文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

徳島県バーチャルスクールカフェ事業の委託事業者の募集について

 生活保護家庭、ひとり親家庭、不登校児のいる家庭等の中学生を対象に、オンラインによる家庭でも学校でもない「第3の居場所」を提供するとともに、相談支援及び高校進学後の中退防止対策等各家庭の状況に応じたきめ細やかな支援を行うことを目的として実施する、『徳島県バーチャルスクールカフェ事業』の事業者を、次のとおり募集します。

1.委託事業名

 徳島県バーチャルスクールカフェ事業

2.実施方法

 本事業は、公募型プロポーザル方式(以下「プロポーザル」という。)により適切な事業者を選定して、

委託により実施する。

3.参加要件

 (1)徳島県内において、生活困窮者に対する支援活動の実績を有する団体、もしくは、これらの活動を行う能力があると認められる団体であること。

 (2)本事業の目的を理解し、的確に遂行するに足りる能力を有する民間企業、その他の法人又は法人以外の団体であること。

 (3)当事業の契約締結後、徳島県が主催する生活困窮者自立支援プラットフォームに登録すること。もしくは、していること。

4.事業実施期間

 契約締結日から令和8年3月31日まで

5.事業対象地域

 徳島県内、16町村

(勝浦町、上勝町、石井町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町)

6.事業内容

 徳島県バーチャルスクールカフェ事業業務仕様書のとおり。

7.委託料上限額(消費税及び地方消費税を含む。)

 6,500千円

 ※この金額は契約時の予定価格を示すものではなく、業務仕様書の内容に係る予算規模を示したものである。受託者の決定後、提案内容に基づき、改めて仕様を定め、見積書の提出を求める。

 ※本事業に係る国庫補助金の額が、契約額に補助率(1/2)を乗じて得た額に満たないときは、国庫補助金の額に合わせて契約額、本事業の業務の一部を変更する場合がある。

8.プロポーザルの手続き等に関する事項

 徳島県バーチャルスクールカフェ事業企画提案募集要領のとおり

9.スケジュール

 6月3日(火):事業者説明会15時から(オンラインZOOM利用) 

 ※事業者説明会に参加をご希望される場合、事前に参加者氏名、連絡先、メールアドレスを当課メールアドレスまでご連絡ください。(6月2日(月)正午まで)

 6月9日(月):参加表明書の提出期限(持参又は郵送(書留に限る。))※17時まで

 6月16日(月):企画提案書の提出期限(持参又は郵送(書留に限る。))※17時まで 

10.担当課

 徳島県保健福祉部地域共生推進課(保護・自立支援担当)

 所在地:〒770-8570徳島県徳島市万代町1ー1

 電話:088-621-2395(直通)

 ファクシミリ:088-621-2913

 E-mail: chiikikyouseisuishinka@pref.tokushima.lg.jp