文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

国有ワクチン・抗毒素の供給について

国有ワクチン等とは

患者発生の予測ができないため需要の見込みが極めて困難であるものや、患者発生頻度は少ないが国民の保健衛生上欠くことができないものとして、国が保管するワクチン・抗毒素をいいます。

※「国有ワクチンの供給について(昭和26年8月6日薬発第357号)」参照

国有ワクチン等の保管業者

国から依頼を受けた保管業者が、全国9か所(北海道、宮城県、新潟県、埼玉県、大阪府、香川県、山口市、熊本県、沖縄県)に保管しています。詳細は、薬務課にお問い合わせください。

国有ワクチン等の種類と保管場所

徳島県で扱っている国有ワクチン等は、次のとおりです。

  • 乾燥ガスえそウマ抗毒素:県(薬務課)・国
  • 乾燥ボツリヌスウマ抗毒素(ABEF型):県(薬務課)・国
  • 乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン:県(薬務課)

国有ワクチン等の価格

供給時点における使用薬剤の薬価(薬価基準)に掲載される価格となります。

国有ワクチン等の供給依頼先等について

医療機関の開設者又は市町村長(以下「医療機関等」という。)において、国有ワクチン等が必要となった場合は、県(薬務課)に指定された申請書類等を提出して、供給依頼をしてください。

国有ワクチン等の申請書類等について

1.供給依頼

国有ワクチン等が必要となった時は、県(薬務課)に「国有ワクチン等供給要請書(様式1)」をFAXするとともに、「国有ワクチン等供給依頼申請書(様式2)」を、県(薬務課)に提出してください。

2.緊急時の対応

医療機関等から保管業者に直接依頼する際は、県(薬務課)と情報を共有するとともに、上記「1.供給依頼」に従って関係する書類を提出してください。

開庁時間外(夜間・土日・休日等)の患者発生等で緊急に国有ワクチン等が必要となった場合は、次の番号に御連絡ください。

電話088-621-2500(県庁代表電話)※連絡を受けて、薬務課職員から折り返し連絡いたします。

3.受領

国有ワクチン等を受領した時は、「国有ワクチン等受領書(様式3)」を県(薬務課)に提出してください。

代金請求について

供給を受けた医療機関等は、県が発行する納入通知書により代金を納入してください。

注意事項

供給を申請した国有ワクチン等は、返品できません。