文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

桧銅鐸出土地

ひのきどうたくしゅつどち

所在地

徳島県鳴門市大麻町檜

キーワード

銅鐸出土地

概要

江戸時代の寛政年間(1789~1800年)に、板野郡檜山村の山中にて銅鐸1個が掘り出された。現在はその所在が明らかではなく、拓本が1点残るのみである。その拓本から推定される銅鐸の大きさは、約90cmである。鐸身(たくしん)を吊り下げるための鈕(ちゅう)の部分は、薄くしかも大きく作られており、また、この鈕部分の縁辺に配列された飾耳(かざりみみ)と呼ばれる飾りの形状からも、桧銅鐸は銅鐸の中でも最も新しい型式(突線鈕式:とっせんちゅうしき)となる。 出土地点は鳴門市大麻町乾谷近辺とされている。

問い合わせ先

徳島県立埋蔵文化財総合センター

参考文献

梅原末治『銅鐸の研究』木耳社 1985年

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)