文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

人口 - 検索結果

全187件 1.333秒
テーマ(県政情報 > 組織)
企画総務部(全147件)
県土整備部(全26件)
生活環境部(全4件)
農林水産部(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
県土づくり (全67件)
産業・雇用・労働 (全67件)
教育・文化・観光 (全67件)
健康・医療・福祉 (全67件)
防災・安全 (全66件)
2019年5月15日 テーマ:政策提言,政策企画課 カテゴリー:
添付ファイル 提言書vol.01(表紙・目次) (PDF:2 MB)
人口減少・災害列島」二つの国難打破!~「 徳 島 発 の 政 策 提 言 」~「持続可能な社会」実現への処方箋 ~徳島県政の推進につきましては,日頃から格別の御配慮をいただき,厚くお礼申し上げます。現在,我が国は,「人口減少」 ,「災害列島」という,「国難」とも言うべき大きな課題に直面しております。
添付ファイル 提言書vol.02(P1~P10) (PDF:3 MB)
人口,交流人口を増やすことによって, 街のにぎわいを取り戻す《まち・ひと・しごと創生総合戦略(2018改訂版)》(P67,P69) ◇ 高校生に地域課題解決等を通じた探求的な学びを提供するカリキュラムを構築 ◇ 子供の農山漁村交流の取組を一層体系的に推進県担当課名 地方創生推進課関係法令等 まち・ひ
添付ファイル 提言書vol.03(P11~P20) (PDF:3 MB)
員数の割合(知事部局・病院局・教育委員会の計) H17(「集中改革プラン」開始時):15.8% → H30:17.8%【国の政策方針】《働き方改革実行計画 工程表(H29.3.28策定)》 ◇ 非正規雇用の処遇改善(地方公務員の非常勤職員の任用・処遇改善) ・ 非常勤職員制度を整備し,任用・服務の適
添付ファイル 提言書vol.04(P21~P30) (PDF:4 MB)
人口,交流人口を増やすことにより, 街のにぎわいを取り戻す《公明党 2019年統一地方選挙重点政策》(P4,2-(7)) ◇ 万全なセーフティーネットで暮らしの安心を確保 ・ 生活困窮者の自立支援を図るため,住宅セーフティーネットの充実等を図る県担当課名 住宅課関係法令等 空家等対策の推進に関する特
添付ファイル 提言書vol.05(P31~P40) (PDF:3 MB)
人口減少の中,「命の水」を供給する水道施設の強靭化が進んでおらず, 特に,経営基盤が脆弱な簡易水道は顕著である。 ◇ 国土強靱化関係予算(重点化プログラム等の推進予算) 53,056億円(うち公共事業関係費 42,682億円) ◇ 強靱・安全・持続可能な水道の構築 ・ 水道施設整備費補助等 650億
添付ファイル 提言書vol.06(P41~P50) (PDF:5 MB)
員数(土木)公共事業予算は国の後押しがまだまだ必要! 技術力を補完する支援が必要!技術力を有する50代が今後一気に退職!拡大地震津波対策 老朽化対策「国難」をもたらす巨大災害対策の技術報告書(H30.6 土木学会)対策無し 対策有り(兆円)対策実施で被害4割減少海岸堤防整備第23回インフラメンテナン
添付ファイル 提言書vol.07(P51~P60) (PDF:4 MB)
人口・財産が集中しており,津波による被災リスクが高い。 ■ 本県沿岸域は,「設計津波(L1)の水位」より低い海岸堤防の割合が高く, 特に,県南部では,避難に要する時間すら確保できていない地域が多い。 ■ 南海トラフ巨大地震については,西日本を中心に東日本大震災を 大きく上回る被害となり,国難とも言え
添付ファイル 提言書vol.09(P71~P80) (PDF:4 MB)
人口減少・高齢化が深刻化する地方独自の取組みとして, 様々な分野での「IoT等利活用の成功モデル」が生まれているが, 各々が限られた予算,人材,情報の中で実施していることから, 大きな広がりへはつながっていない。直面する課題「とくしまIoT等推進ネットワーク(地方版IoT推進ラボ)」会員からの意見出
添付ファイル 提言書vol.11(P91~P100) (PDF:4 MB)
人口減少が進む一方, インバウンドは過去最多を更新しており, 2030年6,000万人時代に向け,インバウンド効果を地方へ波及させるべきである。 ■ 関西国際空港を利用した訪日外国人入国者数が急増する中, 平成30年9月の台風により関西国際空港の機能が低下し, 関西のみならず日本経済に大きな影響を及
添付ファイル 提言書vol.12(P101~P104・裏表紙) (PDF:2 MB)
人口世界で 1億人!2018アジア大会で日本人金メダル!全国登録件数 288件(2019年2月時点)広がりを見せる地域の文化プログラム2020年視聴者が5億人超!ホストタウン beyond2020プログラム eスポーツ2020年を契機とするレガシー創出に向けて徳島ホストタウン特使カンボジアで活躍!ド
2018年8月9日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,政策企画課 カテゴリー:その他
添付ファイル チラシ (PDF:208 KB)
】088-621-2361 【ファクシミリ】088-621-2829【e-mail】chihousouseisuishinka@pref.tokushima.jp申請者氏 名電話番号希望日時平成 年 月 日( )時 分から 時 分まで場 所受講者学校名団体名等人数年生 人人申込書
添付ファイル コンテスト2018チラシ (PDF:2 MB)
人口減少・少子高齢化を解決する」主催 内閣府地方創生推進室高校生・中学生以下の部 × 大学生以上一般の部それぞれで「地方創生担当大臣賞1点」と「優秀賞1点」を表彰!あなたが暮らす、または、ゆかりのある地域の現状・課題について地域経済分析システム(RESAS)を使って分析し、政策アイデアをご提案くださ
2017年10月17日 テーマ:財政,政策企画課 カテゴリー:決算
添付ファイル 01_保健・福祉.pdf (PDF:5 MB)
人数 2,500人参加賞申込者(3か所以上参加者) 170人また 「ブルーライト・ウォーキング」を11月の「世界糖尿病デー」及び「全国糖尿病週間」に併せ,て,11月5日(土)に徳島市で実施し,糖尿病予防のための啓発と併せて,阿波おどり会館の点灯式及びブルーライトの下で,3キロメートル程度のウォーキン
添付ファイル 02_人権・生活.pdf (PDF:5 MB)
員数 女性委員数 女性の占める率平成28年4月1日 71 1,121人 561人 50.0%1(2) 家庭・地域等における男女共同参画の推進ア 地域における啓発・研修事業地域における男女共同参画を推進するため,阿波市及び勝浦町で「男女共同参画講演会」を実施した。○ 阿波市 平成28年10月8日 参加
添付ファイル 04_教育.pdf (PDF:5 MB)
人数とくぎんトモニプラザ 202,426人牟岐少年自然の家 28,425人1(4) 青少年団体の育成ア 青少年団体の指導者養成の推進(ア) 青少年団体指導者養成研修会の開催名称 会場 参加人数青少年団体等指導者研修会 県内7会場 99人(イ) 青少年指導者養成の推進青少年活動や活動団体のネットワーク
添付ファイル 05_文化・科学技術・スポーツ.pdf (PDF:5 MB)
人数合計 1,816名- 138 -1(4) Love&Fan!とくしまスポーツ活性計画スポーツを「する 「観る 「支える」といった多様なスポーツ振興の仕組みを創るため,県民ス」 」ポンサー事業として,企業及び団体からの協賛金により,スポーツイベントへの助成,情報発信などを行った。事業名 期 日 内
添付ファイル 07_商工業.pdf (PDF:5 MB)
人数 3名経営品質パワーアップ事業 セルフアセスメント等取組企業数 18社(イ) 設備導入等促進診断事業実績区 分 実施件数事後助言 2件イ オンリーワン・チャレンジ(経営革新)支援事業新商品・新サービスの開発や提供等に取り組む県内中小企業の事業計画を,中小企業等経営強化法に基づき,経営革新計画とし
添付ファイル 09_労働.pdf (PDF:5 MB)
員数(人) 契約件数(件)種 別 (人日)4,252 36,486 434,903公益社団法人シルバー人材センター(12センター)745 10,317 64,860小規模シルバー人材センター(12センター)計 4,997 46,803 499,763(資料出所:公益社団法人徳島県シルバー人材センター
添付ファイル 10_環境.pdf (PDF:5 MB)
人口 人口普及率事 業 名 (H28) (H28) (H28末) (H28末)公共下水道事業 5市 4町 17箇所 百万円 人 %2,385.9135,462 17.8特定環境保全公共下水道事業 1市 3町 6箇所 453.6流域下水道事業 1箇所 343.020,748 2.7集落排水事業 2市
添付ファイル 11_交流.pdf (PDF:5 MB)
人口を拡大する,「 」 , , 。ことにより とくしま回帰 を加速するため 情報発信や移住相談 サポート体制の強化を図った・都市部で行われる移住交流イベントへの出展や「ふるさと暮らし情報センター」(東京)等での情報発信を積極的に行い,大都市圏の住民に対し,移住先としての本県の魅力を発信・徳島駅前と東
添付ファイル 15_その他.pdf (PDF:5 MB)
人口ビジョン及び総合戦略の策定「 」 「 」 「 」 , ,人口減少の克服 と 東京一極集中の是正 を同時一体的に図る 地方創生 に向け 全国に先駆け平成27年7月に策定した「vs東京『とくしま回帰』総合戦略」に盛り込んだ施策・事業の着実な推進に取り組んだ。また,PDCAサイクルのもと,施策や事業の
2013年9月10日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 会議録.pdf (PDF:399 KB)
人口が減ってきている中で、これを実現するのは難、しいよね」というお話が上がってまして 「海外に輸出をするためにどうするか」といったときにブ、ランド化する必要があって、そうしないと高く買ってくれないとか、いくらオーガニックでつくっても売れてなかったら、これはネームバリューがなかったら信頼できんというこ
2012年4月12日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 資料2(2).pdf (PDF:5 MB)
人口減少・少子高齢化が進行してる本県において、地域の実情に応じた安全で快適に暮らせる効率的な都市形成が推進されています。〈実現のための主な施策の方向性〉◎ 公共交通機関利用促進のPR等を通して、公共交通を必要不可欠な地域資源として、みんなで支えていくという意識を高めます。◎ 地域住民、市町村、NPO
添付ファイル 資料2(3).pdf (PDF:5 MB)
員数(累計)○21 - →○26 2,000人以上●家畜排せつ物をバイオマス資源として効率的に熱利用する方策などを検討するとともに、肥料として有効利用を図ります。○家畜排せつ物の堆肥化率○21 91%→○26 97%~環境関連産業の育成~●リサイクル製品・3Rモデル事業所・エコショップ等の認定・普及
添付ファイル 議事概要.pdf (PDF:331 KB)
人数」のところ、21年度が3,623人で目標が4,500人ということだが、1年365日で割ると1日の相談数が10人ぐらい。日割りで考えると1日につき相談や支援を2~3人ぐらい増やすのが目標の数値となっており、もう少し目標の数字を上げても良いと思う。徳島にいる外国人の登録者数は、法務省のホームページに
2012年4月12日 テーマ:総合計画,政策企画課 カテゴリー:くらし・環境・地方創生,健康・医療・福祉,教育・文化・観光,産業・雇用・労働,県土づくり,防災・安全
添付ファイル 会議録.pdf (PDF:28 KB)
人口10万人当たりの医師数は全国第2位と多くの医師がいるが、この約半数が徳島市内に集中し、医師の地域偏在が顕著になっている。診療科の偏在では、委員の指摘どおり産婦人科・小児科といった特定の診療科の医師が少ない現状にある。産婦人科・小児科は勤務が過酷でリスクも高いために、希望する若いお医者さんが育って
添付ファイル 資料1(進捗状況総括).pdf (PDF:37 KB)
員数削減目標を掲げるなど 「更なる集中改革」として策定・公表( )しま、 H18.3した。7 民間ノウハウの活用等による利用者サービスの向上と経費縮減を図るため、公の( ) 。施設への指定管理者制度の積極的な導入 開始 に向けた準備を進めましたH18.48 出先機関の再編・機能強化を図るため 「出先
添付ファイル 資料2(進捗状況一覧表).pdf (PDF:379 KB)
人数 138団体(⑯102団体)◇とくしま県民活動プラザを拠点とした社会貢献活動の支援・とくしま県民活動プラザにおいて、県民の社会貢献活動を促進するため、活動 ・引き続きNPO・ボランティアに関する情報収集・提供、活動・交流の場の提供、相談・助言、人材育成・研 との連携・協働を深める各種支修などの各
添付ファイル 資料3(達成状況一覧表).pdf (PDF:153 KB)
人数 団体 42 14 102 138 80 18 1NPO法人制度の周知等により,法人認証数は順調に増加している。県民10 とくしま県民活動プラザ利用者数 人 17,915 14 30,015 29,292 30,000 18 2NPO・ボランティアなど社会貢献活動の総合的な支援拠点として,県民の
2023年10月31日 テーマ:自然・環境,水環境整備課 カテゴリー:その他
添付ファイル 01_次第 (PDF:29 KB)
人口普及対策会議次 第日 時:令和5年9月27日(水)14:00~16:00場 所:万代庁舎11階 講堂1 開 会2 挨 拶3 議 事(1)汚水処理人口普及対策会議の要綱(2)会長の選出(3)徳島県における生活排水処理の現状と対策会議で検討していただきたい項目(4)とくしま浄化槽連絡協議会の概要(5
人口普及対策会議設置要綱(名称)第1条 本会は、汚水処理人口普及対策会議(以下「対策会議」という。)と称する。(目的)第2条 対策会議は、地域の実情に応じた生活排水処理の整備手法を選定し迅速かつ最適な整備を推進する「とくしま生活排水処理構想2022」を着実に進め、県民の生活環境の改善及び公共用水域の
人口普及率 ・・・・・・・・・・・・・・・ 5(3) 前構想の中間年次における汚水処理人口普及率の目標と実績・・・・・・ 6第3章 新しい構想の策定1 基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・・ 82 整備目標 ・・・・・・・・・・・・・・・ 83 策定作業の流れ ・・・・・・・・・・・・・・・ 94
人口普及対策会議1資料3Administrator四角形目 次1. とくしま生活排水処理構想について2. 徳島県の生活排水処理の現状3. 徳島県の生活排水処理の課題4. 対策会議の目的徳島県 水・環境課1.とくしま生活排水処理構想について時間軸を勘案し、合併処理浄化槽や下水道などの整備手法の「最適化
人数に比べ「過大な浄化槽」設置義務の改善◇「高齢者世帯」「過疎地」での合併転換◇「山間部」における浄化槽の設置◇合併処理浄化槽への転換による管理費の増加◇津波浸水想定区域や洪水浸水想定区域における浄化槽の耐水化◇「国・県」への新たな支援策の提案◇「市町村」の新たな支援策の提案3 普及・転換の促進部会
添付ファイル R5.9.27対策会議議事録 (PDF:220 KB)
人口普及対策会議日時:令和5年9月27日(水) 14時から16時30分まで場所:県庁11階 講堂<内容>【あいさつ】松野部長: 生活排水あるいは汚水処理に関して、下水道・浄化槽の分野であり、それから地域で水環境に関わる施策を行っていただいている団体の方、それから先生方、日頃より特に県の行政にご協力い
2021年7月2日 テーマ:審議会等(知事部局),住宅課 カテゴリー:その他
添付ファイル 資料1_パブコメ意見への対応案.pdf (PDF:175 KB)
人口減少に伴い、空き家が増加する現実を踏まえ、空き家の利活用の推進が必要なことは理解できますが、現実の空き家の状況を見ると、利活用にはほど遠い現状と思われます。 そのような空き家の魅力的な改修はハードルが高く、いわゆる京都の町家改修とかの魅力的な古民家の改修はごく一部に限られるのではないかと思います
添付ファイル 資料2-1_第4次計画(案)(概要).pdf (PDF:972 KB)
人口減少の進行、将来的な世帯数の減少・ 住宅ストックの世帯数を上回る増加と、 それに伴う空き家の増加 (市部では賃貸用空き家の増加が顕著)・ 少子高齢化、単独世帯・ひとり親世帯の増加・ 人口増減等は、市町村ごとに様相が異なる・ 利便性の高い場所に住む割合の増加人口・世帯や住宅ストック等の状況・ 「防
添付ファイル 資料2-2_第4次計画(案).pdf (PDF:689 KB)
人口減少や少子高齢化など、従来からの課題がより一層進行していることに加え、「新型コロナウイルス」の感染拡大や、「気候変動」による影響の顕在化といった、これまでにない急激な社会情勢の変化が、県民の住生活にも大きく影響を及ぼしている。この「第4次徳島県住生活基本計画」は、こうした第3次計画策定以降の社会
人口・世帯の状況(2)住宅ストック等の状況(3)居住水準の状況(4)住生活に関する意識等の状況(5)住宅セーフティネットの状況(6)住宅産業の状況・・・・・・ 1・・・・・・ 5・・・・・・10・・・・・・13・・・・・・17・・・・・・26第4次徳島県住生活基本計画 参考資料資料2-3170,06
添付ファイル 第5回議事録.pdf (PDF:201 KB)
人口減少みたいな話もあって,将来的な使う見込もないというところで,壊す支援をというケースが多いのかなと思いますね。【A委員】たしかに,空き家の状態で手つかずの状態で置いておかれるのが,行政的にはリスクになるので。そのあたりは,けっこう担当者のさじ加減が,影響しているところがありそうな雰囲気なんですか
添付ファイル 資料1-1_第4次計画(素案)(概要).pdf (PDF:975 KB)
人口減少の進行、将来的な世帯数の減少・ 住宅ストックの世帯数を上回る増加と、 それに伴う空き家の増加 (市部では賃貸用空き家の増加が顕著)・ 少子高齢化、単独世帯・ひとり親世帯の増加・ 人口増減等は、市町村ごとに様相が異なる・ 利便性の高い場所に住む割合の増加人口・世帯や住宅ストック等の状況・ 「防
添付ファイル 資料1-2_第4次計画(素案).pdf (PDF:608 KB)
人口減少や少子高齢化など、従来からの課題がより一層進行していることに加え、「新型コロナウイルス」の感染拡大や、「気候変動」による影響の顕在化といった、これまでにない急激な社会情勢の変化が、県民の住生活にも大きく影響を及ぼしている。この「第4次徳島県住生活基本計画」は、こうした第3次計画策定以降の社会
人口・世帯の状況(2)住宅ストック等の状況(3)居住水準の状況(4)住生活に関する意識等の状況(5)住宅セーフティネットの状況(6)住宅産業の状況・・・・・・ 1・・・・・・ 5・・・・・・10・・・・・・13・・・・・・17・・・・・・26第4次徳島県住生活基本計画 参考資料資料1-4170,06
人口減少の進行、将来的な世帯数の減少・ 住宅ストックの世帯数を上回る増加と、 それに伴う空き家の増加 (市部では賃貸用空き家の増加が顕著)・ 少子高齢化、単独世帯・ひとり親世帯の増加・ 人口増減等は、市町村ごとに様相が異なる・ 利便性の高い場所に住む割合の増加人口・世帯や住宅ストック等の状況・ 「防
人口・世帯や住宅ストック等の状況】○ 人口減少の進行、将来的な世帯数の減少○ 住宅ストックの世帯数を上回る増加と、それに伴う空き家の増加近年は、特に市部での賃貸用空き家の増加が顕著○ 少子高齢化の進行○ 1つの住宅に居住する家族等の形態が多様化する中、特に「単独世帯」や「ひとり親世帯」が増加○ 人口
人数は約1万7千人)○地方公共団体を対象に、「防災・安全交付金」等による財政支援を実施(「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」によるブロック塀対策支援を含む)○「空家等対策の推進に関する特別措置法に基づく、「空家等対策計画の策定」や「特定空家等に対する勧告等の措置」を実施○老朽危険空き家に
人口に対する生活支援サービス付き住宅の割合2.2% H26 4% R7 2.6% R2「持続可能なセーフティネットの構築」に係る取組成果を評価する指標として、第4次計画でも引き続き設定する高齢者居住安定確保計画を策定した市町村数 - H2724市町村R7 0市町村(県が策定)R2市町村に策定する動機
計画期間中の累計)(○) ○高齢者人口に対する生活支援サービス付き住宅※の割合※ 有料老人ホーム、軽費老人ホーム、シルバーハウジング(公営住宅)、 サービス付き高齢者向け住宅 等○重点テーマ「第4次徳島県住生活基本計画」における評価指標(項目案)ポイント(参考)継続指標資料2-2
添付ファイル 資料3_補足調査結果の概要 (PDF:271 KB)
員数は考慮していませんので、少人数の事務所の可能性があります。資料3 補足調査の結果概要(2)「建築BIM」の導入状況について5.【導入している事務所】 導入にあたって経験した課題 77%23%0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%②導入にあたって経験した課題が
人口 725,893 世帯 3,778 身体障がい者は1~4級の障害者手帳を持っている人数 障がい者数 44,024障がい者数 379精神障がい者は障害者手帳を持っている人数 身体障がい者 29,878 知的障がい者は療育手帳を持っている人数 精神障がい者 5,627 県内データ:R2.3.31時時
2020年3月19日 テーマ:水道・下水道,水環境整備課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル (令和2年度)経営比較分析表 (PDF:72 KB)
人口及び域内水洗便所設置済み人口ともに増加しており、今後も増加が見込まれます。2. 老朽化の状況について処理区域内人口密度(人/km2) -- 73.83 16.74 106.57 0 23,889 7.14 3,345.804,146.75 177.26 ■資金不足比率(%) 自己資本構成比率(%
添付ファイル (令和元年度)経営比較分析表 (PDF:89 KB)
人口(人) 面積(km2) 人口密度(人/km2)4,146.75 179.06 ■資金不足比率(%) 自己資本構成比率(%) 普及率(%) 有収率(%) 1か月20m3当たり家庭料金(円) 処理区域内人口(人) 処理区域面積(km2)法非適用 下水道事業 流域下水道 E3 非設置 742,505処
添付ファイル (平成30年度)経営比較分析表 (PDF:89 KB)
人口及び域内水洗便所設置済み人口ともに増加しており、今後も増加が見込まれます。③管渠改善率平成21年度に供用を開始してからまだ間がなく、老朽化等が見られないことから、管渠においては更新の実施はありません。 下水道経営の健全性の確保については、下水道への流入水量の増加を図る必要があります。関連市町と連
添付ファイル (平成29年度)経営比較分析表 (PDF:94 KB)
人口(人) 面積(km2) 人口密度(人/km2)4,146.80 182.64 ■資金不足比率(%) 自己資本構成比率(%) 普及率(%) 有収率(%) 1か月20m3当たり家庭料金(円) 処理区域内人口(人) 処理区域面積(km2)法非適用 下水道事業 流域下水道 E3 非設置 757,377処
添付ファイル (平成28年度)経営比較分析表 (PDF:101 KB)
人口及び域内水洗便所設置済み人口ともに増加しており、今後も増加が見込まれます。「単年度の収支」 「累積欠損」 「支払能力」 「債務残高」処理区域内人口密度(人/km2) -- 該当数値なし 13.85 102.51 0 20,191 6.26 3,225.40 【】4,146.79 184.29 ■
添付ファイル 経営指標の概要 (PDF:210 KB)
人口の減少等を踏まえ、施設が遊休状態でないか、過大なスペックとなっていないかといった分析が必要である。 分析に当たっての留意点として、当該指標は、1日に施設に汚水を処理した平均値を用いていることから、当該団体の特有の事情により、季節によって処理量に大きな変動があり得るため、最大稼働率と併せて分析して
2019年8月30日 テーマ:地方創生・市町村・地域づくり,政策企画課,報道提供資料 カテゴリー:その他
添付ファイル 次第 (PDF:77 KB)
合戦略」研究会日時:令和元年8月21日(水)13時30分~16時場所:県庁10階とくしま消費者行政プラットホーム内会議室次 第1 地方創生局長あいさつ2 事務局より資料説明3 議 事(1)「とくしま人口ビジョン」の見直し(2)「新たな総合戦略」骨子(案)の策定に向けて(3)その他
添付ファイル 【資料1】人口減少の現状・分析 (PDF:3 MB)
人口減少の現状・分析(H27~H30徳島県推計人口より)◆総人口◆ ~若年層を中心に減少~○年平均約6,500人の減少(自然動態:約4,700人 社会動態:約1,800人)・「15歳~44歳」人口を捉えると、減少数全体の約86%を占めている。・特に「25歳~29歳」の減少幅が最も高い(H27-H30
添付ファイル 【資料2】人口シミュレーション (PDF:3 MB)
人口シミュレーション資 料 ②2060年(最低)2045年398,109245,14855.1%33.9%261,045222,11048.8%41.5%204,689181,91248.0%42.7%社人研による人口推計人口(H30)2020年社人研推計(H30)生産年齢(15歳-64歳)65歳以
添付ファイル 【資料3】骨子案策定に向けて (PDF:4 MB)
人口ビジョン」などを踏まえ設定○基本目標 ○4つの基本目標(第1期)【基本目標1】 新しい人の流れづくり 1.地方にしごとをつくり、安心して働けるようにする 1 未来へ雄飛!「笑顔とくしま・県民活躍」の実装【目標】2020年までに、転入転出者数を均衡(社会増減0) 2.地方への新しいひとの流れをつく