文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

とくしま歴史文化総合学習館(徳島県立埋蔵文化財総合センター)

レキシルとくしま

東由岐浦修堤碑

ひがしゆきうらしゅうていひ

所在地

海部郡美波町東由岐字大池

キーワード

安政南海地震の記録

国登録記念物(2017年10月13日)

概要

建立年月日:1913(大正2)年9月
対象地震名:安政南海地震
国登録記念物(2017年10月13日登録)
石材:砂岩
本体の高さ:184センチメートル,幅:181センチメートル,厚さ:29センチメートル。
台石の高さ:8センチメートル,幅26センチメートル,奥行き:73センチメートル。
(碑の立地と形状)
東由岐浦修堤碑は,東由岐公民館入口の右脇にひっそり建っている。碑は高さ184センチメートル,幅181センチメートル,厚さ29センチメートルの砂岩の板石で,2つの台石で支えられているが,その大部分は埋没している。
(碑文の内容)
1913(大正2)年9月に建てられた碑で,前年の暴風雨で起きた高波で壊れた堤防の修復を記念したものである。碑文の前半は,安政南海地震津波の状況について書かれている。嘉永7年11月4日午前8時に地震い潮立ち波怒る。5日午前10時に地大いに振るい,皆山頂に避難する。津波が長圓寺下に到達し堤防を破壊した。家屋が百数十戸流失し,わずか十軒余残った。死傷者おびただしく悲惨であったので,領主蜂須賀公が改修を命じたとある。後半は,1912(大正元)年9月22日午前8時に風雨が激しく,翌23日午前2時,風雨ますます激しく大波が打つ音が聞こえた。老人を助け幼児を抱えて高地に避難するも,堤防決壊し家屋は流亡倒壊した。船舶の流失多し。官の補助を得て1913(大正2)年8月に築堤を終わり,堅牢なこと天然の造りのごとしである。碑を建てて後日に告げるとある。
(参考文献)
三岐田町役場編『三岐田町史』1925(大正14)P.233
海部郡誌刊行会編『海部郡誌』1927(昭和2)P.94笠井藍水『三岐田町郷土讀本』1930(昭和5)P.24
徳島県経済部林務課『阿波海嘯誌略全』1936(昭和11)P.7
長江正一『阿波に於ける地震の研究』1936(昭和11)P.3
羽鳥徳太郎『高知・徳島における慶長・宝永・安政南海道津波の記念碑1946年南海道津波との比較』東京大学地震研究所1978(昭和53)P.442
由岐町史編纂委員会編『由岐町史』(昭和60)PP.326-327
猪井達雄,澤田健吉,村上仁士『徳島の地震津波-歴史資料から-』徳島市民双書16徳島市立図書館1982(昭和57)PP.69-70
木村昌三,小松勝記,岡村庄造『歴史探訪南海地震の碑を訪ねて』毎日新聞高知支局2002(平成14)P.80
中川健次『南海道地震津波阪神・淡路大震災被災地からのメッセージ記念碑・モニュメントから』教育出版センター2002(平成14)PP.25-27

石碑
全景

3D

画像をクリック(外部リンク)

碑文(現代語訳)

 東 由 岐 浦 修 堤 碑
嘉永七(一八五四)年十一月四日の朝、午前八時頃に地震があり、潮が立ち波が怒った。翌五日の朝、午前十時頃に大地が大いに震い、皆が山頂に避難した時に津波が襲来し、長圓寺の下に到達した。堤防が破壊されて家屋百数十戸が流失し、村内にわずか十戸あまりが残るのみとなった。ここに死傷者がおびただしく悲惨を極めたため、領主蜂須賀候が役人に命じて改修させた。
大正元(一九一二)年九月二十二日の午前八時に風神、雨神が猛威を奮い、海神もまた怒る。翌二十三日の午前二時に風がますます猛り、雨がますます暴れ、波が逆巻く音が激しくなった。民は皆怖じけづき、老人をたすけ、幼児を携えて高地に避難すると、たちまちここに高波が襲来し、堤防が決壊した。家屋が流亡し倒潰した。船舶が流失し、破壊されたものが多かった。ここにおいて官の補助を得て、村民の拠出金をもって、大正二(一九一三)年三月に起工し、同年八月に築堤を終えた。堅牢なること天然の造りのようである。それで碑を建てて、後日にこれを告知する。
大正二(一九一三)年九月 久富竹山謹書

拓本

参考文献

徳島県教育委員会編2017『南海地震徳島県地震津波碑調査布告書』徳島県埋蔵文化財調査報告書第3集

問い合わせ先

徳島県教育委員会教育文化課

© 2001-2019とくしま歴史文化総合学習館「レキシル とくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター)