文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和6年 秋の全国交通安全運動について

「令和6年秋の全国交通安全運動」を令和6年9月21日(土)から9月30日(月)の10日間実施します。

この運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故を防止することを目的とします。
日没時間が早まり、車から歩行者や自転車が見えにくくなる時間帯に発生する事故!、暗くなる前に「早めのライト点灯」歩行者と自転車は、「反射材用品の着用」で、お互いの存在を気づかせ合うような交通行動に努めましょう!
県内の交通事故発生状況は、今年上半期の人口10万人あたりで「全国ワースト」となるなど、多発傾向が続いています。

「慌てず、焦らず、落ち着いて!」まずは「時間」と「心」に余裕を持つことが、無事故への第一歩!
 県民皆さんで、「無事故の秋」、「安全安心な阿波の道」にしていきましょう!

【期間】令和6年9月21日(土)から同月30日(月)までの10日間
【交通事故死ゼロを目指す日】令和6年9月30日(月)
【運動の重点】

○ 反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止
○ 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶
○ 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

【徳島県重点】
○ 高齢者交通事故の徹底抑止

秋の全国交通安全運動チラシ【徳島県版】

令和6年度 挙県一致交通安全県民大会開催【9/18】

交通事故のない安全安心な徳島づくりの気運を盛り上げるため,秋の全国交通安全運動(9月21日~30日)期間前である9月18日(水)に,『令和6年度 挙県一致交通安全県民大会』が開催されました。

大会では,徳島県交通安全対策協議会会長である後藤田知事代理の谷本政策監より交通安全に顕著な功績のあった方々の表彰や,徳島県交通遺児育成会へ寄附金の贈呈等が行われました。

また愛媛県松山市在住の渡邉明弘さんが、自転車事故によりご自身のお子様を亡くされた体験から、「大人から子どもたちに自転車ヘルメットの着用する姿を見せることの大切さ」を語っていただくなど、交通安全意識の高揚や交通事故のない徳島づくりの気運を盛り上げました。

交通安全人の波作戦を開催【9/20】

秋の全国交通安全運動チラシ【内閣府版】

自転車ヘルメット着用が当たり前の徳島県に!

◇県内の自転車事故発生傾向(R5)「すぐそばにある自転車事故!」
・全体の73.3%が「交差点付近」で発生!状況別では「出会い頭」が最多(57.1%)
・事故当時者で多いのは、高校生(25.5%)と65歳以上の高齢者(21.7%)
・事故の多い時間帯は「8時~10時」「16~18時」の「通勤通学時」や「薄暮時」
・全体の約9割が「一時不停止」「安全不確認」「スマホながら運転」等の交通ルール違反が原因
◇自転車ヘルメットの重要性「事故からでは遅い!自転車ヘルメット」
・自転車死亡事故の約6割が「頭部」による致命傷
・ヘルメット非着用の致死率は着用時の「2倍超」
・自転車事故死者数の「約9割」がヘルメット非着用
県内でも18人中16人がヘルメット非着用(R元~R5)
今年の2件の死亡事故も、全てヘルメット非着用。ヘルメット着用していれば助かる事故でした。
◇令和5年4月から自転車ヘルメット着用は努力義務です「命を守る!努力義務」
あなたご自身や大切なご家族の生活や命を守るために、自転車ヘルメット着用が当たり前の徳島県にしていきましょう。

YouTube徳島県チャンネル「命を守るものだから自転車ヘルメット」はこちらから!!

YouTube徳島県チャンネル「命を守るものだから自転車ヘルメット」

「阿波の道 ゆずる心と 待つゆとり」

『交通事故死ゼロを目指す日』街頭キャンペーンを開催【9/30】