文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

「ヤングケアラー」について

ヤングケアラーとは

ヤングケアラーとは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどもとされています。

責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

ヤングケアラーの具体例

一般社団法人日本ケアラー連盟のヤングケアラープロジェクトでは、ヤングケアラーの具体例として、このように紹介されています。

徳島県ヤングケアラーに関する実態調査

ヤングケアラーと思われるこどもがいたら

こどもによる世話や介護が当たり前の日常となり、こども本人や家族に「支援が必要」との自覚がない場合もあるため、表面化しにくいという問題を抱えています。

重い負担を担うこどもを早期に発見・把握し、適切な支援に繋げることが重要です。

まずはお住まいの市町村の相談窓口までご相談ください。

各市町村の相談窓口

ヤングケアラー相談窓口(市町村)

家事や家族の世話で、したいと思っていることができないときや、困ったことがあるとき

家にいる家族が心配で、授業中もそればかり考えてしまう

毎日、きょうだいの世話で、クラブ活動を休みがち・・・

友達には話してないけど、うちの中の家事はみんな私がやっていて、クタクタ・・・

など、したいと思っていることができないときや、困ったことがあれば、まずは家族や先生、友達など周りの人に話してみましょう。

こどもや保護者等の相談窓口

●子ども・若者総合相談センター

088-626-6188(午前10時~正午、午後1時~5時まで)(火・日曜除く※火曜が祝日の場合は翌日休み)

● 児童相談所相談専用ダイヤル

0120-189-783(いちはやく・おなやみを)

●親子のための相談LINE

(平日午後1時~8時)

● こども家庭支援センターひかり

088-666-2211(午前9時~午後7時)(12/31~1/1除く)

●こども家庭支援センターてとて

0883-87-7001(午前9時~午後6時)(日曜・祝日、12/30~1/3除く)

● 子ども何でもダイヤル

088-635-0303(午後1時~午後6時)(12/29 ~ 1/3除く)

● こころとからだのサポートセンター

088-672-5200(午前9 時~午後5 時)(土日・祝日、年末年始除く)

● 24 時間子供SOS ダイヤル(文部科学省)

0120-0-78310(なやみ いおう)(無料)

● 子どもの人権110 番(法務省)

0120-007-110(午前8 時30 分~午後5 時15 分)(土日・祝日、年末年始除く)

徳島県ヤングケアラー支援連絡会議

ヤングケアラーを早期発見・把握し、適切な支援に繋げるため、令和5年度に新たに関係団体の実務者レベルによる「徳島県ヤングケアラー支援連絡会議」を設置しました。

令和5年度第1回会議

1.日時

令和5年8月2日(水) 午後2時から午後3時40分まで

2.場所

徳島県万代庁舎11階講堂

3.議事

県の取組について

事例の共有・検討について

「ヤングケアラーオンラインサロン」の開催について

「ヤングケアラーサポーター養成研修」の開催について

関係機関職員を対象とした研修の開催について