文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

医療・福祉に関する支援について(ウクライナから避難された皆様へ)

徳島県では、医療・福祉に関する相談窓口を設けており、ウクライナから本県に避難された方もご利用いただけます。

医療・福祉に関する相談窓口

生活福祉資金・生活保護等に関すること

地域共生推進課地域共生担当/保護・自立支援担当

徳島市万代町1丁目1番地

電話: 088-621-2179(生活福祉資金) /088-621-2166(生活保護)

e-mail: chiikikyouseisuishinka@pref.tokushima.lg.jp

国民健康保険等に関すること

健康寿命推進課国保運営室

徳島市万代町1丁目1番地

電話: 088-621-2190、088-621-2194

e-mail: kenkoujumyousuishinka@pref.tokushima.lg.jp

相談受付

月曜日から金曜日午前9時から午後5時まで

(休日、祝祭日及び年末年始は除く。)

※多言語での対応が必要な場合は、「とくしま国際戦略センター」へお問い合わせください。

 とくしま国際戦略センター(生活相談窓口)

Q1: どのような相談ができますか。

相談料

無料(電話料金や交通費は相談者負担)

医療・福祉に関する支援についてのQ&A

A1: 本県に避難された方からの医療・福祉に関する様々な相談を受け付けることができます。内容に応じて関係機関につなぎ、きめ細やかに対応します。また、避難された方だけに限らず、避難された方を支援したい方も相談ができます。

 ~相談例~
○「『国民健康保険又は後期高齢者医療制度』の加入手続きを教えてほしい。」
○「『生活福祉資金貸付金』の申請手続きを教えてほしい。」
○「『生活保護制度』について教えてほしい。」

Q2: 匿名でも相談できますか。

A2: 匿名や仮名でも相談をお受けしています。 必要であれば、お名前を教えていただくこともございますが、個人名・質問内容については、外部に漏れることはありませんので、安心してご相談ください。
 

Q3: メールでも相談できますか。

A3: 来所や電話以外に、メールでも相談できます。上記アドレスまでご相談ください。