〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、「脱炭素社会の実現」や企業・団体等のSDGs達成に向け、多様な主体の参画による様々な森林吸収源対策を『とくしま型認証制度』として、4つのカーボンオフセット手法により実施することとしました。
個人やグループで御参加いただけるよう「1口1,000円」から募金を募り、森林所有者だけでは整備が困難な森林の森林整備をご支援いただくメニューです。
◇事業の進め方
(1)「1口1,000円」の募金をいただくと森づくりに貢献した証として「CO₂吸収貢献カード」(ピンバッジ付き)を1枚発行します。
(2)頂いた募金は間伐などの森林整備の実施に役立てます。
「森づくり」に参画される事業者(企業・団体)の皆さまを募集し、森林所有者だけでは整備が困難な森林の森林整備をご支援いただくメニューです。
◇事業の進め方
(1)企業・団体等は、2030年のSDGsの目標達成に向けて、自ら「SDGs森づくり宣言」を行います。
(2)徳島県、徳島森林づくり推進機構は企業・団体等に対し、「森づくりパートナー認定書」を交付します。
(3)「SDGs森づくり宣言」をもとに、間伐や植林などの森づくりを実施します。
(4)整備された森林におけるCO₂吸収量を県が認証し、企業・団体等に対して「森林CO₂吸収量証明書」を交付します。
※複数年を活動期間とする「SDGs森づくり宣言」をすることも可能です。
※証明された吸収量は、「徳島県脱炭素社会の実現に向けた気候変動対策推進条例」に基づく特定事業者及び中小排出事業者が作成する温室効果ガスの排出削減計画書に定める温室効果ガス排出の抑制目標を達成する手段として利用できます。
※企業・団体等の皆様のSDGsの取組みや社会貢献活動の証として広報活動に用いていただけます。
「森づくり」に参画される事業者(企業・団体)の皆さまを募集し、「植える緑化」から「使う緑化」に広げ、県産木製品の利用を促進することで、二酸化炭素の固定量を増加させるメニューです。
脱炭素社会の実現には、適正な森林整備を行うとともに、木材の利用を進め「使い・植え・育てる」といった森林サイクルの循環を実現していくことが重要です。
◇事業の進め方
(1)企業・団体等は、2030年のSDGsの目標達成に向けて、自ら「SDGs森づくり宣言」を行います。
(2)徳島県、徳島森林づくり推進機構は企業・団体等に対し、「森づくりパートナー認定書」を交付します。
(3)「SDGs森づくり宣言」をもとに、県産材で木製品を作成し、保育園等に寄贈いたします。
(4)事業実施後、県産木製品によるCO₂固定量を評価し、企業・団体等に対して「木製品CO₂固定モデル認定書」を交付します。
※複数年を活動期間とする「SDGs森づくり宣言」をすることも可能です。
※証明された固定量は、「徳島県脱炭素社会の実現に向けた気候変動対策推進条例」に基づく特定事業者及び中小排出事業者が作成する温室効果ガスの排出削減計画書に定める温室効果ガス排出の抑制目標を達成する手段として利用できます。
※企業・団体等の皆様のSDGsの取組みや社会貢献活動の証として広報活動に用いていただけます。
1~3の「とくしま協働の森づくり事業」に関して、詳細はこちら
徳島県県有林では、平成23年度から、環境省が実施するオフセット・クレジット制度に取り組んでいます。
今回のプロジェクトにより取得したクレジットを販売し、県内の森林整備の模範となるよう、先導的に森林整備を実施し、CO₂の吸収促進に努めます。
また、水源のかん養や山地災害の防止などの公益的機能の発揮に努めるとともに、山村地域の雇用の創出・林業後継者の育成を図ります。
(1)購入できる方
カーボン・オフセット及び環境貢献活動をする企業及び団体等
(2)販売単位
1t-CO₂単位
(3)販売予定価格
10,000円/t-CO₂(税別)
■購入申込方法についてはこちら