文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

蛭子瓦窯跡

えびすがようせき

所在地

徳島県阿波市土成町秋月

キーワード

中世細川氏関連の寺院にを供給したと推定される窯

概要

蛭子瓦窯跡は、標高48mの御嶽(おみたけ)山の東麓に位置する。1978年(昭和53年)、区画整理中に発見され、半地下式有牀(ゆうしょう)式平窯であることが判明した。市指定史跡。

窯体は全長2.45m、最大幅は焼成室で約1.3m、焚口幅0.35mを測る。窯体の南側に焚口が設けられ、その南方で灰原を検出している。窯体側壁は削平が著しく全容は不明だが、砂を混ぜた粘土で造られる。床面には奥壁に向かい並行して3条の牀(火床)が設けられる。

遺物の大半は丸瓦・平瓦・瓦塼(せん)で、灰原の最下層から巴文軒丸瓦が出土した。出土した軒丸瓦から窯の操業時期は室町時代と考えられ、周辺に存在したとされる補陀(ふだ)寺(廃寺)や光勝院(鳴門市に移転)・宝冠寺(廃寺)など中世細川氏関連の瓦を供給したと考えられる。

問い合わせ先

阿波市教育委員会

参考文献

『徳島県文化財調査概報 昭和53年度(1978)』徳島県教育委員会 1980年

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)