文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

正しく知って,正しく予防!あなたの腎臓は大丈夫ですか?~徳島県の慢性腎臓病(CKD)対策~

腎臓の働きとは

 腎臓は腰の辺りに2個あり、そらまめのような形をした、握りこぶしくらいの大きさです。

 腎臓は1個が150gほどの小さな臓器ですが、心臓から送り出される血液の20%以上が流れており、毎日200ℓもの血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排泄し、体の中をきれいに保ちます。

 その他にも、体液の量や浸透圧・血圧の調整を行ったり、ナトリウムやカリウム、カルシウムなどのミネラルや酸性・アルカリ性のバランスを保ったり、さらには血液を作るホルモンを分泌する、骨を健康に保つといった多くの働きがあります。

 私たちの健康いおいて重大な役割を担っており、まさに’肝腎かなめ’の臓器です。

CKD(慢性腎臓病)とは

「CKDって聞いたことないなぁ」

「腎臓病ってなおるんでしょう?」

皆さんは慢性腎臓病(CKD)という病気をご存じですか?

 CKD(シーケーディー)とは、『腎臓の働きが健康な人の60%以下に低下する(eGFR60ml/分/1.73m2未満)』、『たんぱく尿が出ている』のどちらかまたは両方が3か月以上続く状態です。

 年齢とともに腎機能は低下していきますので、高齢者になるほどCKDは発症しやくすなります。

 その他にも、腎機能を低下させる要因には「高血圧症」「糖尿病」「脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い)」「肥満やメタボ」「腎臓病の家族歴」等があります。

 さらに、CKDは心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の重大な危険因子にもなっています。

 つまり、腎臓を守ることは、心臓や脳を守ることにもつながります。

(参考:日本腎臓病協会より)

徳島県の現状と取組

 徳島県の腎不全死亡率は平成22年から全国ワースト10位以内で推移しており、平成30年にはワースト1位でした。そして、腎不全による死亡は、全死亡原因の第8位を占めており、そのほとんどが「慢性腎臓病(CKD)」が原因となっています。

 また、透析療法の現状としては、令和元年末には全国で約344千人が透析療法を受けており、本県においても、透析患者数は2,843人(新規透析導入患者数342人)と、県民の健康や生活の質に重大な影響を及ぼしています。

 そこで、徳島県ではCKD対策を総合的に推進していくため、令和元年度に「徳島県慢性腎臓病医療連携協議会」を設置し、「かかりつけ医と専門医による医療連携体制の構築」や「CKD予防と適切な情報提供」等に関する取組を行っています。

令和2年に、かかりつけ医と腎臓専門医が連携し、良質で適切な治療を実施、継続するための診療連携体制構築を推進するため、紹介基準を作成しました。

フローチャート

令和6年には、健診等の結果からかかりつけ医、CKD二次診療医、専門医への受診フローチャートを作成しました。

◆CKD二次診療医とは

CKD二次診療医とは、腎臓病治療の研修を受け、所定の検査の実施等、要件を満たすことで認定されるものです。

申請をご検討の先生はこちらから詳細をご覧ください。

CKD二次診療医、三次医療機関の一覧も掲載予定です。

CKD(慢性腎臓病)予防連携手帳

「CKD予防連携手帳」は皆さまの腎臓を守るために、皆さまと治療やサポートに関わる医師や関係者(保健師や管理栄養士等)が情報共有し、適切な治療や生活習慣の改善を行うための手等として作成しました。

人生100年時代!腎臓病の悪化を防ぎ、心身共に健康で、あなたらしい生活が送るために、是非ご活用ください。

「減塩」をテーマにした動画を作成しました!

慢性腎臓病(CKD)の予防方法のひとつである「減塩」をテーマに動画を作成しました。

「腎臓の働き」や「慢性腎臓病のこと」、「家庭・外食で減塩をするポイント」など盛りだくさんの内容となっています。

ぜひご覧ください。

動画の一覧はこちら

関連リンク