文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

土成丸山古墳(県指定史跡)

どなりまるやまこふん(けんしていしせき)

所在地

徳島県阿波市土成町高尾

キーワード

周濠をもつ県下最大の円墳 県指定史跡

概要

土成丸山古墳は、宮川内谷川によって形成された扇状地上に位置する。田畑や墓地による削平を受けて墳丘の遺存状態はあまり良くないが、1984(昭和59)年に徳島県立博物館によって測量調査が行われ、直径約40m、墳丘高約6.5mを測る二段築成の円墳と推定される。また幅14m弱を測る周濠を持ち、円墳では県下一の規模を持つ。

内部主体は、発掘調査が実施されておらず不明である。墳丘上にみえる石や埴輪からみて、墳丘は葺石で覆われており、形象埴輪円筒埴輪が立て並べられていたと考えられる。埴輪の表面の色の特徴などから、いくつかの窯から埴輪を運び込んだと想定される。出土した埴輪から、5世紀中頃に築造されたと考えられる。 古墳は、6番札所安楽寺の西方約200mの県道139号線沿いにあり、見学することができる。

上空から見た土成丸山古墳 写真提供 徳島県立博物館
周壕が確認できる土成丸山古墳

問い合わせ先

阿波市教育委員会

参考文献

天羽利夫・岡山真知子・武蔵美和「土成丸山古墳調査報告」『徳島県博物館紀要』第18集 1987年|

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)