〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
警察庁から令和6年「県別交通事故死者数」が公表され、徳島県の交通事故は、発生件数・負傷者数ともに減少したものの、交通事故死者数は33人と前年より5人増加しました。
人口10万人当たりの交通事故死者数「4.75人」は、「全国ワースト」となります。
交通事故死者の約7割が65歳以上の高齢者で、昨年に引き続き、高齢者の交通事故防止対策が重要な課題となっています。
交通事故の詳しい情報については,徳島県警ホームページをご覧ください。 → こちら
全国 | 全国の人口10万人当たり死者数 | 徳島県 | 徳島県の人口10万人当たり死者数 | |
令和2年 | 2,839人 | (2.25人) | 20人 | (2.75人) |
令和3年 | 2,636人 | (2.09人) | 32人 | (4.45人) |
令和4年 | 2,610人 | (2.08人) | 23人 | (3.23人) |
令和5年 | 2,678人 | (2.14人) | 28人 | (3.98人) |
令和6年 | 2,663人 | (2.14人) | 33人 | (4.75人) |
1. 高齢者(65歳以上)の死亡事故23人(前年比+2人)※死亡事故の69.7%
・四輪乗車中の死者21人中、高齢者が14人(前年比+7)
・夜間事故の死者14人中、高齢者が7人(前年比ー5人)
・車両単独事故の死者12人中、高齢者が7人(前年比+2人)
2. 四輪乗車中の死者21人(前年比+12人)※死亡事故の63.6%
・うちシートベルト等非着用13人(構成率61.9%)
・うち着用していれば助かった可能性のあった人10人(構成率76.9%)
3. 夜間事故による死者数14人(前年比ー1人)
・うち歩行中4人(構成率28.6%)
・うち反射材用品非着用者3人(構成率75%)
1.歩行中の交通事故防止
・歩行者は、横断歩道を渡りましょう。
・歩行者は、薄暮時や夜間に出かける際は、明るい服装で反射材やLEDライト等を活用しましょう。
・歩行者は、横断歩道を横断する際、手を挙げて車両に合図をしましょう。
・車両の運転者は、横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるときは、横断歩道手前で止まりましょう。
・車両の運転者は、夕暮れ時、早目のライト点灯をしましょう。
・車両運転者は、夜間運転時、先行車や対向車がいない時は、ハイビームを活用しましょう。
2.車両乗車時による事故防止
・わき見運転をしないようにしましょう。
・速度超過とならないように運転しましょう。
・シートベルトを正しく着用しましょう。
・体調管理を行い、体調の優れないときは運転を控えましょう。
3.高齢者の方の交通事故防止
・安全運転サポート車を利用しましょう。
・また、身体機能や判断能力の低下が認められたら、運転免許センターの「安全運転相談窓口」に相談しましょう。
交通死亡事故をはじめとする痛ましい交通事故を防止するため, 徳島県では,関係機関と連携し,様々な取組を行っております。
徳島県交通安全対策会議は,県下における陸上交通の安全に関し,総合的かつ長期的な施策の大綱等について定める「交通安全計画」の作成及び実施の推進,総合的な施策に対する都道府県並びに関係地方行政機関及び関係市町村相互間の連絡調整等の事務を所掌するものとして設置しています。会長は徳島県知事です。
詳しくは,こちらをご覧ください。 → 徳島県交通安全対策会議のページ
高齢運転者による交通事故の割合が増加している状況を踏まえ、次のような取組を行っております。
〇 高齢者運転免許自主返納者優遇店ガイドブックの作成・配布
運転に不安のある高齢者等に対し、運転免許証の自主返納を推進するとともに、運転免許を自主返納された方が返納後も安心して暮らせる環境の整備を図るため、免許返納者が利用できる優遇店などサポート事業者を掲載したガイドブックを作成しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。 → 優遇店ガイドブックについて
上記の優遇店ガイドブックが検索WEBサイトでも調べられるようになりました。本を持ち歩かなくてもスマホやタブレットなどで調べることができます。是非ご活用ください!
詳しくは、こちらをご覧ください。 → 優遇店検索WEBサイトについて
〇 高齢運転者交通安全推進事業の実施
令和5年11月17日(金)及び令和6年1月17日(水)に,内閣府が地方公共団体の提案を受けて実施する,「高齢運転者交通安全推進事業による交通安全講習会」を開催しました。
第1回講習会は、徳島市の広沢自動車教習所において、地元の老人クラブ連合会等の協力を得て集まった、高齢者約24人に対して、教習車を活用した実技講習・身体機能の自己診断・サポカー体験等の参加・体験型の交通安全講習を実施しました。
第2回講習会は、松茂町の運転免許課会議室において、身体機能の自己診断・班別討議等を実施し、参加者は地域のシルバーリーダーとしての認定を受けました。
徳島県では、自転車の安全で適正な利用に関して、県等の責務や県民等の役割を明らかにし、協働して自転車の安全で適正な利用に関する運動を展開することにより、歩行者・自転車等が安全に通行し、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現を目的に「徳島県自転車の安全で適正な利用に関する条例」を定めています。
また、この条例の中に、自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務が定められています。自転車を利用する際は、必ずヘルメットを着用しましょう。(令和5年4月1日施行の「改正道路交通法」においても努力義務化されました。)
詳しくは、こちらをご覧ください。 → 自転車条例のページ
また,条例に基づき、「社会全体が協働して自転車の安全利用に取り組み、自転車事故がなく、県民が安心して暮らすことのできる社会を実現すること」を目的に自転車事故のない社会を目指すため、「徳島県自転車安全適正利用推進計画(令和3年度~令和7年度)」を策定しています。
詳しくは,こちらをご覧ください → 徳島県自転車安全適正利用推進計画のページ
加えて,自転車条例において努力義務とされている,自転車保険への加入も推進しております。
詳しくは,こちらをご覧ください。 → 自転車保険への加入について
徳島県交通事故相談所では,交通事故被害者等の救済援護対策として,不幸にも交通事故に遭われ,損害賠償額等の問題解決を必要とする県民の皆様に対して,専門の相談員が指導や助言を行っております。お気軽にご活用ください。
詳しくは,こちらをご覧ください → 交通事故相談所のページ
交通遺児育成会は、保護者が交通事故で死亡、もしくは重度の後遺障害を負った場合に、その児童生徒の皆様が心身ともに健やかに育成されるようにとの願いを込め、昭和44年8月1日に設立した団体です。会長は徳島県知事で、現在県下の約90の団体が加盟しています。
詳しくは、こちらをご覧ください → 徳島県交通遺児育成会について