〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、働きやすい職場づくりを進め、労働力の確保・定着を図るため、県内企業におけるテレワークの導入やデジタル技術の活用による柔軟な働き方「スマートワーク」を推進しています。
スマートワークには、様々な働き方がありますが、一例として「テレワーク」(在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務(施設利用型勤務))の導入メリットについて、ここで御紹介します。
テレワークの導入は、下の図のように、企業にとっては「優秀な人材の確保や雇用継続につながる」など、従業員にとっては「家族と過ごす時間や趣味の時間が増える」などのメリットをもたらします。
コロナ禍を経て、特に若い世代では、テレワークへのニーズが高まっており、全国を上回る速度で人口減少・少子高齢化が進む本県では、今後の労働力確保のためにも取り入れるべき働き方であると言えます。
「テレワーク総合ポータルサイト」には、企業にとってのテレワーク導入の効果が詳しくまとめられていますので、こちらもぜひ御参照ください。
★テレワークの効果・効用(https://telework.mhlw.go.jp/telework/effect/:外部サイト)
テレワークの導入を実施することで、どのようなことが得たいのか、導入の目的を明確化することが重要です。
例えば、テレワークによる勤務地にとらわれない人材の確保や、業務効率化などが挙げられます。
どのようなことが課題なのか、テレワークの導入によりどのようなことが解決できるのかを検討しましょう。
また、経営層から従業員へその意図を説明し理解を得られるようにすることも重要です。その上で、テレワーク導入におけるポリシーや基本方針といったガイドラインを定めましょう。
どのような従業員、どのような業務を対象とするのか、テレワークの対象範囲を決めましょう。
従業員の理解が得られることや効果が具体的で分かりやすいことから育児や介護を必要とする従業員を対象者とするケースが多いです。
しかしその場合、特別扱いされていると感じ、気兼ねなく制度を利用できないといった声も少なからずあります。テレワークを導入してしばらく経過したあとは、対象者はなるべく広げることが望ましいと言えます。
社内の現状を把握し、テレワークに移行する際に課題となる点を明確にすることが先決です。
<チェック項目例>
テレワーク導入に向けた計画の策定や社内ルールを決めましょう。
●テレワークの形態、頻度の設定●
テレワークは「在宅勤務」「モバイルワーク」「サテライトオフィス勤務」に分類されます。業務内容や部門に適した形態を選択しましょう。
在宅勤務の場合は、部分在宅もしくは終日在宅勤務にするのか。サテライトオフィス勤務の場合は、「自社専用」のみなのか「シェアオフィス」も認めるかといった細かな部分も詰めておくことが大切です。
テレワークの頻度については、導入当初は週1~2日程度から開始し、徐々に頻度を増やしていくとスムーズに移行できます。
●テレワーク勤務に関する規定を決める●
自社の勤怠管理方法を確認し、テレワーク勤務に関する規定を就業規則に盛り込みましょう。
また、始業・終業時刻の記録を残せるよう、勤怠管理システムなどのツールをあらかじめ導入することも重要です。
勤怠管理ツールを導入しない場合も、今あるメール等のツールを使い、報告・連絡・相談を細かく実施することが必要です。
●紙文書の電子化を行う●
テレワーク導入に向け、紙文書の電子化も欠かせません。
文書の電子化をすることで、web上で書類への捺印・回覧ができたり探しやすくなる等、業務の効率化を図ることが可能となります。
ただし、紙文書の電子化は、実施までに時間や手間がかかるため、早めに計画を立て優先的に電子化すべき書類の選定を行いましょう。
全国を上回るスピードで人口減少・少子高齢化が進む中、「人材確保」は県内企業にとって大きな課題となっています。
そこで、令和6年度「とくしまスマートワークプロジェクト」により、県内企業が求職者・労働者に「選ばれる」企業となるために有効な「働き方改革」の取組を調査し、「徳島県働き方改革アップデートレポート【概要版】」を作成しました。
近年、求職者は、柔軟な働き方ができる企業に魅力を感じる傾向にあります。一方で、県内企業は、「業務が多忙」などの理由でそのニーズに対応できない場合も多いようです。
本レポートには、そのような場合でも、少しずつ自社の業務を見直し、成果を得た企業の事例等を掲載しています。ぜひ、御参照いただけますと幸いです。
令和4年度、徳島労働局と連携し、「テレワークを活用した人材確保ケースにみる労務管理のポイント」を動画にまとめました(情報は作成当時の内容です)。
<テレワークを活用した人材確保ケースにみる労務管理のポイント>
動画は「ジョブナビとくしま」のYoutubeチャンネルで公開中です。ぜひ御活用ください。
→https://www.youtube.com/watch?v=yHdk6uL-eAw(外部サイト:Youtube)
令和2年度、「テレワーク導入モデル創出事業」を実施し、県内企業5社のテレワーク導入への取組を事例集にまとめました。
政府では、平成18年にテレワーク人口倍増に向けた政策をスタートし、テレワークの一層の普及拡大に向けた環境整備、普及啓発等を推進しています。
平成28年7月からは、関係府省副大臣による連携会議を招集し、現在も開催が続けられています。
・特定非営利活動法人ウィズワーク・ラボ
これまで県事業を受託し、蓄積してきたノウハウを活用して、テレワーク導入支援やICT人材育成等を行っています。
県内におけるテレワークの普及促進を図るため、テレワークを実施している企業や団体、労務管理の専門家などに御参画いただき、「テレワーク活用ネットワーク会議」を設置し、議論を重ねるとともに、施策を推進してきました。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/kenseijoho/kenseisogo/shingikai/chijibukyoku/5004273/
本県のテレワーク推進拠点として、「テレワークセンター徳島」を設置し、県内企業への導入・定着支援やテレワーク人材の育成等を行ってきました。
特にICTに関する専門性の高い相談内容については、下記の「テレワークサポーターズ企業」の皆様に、自社サービスや製品などを用いて支援の御協力をいただきました。
テレワークサポーターズ企業名
<令和2年度>
<令和3年度>
<令和4年度>
<令和5年度>
<令和6年度>