〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
お住まいの市町村より送付された、追加接種(3回目接種)用の接種券が届いた方から、新型コロナワクチンの追加接種を受けることができます。
●対象者:2回目接種完了から概ね6か月以上経過した、18歳以上の者
●使用するワクチン:ファイザー社製、または、武田/モデルナ社製(1・2回目に接種したワクチンの種類は問いません)
※追加接種は、令和3年12月1日以降に受けることができます
詳細は、こちらをご覧ください。
県主導の大規模集団接種会場においては、職域接種を行わない大学等及び企業等が団体接種予約の申し込みを行うことができます。
団体単位でのワクチン接種を希望される場合は、是非お問い合わせください。
※県主導の大規模集団接種会場の場所や日程等についてはこちらをご覧ください。
○申込み、問合せ先
徳島県保健福祉部ワクチン・入院調整課(平日:午前8時30分から午後6時15分まで)
電話 088-621-2878
FAX088-621-2818
e-mail:vaccinenyuinchoseika@pref.tokushima.jp
新型コロナワクチンの初回接種(1・2回目接種)対象は、次のとおりです。
・ファイザー社のワクチン:接種する日に12歳以上の方
・武田/モデルナ社のワクチン:接種する日に12歳以上の方
・アストラゼネカ社のワクチン:接種する日に原則40歳以上の方(特に必要がある場合は18歳以上の方)
・小児用ファイザー社のワクチン:接種する日に5~11歳の方
妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを接種することができますが、主治医によくご相談ください。
ファイザー社のワクチンは、「3週間の間隔」で「2回接種」します。
武田/モデルナ社のワクチンは、「4週間の間隔」で「2回接種」します。
アストラゼネカ社のワクチンは、「4~12週間隔(最大の効果を得るためには8週以上の間隔)」で「2回接種」します。
小児用ファイザー社のワクチンは、「3週間の間隔」で「2回接種」します。
費用は「無料」で受けることができます。
接種が行われている新型コロナワクチンは、いずれも、新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。効果の持続期間や、感染を予防する効果についても、時間の経過や接種数の増加に伴い、研究が進んでいます。なお、ワクチンの発症予防効果は100%ではないことを踏まえると、接種後も引き続き、感染対策を継続することが重要です。
新型コロナワクチンの接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。
具体的には、注射した部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢等の症状です。こうした症状の大部分は、接種の翌日をピークに発現することが多いですが、数日以内に回復していきます。
接種後は、15~30分ほど接種会場で様子を見てください。
具体的な日時や接種場所は、新型コロナワクチン接種の総合案内サイト「コロナワクチンナビ」や
「市町村のホームページ」などでご確認ください。
新型コロナワクチンの接種は、県民の皆さまに受けていただくようお勧めしておりますが、接種を受けることは強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいております。
受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。
予防接種によって健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済制度がありますので、手続きなどについては、お住まいの市町村にお問い合わせください。
※詳細は、こちらをご覧ください。
市町村に申請いただくことで、日本語及び英語で表記された接種証明書が発行されます。また、マイナンバーカードを利用することで、国が提供する「新型コロナワクチン接種証明アプリ」にてデジタル化された接種証明書を発行することができます。
接種証明書については、下記のページにまとめておりますのでご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書について(別ページへ移動します)
日本国内では、接種会場で発行される「接種済証」又は「接種記録書」で接種事実を証明することが可能です。
また、本県では新型コロナワクチン接種・陰性証明アプリ「Light PASS」を公開しており、このアプリをご利用いただくことで「新型コロナワクチン接種証明」や「陰性証明」をスマートフォンで表示することができます。
新型コロナワクチンの追加接種について、徳島県医学・感染症専門員の馬原文彦先生にお話しいただきました。
徳島県におけるアストラゼネカ社ワクチンの接種開始にあたり、飯泉知事が接種を受けるとともに、県民の皆様に向けたメッセージを発信しました。
アレルギー等の理由で、ファイザー社ワクチンやモデルナ社ワクチンを接種できない方は、アストラゼネカ社ワクチンの接種をご検討ください。
コロナ収束の「切り札」として大きな期待を集める「新型コロナワクチン」について、「徳島県新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」の座長である徳島大学大学院医歯薬学研究部の西岡教授に、「皆様に知ってほしいこと」として、お話いただきました。
「新型コロナワクチン」について、高校生をはじめとする若い世代が気になっている素朴な疑問に、田山チャイルドクリニックの田山先生に答えていただき、理解を深めていく内容となっています。