高年齢者、障がい者、母子家庭の母などの就職困難者を、ハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給します。
就職が困難な障がい者を、ハローワーク等の紹介により、一定期間試行雇用を行う場合に、助成金を支給するものであり、労働者の適性を確認した上で継続雇用へ移行することができ、障がい者雇用への不安を解消することを目的としています。
「障害者短時間トライアルコース」については、週20時間以上の就業が難しい精神障がい者や発達障がい者について、トライアル期間中に20時間以上の就労を目指します。
有期雇用労働者を正規雇用労働者(多様な正社員を含む)または無期雇用労働者に転換する措置か、無期雇用労働者を正規雇用労働者に転換する措置のいずれかを継続的に講じた場合に助成するものであり、障がい者の雇用を促進するとともに、職場定着を図ることを目的としています。
職場適応訓練は、実際の職場で作業について訓練を行うことにより、作業環境に適応することを容易にさせる目的で実施するものであり、訓練終了後は、その訓練を行った事業所に雇用してもらうことを期待して実施するものです。訓練を行った事業主に訓練費が支給されます。
詳細につきましては最寄りのハローワークにお問い合わせください。
障がい者委託訓練とは、就職や雇用の継続に必要な知識・技能の習得を図るため、障がい者の多様なニーズに対応した公共職業訓練を、地域の企業、民間教育訓練機関等に委託して実施するものです。
●徳島県で実施の委託訓練内容は下記リンクへ(令和5年度参考)
重度心身障がい者の職場適応を高め、常時雇用を促進することにより、その職業の安定を図ることを目的とした、県の奨励金制度です。
特定求職者雇用開発助成金等の制度の対象となった重度心身障がい者について、その制度終了後、引き続き一年以上常用労働者として雇用する場合に、雇用した事業主に対して雇用奨励金を交付します。
県下ハローワーク(公共職業安定所)
または、
徳島労働局職業安定部 職業対策課 障害者雇用担当
TEL:088-611-5387
FAX:088-622-2448
○障害者作業施設設置等助成金
障がい者を常用労働者として雇い入れるか継続して雇用している事業主が、その障がい者が障がいを克服し作業を容易に行うことができるよう配慮された施設又は改造等がなされた設備の整備等を行う費用に対する助成金です。
○障害者福祉施設設置等助成金
障がい者を常用雇用者として継続して雇用している事業主又はその事業主が加入している事業主団体が、障がい者である労働者の福祉の増進を図るため、保健施設等の福利厚生施設の整備等を行う費用に対する助成金です。
就職が特に困難と認められる障がい者を常用労働者として雇い入れるか継続して雇用している事業主が、障がいの種類や程度に応じた適切な雇用管理のために必要な介助等の措置を実施する費用に対する助成金です。
事業主が行う、次の措置等に対して助成されます。
・職場介助者の配置または委嘱
・職場介助者の配置または委嘱の継続措置
・手話通訳・要約筆記等担当者の委嘱
・障害者相談窓口担当者の配置等
重度身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者又は通勤が特に困難と認められる身体障がい者を常用労働者として雇い入れるか継続して雇用している事業主又はその事業主が加入している事業主団体が、これらの障がい者の通勤を容易にするための措置を行う費用に対する助成金です。
重度身体障がい者、知的障がい者又は精神障がい者を常用労働者として多数継続して雇用し、かつ、安定した雇用を継続することができると認められる事業主が、これらの障がい者のために事業施設等の設置又は整備を行う費用に対する助成金です。
○訪問型職場適応援助者助成金
企業に雇用される障がい者に対して、訪問型職場適応援助者による支援を提供する事業主に対して助成するもので、障がい者の職場適応・定着の促進を図ることを目的としています。
職場適応援助者助成金(訪問型職場適応援助者助成金)(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構サイト)
○企業在籍型職場適応援助者助成金
自社で雇用する障がい者に対して、企業在籍型職場適応援助者を配置して、職場適応援助を行わせる事業主に対して助成するものであり、障がい者の職場適応・定着の促進を図ることを目的としています。
障害者雇用相談援助事業を実施する事業者が、当該事業を利用する事業主に障害者雇用相談援助事業を行った場合に、その費用の一部を助成します。
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 徳島支部
高齢・障害者業務課
〒770-0823
徳島県徳島市出来島本町1-5
TEL:088-611-2388
FAX:088-611-2390