【ワークショップ開催のお知らせ】 ―結び―朱色の縄文糸玉ストラップを作ってみよう!
新年あけましておめでとうございます!
レキシルとくしま普及係です。本年もどうぞよろしくお願いいたします(*´▽`*)
ただいまレキシルとくしまでは1月7日(土)から3月12日(日)まで四国発掘へんろ展を開催中です!
なかでも注目していただきたいのは、徳島市内の南蔵本遺跡から出土し、ニュースなどでも話題となった「糸玉」です。
今回はそんな神秘的な糸玉を、現代の素材を使って再現するワークショップを開催いたします!
糸玉は、水銀朱を混ぜた漆で赤く彩られた麻の撚糸(よりいと)を玉のように結んだもので、縄文時代に作られるようになりました。全国で10数例しか発見されておらず、その使用用途は謎に包まれていますが、装身具(アクセサリー)や呪具の一種とする説もあります。


朱色の水性工芸漆と麻紐(約20本)を使います。
(本漆の成分を含まない合成うるし風塗料で、かぶれることなく安心してお使いいただけます。
ただし、化学物質過敏症の方でも使用できるわけではありませんのでご注意ください。)

漆をしっかりとすり込んだら麻紐を束ねて数回結びます。お願い事も忘れずに!
(^人^)


カバンや携帯など、ファッションのアクセントにいかがでしょう♪糸玉を身に着ける生活はじめませんか?
「縄文糸玉をつくろう!」
