文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

献血推進動画(いくケンケくん)の「決めゼリフ」コンクール

「決めゼリフ」コンクール審査結果
〇入賞者一覧(整理番号順)
多数の応募、ありがとうございました。
入賞作品以外でも、かっこいい作品や入賞作品と同じような決めゼリフも多数ありましたが、
その中で一番いくケンケくんに合っていると感じたものを選ばせていただきました。
氏名 学校名 学年 いくケンケくんの「決めゼリフ」
1 真先 誠 徳島市立高校 1年 僕の勇気、キミへ届け!
2 松下 ひまり 城南高校 3年 君の思いが命のバトン!行こう献血!
3 川村 茉唯 川島高校 2年 献血で誰かの笑顔の橋になろう!
4 長藤 悠斗 加茂名中学校 2年 君にもできるよ。大切な生命を未来へつなぐ、優しい献血。
5 岩野 明弘 城南高校 3年 献血に、いくケンケー!!
6 鶴岡 茉輝 城東中学校 3年 元気のおすそわけ!献血はみんなができるボランティア!
7 川人 涼愛 阿波高校 2年 繋ごう!いのちのバトン!行こう!献血!
8 沖津 斗聖 松茂中学校 2年 僕らの血液で多くの人を助けよう。さあ、行こう献血へ!
9 湯浅 慶香 徳島中学校 1年 つながる未来へ!あなたの一歩は希望への一歩!
10 大西 姫架 板野高校 1年 君の勇気が明日を救う行こう献血!守ろう笑顔!
〇参加賞、残念賞の抽選結果
入賞者以外の150名のうち、抽選で100名の方に参加賞を送付します(整理番号順に3グループに分けて抽選)。
外れた50名の方にも残念賞をお送りします。
(10月下旬に各学校に発送予定)
グループ 整理番号(12けた) 抽選結果
A 0番から345000000000番 参加賞
B 345000000000番から673000000000番 残念賞
C 673000000000番から999999999999番 参加賞

コンクールの概要

 毎日、多くの命が献血によって救われていますが、科学が進歩している今日でさえ、血液を人工的に造ることができません。

 このなかで、10代・20代の献血者は減少傾向にあり、このまま若い世代の献血者が減っていくと、近い将来、必要な血液を確保できない事態を招きかねません。

 そこで、徳島県では、中学生・高校生のみなさんに、献血についての理解を深めていただくために、献血推進動画(いくケンケくん)の「決めゼリフ」を募集します。

 動画を視聴して、いくケンケくんにピッタリのセリフを考えて、御応募ください。

 ※当コンクールの応募は、徳島県内の中学生・高校生限定です。

応募方法・動画

1.動画の視聴

応募の前に、必ず動画を視聴してください!!動画のリンク(You Tube徳島県チャンネル)

・動画の視聴には通信料がかかります。

 御家庭のパソコンや、wiーfi環境等でご覧ください。

動画のイメージ(別ウィンドウで開く)
動画のイメージ2(別ウィンドウで開く)

2.応募

応募は、徳島県電子申請サービスから行います。応募先のリンク

※「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から応募してください。

※応募には、メールアドレス、学校名、学年、クラス、氏名が必要です。

※応募は1人1個まで、また1つのメールアドレスから、複数人の応募はできません。

募集内容

(1)募集内容・・・・いくケンケくんの「決めゼリフ」

(2)応募条件・・・・徳島県内の中学校及び高等学校に在学する生徒(動画を視聴した方

 ・高等専門学校、特別支援学校等の同学年に当たる方も可

(3)応募方法・・・・徳島県電子申請サービスから応募

(4)応募期間・・・・令和3年7月12日(月)から9月7日(火)まで

(5)募集要項・・・・次の内容(ルール)を守ってください。

1)募集できる数

 →応募点数は、1人1点とします。(複数応募は無効とします)

2)「決めゼリフ」の長さ

 →「全角10文字~30文字」の範囲としてください。(記号含む)

3)動画は見ないといけない?

 →必ず見てください。動画の「いくケンケくん」になってセリフを考えましょう。

4)どんなセリフが入賞しやすい?

 →聞いた人が献血に行きたくなるような、特徴的でインパクトのあるセリフをお待ちしています。

5)徳島県電子申請サービスとは?

 →県が主催するイベント、研修会、アンケート等の申込に使用するシステムです。

6)利用者登録する必要はある?

 →利用者登録は不要です。「利用者登録せずに申し込む」を選択してください。

7)応募するのに、必要な情報は?

〇学校名・学年・クラス・氏名→賞品のお渡しに必要
〇メールアドレス(1人1個)→システムの利用に必要(御家族のアドレスでも可)

8)入賞作品は何に使用される?

 →県が作成する献血啓発資材にいくケンケくんと一緒に掲載する予定です。(入賞者氏名等も)
なお、入賞作品に関する一切の権利は、徳島県に帰属するものとします。

徳島県電子申請サービスの申込・修正方法

操作に不明な点がある場合は、こちらを参考にしてください。

1.申込方法

(1)特設ページの「2.応募」の「応募先のリンク」を選択

(2)「利用者登録せずに申し込む方はこちら」を選択

(3)当サービスの利用規約を読み、「同意する」を選択

(4)メールアドレスを入力し、「完了する」を選択

(5)メールを開き、「リンク先」を選択(メールは(4)の操作後に届きます)

(6)申込ページで、必要事項、決めゼリフの応募等を入力する

(7)入力後、「確認する」を選択し、申し込みを完了する。

2.修正方法(応募した内容を修正したい場合)

(1)申込完了通知(メール)を確認※申込完了時に自動送信

(2)電子申請サービスの「申込照会」で、(1)の「整理番号」と「パスワード」を入力

 https://s-kantan.jp/pref-tokushima-u/inquiry/inquiry_initDisplay.action

(3)申込内容が表示されたら、画面「一番下」の「修正する」を選択

(4)修正したい部分を修正し、「確認へ進む」→「修正する」を選択

入賞・景品等

1.優秀賞

 応募された作品については,担当課での審査の上,入賞作品を決定します。

★優秀賞・・10点(図書カード3,000円)

 優秀賞については、当ホームページにおいて、学校名、学年、氏名、作品内容等を公表します。

 ※入賞作品のうち、同じ内容の応募が複数あった場合は、抽選で1名を入賞とします。(全員は入賞しません)

2.参加賞

 優秀賞に該当しなかった方の中から、抽選で参加賞をお渡しします。

★参加賞・・100点(図書カード500円)

その他

(1) 入賞作品については、徳島県の作成する献血啓発資材に使用する場合があります。

 なお、応募作品に関する一切の権利は,徳島県に帰属するものとします。

(2)入賞者の学校名,学年,氏名は公表されますので,ご承知おきください。