文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

古代体験学習についてはコチラをご覧ください。

野村八幡古墳(県指定史跡)

のむらはちまんこふん(けんしていしせき)

所在地

徳島県美馬市美馬町岩倉

キーワード

石棚をもつ横穴式石室、県指定史跡

概要

吉野川北岸に発達する扇状地上、野村八幡神社の境内に作られた横穴式石室をもつ古墳。

神社の本殿に削り取られているが、墳丘径29~30m・高さ6mの規模を持つ円墳であることが分かる。横穴式石室は南に開口しており、玄室の平面形が胴張りとなる段の塚穴型石室である。側壁の奥壁寄りには、両側の壁をつなぐ大きな板石を組み込んだ「石棚」がある。開口部付近が改変されている様子からは、横穴式石室は現状の9mからさらに3mほど長くなるとみられる。採集遺物からは、6世紀後葉の築造と考えられる。

段の塚穴(太鼓塚古墳・棚塚古墳)と並んで、吉野川中流域を代表する後期古墳である。

古墳は、県道鳴門池田線沿線にある野村八幡神社の境内にあり、石室の内部を見学できる。

野村八幡古墳の横穴式石室の入り口

問い合わせ先

美馬市教育委員会

参考文献

脇高郷土研究同好会「野村八幡古墳測量調査報告」『徳島県立脇町高等学校研究紀要』第8号 1982年

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)