〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
「パブリックコメント」や対話集会「新未来セッション」などを通じ、県民の皆様から2,300件を超えるご意見・ご提言をいただきました。
いただいたご意見・ご提言については、本計画の「目指すべき将来像」や施策等へ反映を行いました。
また、徳島の未来の姿を共有し、ともに希望あふれる徳島を創るため、総合計画審議会・若者クリエイト部会を中心に、特に将来を担う若者の意見を積極的に聴取しました。
・募集名称
「私が描く”とくしまの未来の姿”」
・募集期間
平成30年5月9日~6月30日
・募集内容
2060年頃(長期ビジョン)と2030年頃(中期プラン)の「とくしまの未来の姿」(徳島県の将来像)。テーマは自由。
・意 見 数
106件
・募集期間
令和元年5月17日~6月13日
・募集内容
素案に対する意見・提案を募集
・意 見 数
83件
・実施期間
平成30年5月22日~6月8日(全日制,定時制)
平成30年11月5日~11月12日(特別支援)
・実施内容
「2060年頃に希望する徳島像」、「徳島県の良いところ・良くないところ」等について調査。
・意 見 数
1,486人
・実施期間
平成30年5月30日~6月30日
・実施内容
「2060年頃に希望する徳島像」、「徳島県の良いところ・良くないところ」等について調査。
電子アンケートで実施。
・意 見 数
454人
若者からの意見募集の新たな方法として、「地方創生の取り組み」の動画やインターネット投稿掲示板を活用したディスカッションを行いました。
・開催日、会場
平成30年7月12日(木) 城ノ内高等学校
平成30年7月13日(金) 富岡東高等学校
平成30年7月17日(火) 池田高等学校
・参加者
県内高校生、大学生、地域で活躍されている方々、若者クリエイト部会員 計133人
・内容
「地方創生の取組み」を動画で紹介した後、参加者間でのディスカッションや
「インターネット投稿掲示板」を活用し、意見を受付。
若者クリエイト部会では、「高校生・大学生アンケート」・「新未来セッション」でのご意見・ご提言や意見交換をもとに、「徳島県の目指すべき将来像」とそれを実現させるための「施策の方向性」「今後に向けた提言」をとりまとめました。
令和2年度版計画への改訂にあたっては、「パブリックコメント」や対話集会「新未来セッションNEO」などを通じ、県民の皆様からご意見・ご提言をいただきました。
いただいたご意見・ご提言については、計画や施策等へ反映を行いました。
・募集期間
令和2年2月5日~2月19日
・募集内容
改善見直し案に対する意見・提案を募集
・意 見 数
21件
「地方創生の取り組み」の動画やインターネット投稿掲示板を活用したディスカッションを行いました。
・開催日、会場
令和元年 9月10日(火) 脇町高等学校
令和元年 9月20日(金) 鳴門高等学校
令和元年10月18日(金) 小松島西高等学校
・参加者
県内高校生、大学生、地域で活躍されている方々、「未知への挑戦」推進部会員 計86人
・内容
「地方創生の取組み」を動画で紹介した後、参加者間でのディスカッションや
「インターネット投稿掲示板」を活用し、意見を受付。
令和3年度版計画への改訂にあたっては、「パブリックコメント」や対話集会「新未来セッションNEO・2020」などを通じ、県民の皆様からご意見・ご提言をいただきました。
いただいたご意見・ご提言については、計画や施策等へ反映を行いました。
・募集期間
令和3年2月4日~2月18日
・募集内容
改善見直し案に対する意見・提案を募集
・意 見 数
20件
「地方創生の取り組み」の動画や「授業支援アプリ」を活用したディスカッションを行いました。
・開催日、会場
令和2年11月5日(木)
城東高等学校、海部高等学校、つるぎ高等学校
(各高校をWeb会議システムでつなぎ、開催)
・参加者
県内高校生、大学生、地域で活躍されている方々、「未知への挑戦」推進部会員 計44人
・内容
「地方創生の取組み」を動画で紹介した後、参加者間でのディスカッションや
「授業支援アプリ」を活用し、意見を受付。