い合わせ先

徳島県立埋蔵文化財総合センター

参考文献

徳島県埋蔵文化財センター年報Vol.15 2004年

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)