〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
徳島県では、『徳島県「子どもの居場所」づくり推進ガイドライン』において、「子どもの居場所」を、『地域の大人との継続的な交流ができる、子どもたちにとって安全で安心な居場所であり、信頼関係のもとでの様々な活動を行う中で、すべての子どもたちが夢や希望をもって健やかに成長していける場である。 原則として、18歳に満たないすべての子どもや家庭を、地域で見守る子どもたちの居場所である。』と位置づけ、居場所づくりを推進しています。
徳島県内にあるこどもの居場所には、福祉行政や教育行政の一環として設置されている居場所(放課後児童クラブ、児童館、放課後子ども教室、子育て支援拠点など)や、民間主導で進められる居場所(こども食堂、ユニバーサルカフェ、フリースクール、プレイパーク、子ども会、青少年活動団体など)、そのほかにもさまざまな居場所が存在しています。
『徳島こども食堂ナビ』(外部リンク)において、居場所づくりに取り組む団体を紹介しています。
県内には、「こどもの居場所」がたくさんあります。ぜひお近くの「こどもの居場所」に足を運んでみてください。
また、県で把握している「こども食堂」については、こちらに一覧を掲載しています。
こどもと家庭が「居場所」にアクセスしやすい環境づくりの一環として、「こどもの居場所」の情報を調査・収集し、オープンデータとして公開するとともに、ホームページ及び各種SNSにより周知・発信を行っています。
オープンデータ化にあたっては、差し支えのない範囲で「こどもの居場所」の開催情報等のデータを御提供頂きたいので、皆様の御理解・御協力よろしくお願いします。
※オープンデータとは
・誰でも無償で自由に閲覧でき、営利目的・非営利目的を問わず自由に使っても良いデータのことです。
・官民データ活用推進基本法(平成28年法律第103号)において、国及び地方公共団体はオープンデータに取り組むことが義務付けられました。オープンデータへの取組により、国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題の解決、経済活性化等が期待されています。
徳島県「こどもの居場所」情報発信に係るオープンデータ化調査実施要領
(1)趣旨
こどもと家庭が地域の「こどもの居場所」にアクセスしやすい環境づくりの一環として、「居場所」の開催情報等を調査・収集し、オープンデータ化により「居場所」情報の利活用促進を図るとともに、ホームページ及び各種SNSにより周知・発信を行う。
(2)調査対象
県内で開設する「こどもの居場所」
※「こどもの居場所」
・営利を目的としたものでないこと。
・政治活動又は宗教活動を目的としたものでないこと。
・関係者及び関係団体に暴力団員及び暴力団がいないこと。
・こどもからの費用徴収は、無料または低価格(実費相当額)であること。
・原則、参加対象を限定せず、地域に開かれた形で開催されるものであること。
・その他本取組の趣旨に合致したものであること。
(3)調査期間
令和7年10月1日から令和8年1月31日まで
※情報発信に活用させて頂きたいため、早めのご回答に御協力お願いいたします。
(4)調査方法
趣旨にご賛同頂ける場合は、入力フォーム又は下記URLから、差し支えない範囲でご回答ください。
(5)調査結果の活用
随時、「徳島こども食堂ナビ」への掲載や各種SNSによる周知・発信に活用させて頂くとともに、とりまとめた情報は徳島県オープンデータポータルサイト(https://opendata.pref.tokushima.lg.jp/dataset/5094.html)に掲載予定です。
(6)問い合わせ先
wordファイルや紙での回答をご希望の場合、又は期間中に回答内容の変更があった場合などは、下記までご連絡ください。
【調査に関する問い合わせ先】
「徳島こども食堂ナビ」管理運営委員会
電話: 080-8838-1049
Eメール:mieruka@tks-navi.com
県では、「こどもの居場所」の量質両面からの充実に向け、運営団体から企画提案を募集し、居場所の開設・運営を行っています。
是非お立ち寄りください。
・新規開設をしたい
・運営にあたって課題を相談したい
・ボランティアや場所を提供するなど、こどもの居場所を応援したい
など、「こどもの居場所」にまつわる相談事がございましたら、お問い合わせください。
居場所の運営にあたって、例えば、
・特性があるこどもへの関わり方
・資金計画・管理、食品ロス対策
・地域・関係機関との連携
・運営者やスタッフの研修
など、様々なお困りごとについて、スーパーバイザーが県内の「こどもの居場所」に訪問して、現場での研修や運営へのアドバイスを行います!
詳しくはこちらをご覧ください。
地域における伴走支援として、実践者としての立場からアドバイスを行います。
相談等を希望される場合は、まずは県こども家庭支援課(kodomokateishienka@pref.tokushima.lg.jp)までお問い合わせください。
内容や地域性を考慮の上、登録アドバイザーを紹介させて頂きます。
【アドバイザーの役割】
・県内各地で子どもの居場所を開設したい方や運営する方を支援することを通じて、子どもの居場所の安定と拡充を図ること
・生活に課題を抱える子どもや子育て家庭等を把握し、相談に応じること
・把握した子どもや子育て家庭等を、行政や関連相談機関等につなぐ支援を行うこと
夏休み明け前後の8月下旬から9月上旬は、新学期の開始を控え、こどもが精神的に不安定になる傾向があり、社会全体での見守りが、特に必要な時期となっております。
そこで、8月18日(月)から9月3日(水)の17日間を、こども食堂を中心とした「こどもの居場所」の集中開催期間とさせていただき、
その期間内に「こどもの居場所」を開催し、共同メッセージを記載したメッセージボードの掲示や、共同のハッシュタグによるSNS発信などを通じて、
「こどもに寄り添う」居場所の存在を発信する取り組みを実施しています。
共同メッセージ
ひとりじゃないよ!みんな居(お)るけん!
ハッシュタグ
#みんな居るけん
#こどもまんなかやってみた