〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、国や他都道府県等で正規職員として勤務した経験のある方を対象に、徳島県職員として採用する「行政実務経験者採用」を実施しています。
これまでの行政実務経験を徳島県庁で活かせられる「即戦力」となる方を募集しています。
なお、徳島県人事委員会が実施している「徳島県職員採用試験(民間企業等職務経験者)」との併願も可能です。こちらの採用試験については、筆記試験はありません。書類選考、口述試験のみで合否を判断します。
申込にあたっては、実施要項の内容を必ず確認してください。
1.募集職種
行政事務、電気、電気(設備)、機械、機械(設備)、建築、総合土木、農業、農業(畜産)、林業、水産、薬剤師、管理栄養士、心理、保健師、化学、福祉、獣医師
※希望する職種に応じたこれまでの実務経験を審査します。
2.採用予定人員
10名程度
3.募集期間
令和7年5月2日(金)から令和7年5月30日(金) まで
4.採用予定時期
原則として令和8年4月1日を予定しています。
5.受験資格
1.次の(1)及び(2)の全てに該当し、かつ、該当する職種については(3)に該当する者
(1)昭和41年4月2日以降に生まれた者
(2)国、都道府県又は人事委員会を置く地方公共団体における正規職員(※1)として3年以上の職務経験(※2)を有する者であって、採用予定日が当該団体を退職後10年以内である者(※3)
※1正規職員は、期限の定めのないフルタイム勤務の職員を指します。
※2職務経験は、休職、停職、育児休業その他の休業期間を除きます(連続して3ヶ月を超えるものに限る。)。職務経験が複数に渡る場合は、通算することができます。
※3職務経験が複数に渡る場合は、直近の国、都道府県又は人事委員会を置く地方公共団体を退職した日を起算点とします。
(3)次の職種については、該当する資格又は免許を有する者
・薬剤師・管理栄養士・保健師・獣医師:当該免許を有する者
・福祉:次のアからウのいずれかに該当する者
ア.児童福祉司任用資格を有する者
イ.児童自立支援専門員任用資格を有する者
ウ.社会福祉主事任用資格を有する者
2.次の(1)から(6)のいずれかに該当する者は、受験できません。
(1)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(2)徳島県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
(3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(4)平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とする者以外)
(5)日本の国籍を有しない者
ただし、電気、電気(設備)、機械、機械(設備)、管理栄養士及び保健師については、日本の国籍を有しない者であっても受験できます。
※在留資格において就職が制限されている者は、採用されません。
※日本の国籍を有しない者については、公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる職に就くことはできません。
(6)受験申込時において徳島県職員である者
ただし、次の掲げる者を除きます。
・地方公務員法第3条第3項の規定による特別職の職員
・地方公務員法第22条の2の規定による会計年度任用職員
・地方公務員法第22条の3第1項の規定による臨時的任用職員
・地方公務員の育児休業等に関する法律第6条第1項の規定による任期付職員及び臨時的任用職員
・地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律第3条各項の規定による任期付職員
・地方公共団体の一般職の任期付研究員の採用に関する法律第3条の規定による任期付職員
6.試験日時、試験会場等
試験日時:令和7年6月22日(日)
※集合時間等については、別途通知します。
試験会場:徳島県職員会館(徳島市万代町3丁目5ー3)
合格発表: 6月下旬(受験者全員に、合否に関わらず文書で通知します。)
※合格者に対し、後日、人事委員会の選考を経て採用が決定されます。
よく読んでから、お申し込みください。
実施要項をよく読んで、手続きしてください。
(1)電子申請による申込【推奨】
お申し込みはこちらから
(徳島県電子自治体共同システム(電子申請サービス)のページに移動します。)
(2)持参による申込み
受付期間中の執務日(土・日曜日、祝日を除く。)の午前8時30分から午後6時15分までに、徳島県企画総務部人事課に提出してください。
(3)郵送による申込み
封筒の表に「徳島県職員受験申込(行政実務経験者)」と朱書きし、必ず「書留郵便」により、徳島県企画総務部人事課宛て送付してください。令和7年5月30日までの消印があるものに限り受付ます。
周辺道路の混雑防止のため、車の乗り入れ及び送迎は固く禁止します。
公共の交通機関を利用してください。