文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

藍 - 検索結果

全98件 1.766秒
テーマ(県政情報 > 組織)
生活環境部(全29件)
県土整備部(全44件)
危機管理部(全9件)
企画総務部(全5件)
こども未来部(全4件)
保健福祉部(全3件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全98件)
絞込み解除
2024年6月12日 テーマ:土地,用地対策課 カテゴリー:調査・資料
住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町R6.4.19~R7.3.31R5-5 国土地理院 基本測量(電子基準点測量)徳島市、鳴門市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦郡勝浦町、勝浦郡上勝町、名東郡佐那河内村、那賀郡那賀町、海部郡美波町、海部郡海陽町、美馬郡つるぎ町、三好郡東みよし町
住町R5.11.30~R6.1.31R5.12.25R5-43 徳島県東部農林水産局 公共測量(用地測量) 板野郡上板町上六條R5.12.6~R6.3.15(R6.7.31)R5-44国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所公共測量(用地測量) 徳島市川内町R5.11.14~R6.3.29R6.
住町奥野R4.3.30~R4.8.31(R4.9.30)R4.930R4-6 徳島県南部総合県民局公共測量(基準点測量、水準測量、現地測量、路線測量)阿南市上大野町、中大野町及び下大野町地内R4.6.6~R5.1.15R5.3.31R4-3 吉野川市公共測量(空中写真測量、写真地図作成)吉野川市全
2024年5月13日 テーマ:観光,観光政策課,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料
住町歴史館「の館」 729 81 657 73 1,440 180 111.0% 111.0% 50.6% 45.0% 2018,2024:1日間休館あすたむらんど徳島 32,698 3,270 34,201 3,800 38,002 4,222 95.6% 86.1% 86.0% 77.5%1
2015年2月20日 テーマ:河川・砂防・水資源,災害・防災,危機管理,河川整備課 カテゴリー:注意・お願い,調査・資料,その他
添付ファイル 宮川内谷川.pdf (PDF:18 MB)
住町阿波市板野町住町阿波市吉野川水系 宮川内谷川 洪水浸水想定区域図(計画規模)上板町板野町住町阿波市吉野川水系 宮川内谷川 洪水浸水想定区域図(浸水継続時間)上板町板野町住町阿波市吉野川水系 宮川内谷川 洪水浸水想定区域図(家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流))上板町板野町住町阿波市吉野川水
2024年2月21日 テーマ:地域福祉,調査・資料,地域共生推進課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル (33)老人福祉センター (Excel2007~:16 KB)
住町 住町老人福祉センター翠苑 アイ スイ エン 住町 27851 - 771-1251 板野郡住町矢上字原263-88 088-692-4828 20 上板町 上板町老人福祉センター 上板町 32960 - 771-1330 板野郡上板町西分字橋西1-11 088-694-6155 08
添付ファイル (34)老人介護支援センター (Excel2007~:21 KB)
住町 住町在宅介護支援センター昴 (医)凌雲会 34790 - 771-1253 板野郡住町矢上字安任137-1 088-692-1700 088-692-9394 50 板野町 板野町在宅介護支援センター 板野町 35521 - 779-0104 板野郡板野町吹田字西山68-10 088-6
添付ファイル (49)福祉ホーム (Excel2007~:13 KB)
詰字諏訪の元71-12 ナルトシ オオアサ チョウ ヒガシ ウマ ツ アザ スワ モト 088-698-0667 2 住町 福祉ホームリズム (福)凌雲福祉会 37712 10 771-1253 板野郡住町矢上字安任56-5 088-692-6699 088-692-6776
添付ファイル (66)生活支援ハウス (Excel2007~:15 KB)
住町 生活支援ハウス (福)凌雲福祉会 37347 10 771-1240 板野郡住町乙瀬字中田98-20 088-637-3011 088-637-3203 10 つるぎ町 つるぎ町一宇高齢者生活福祉センター百寿荘 イチウ つるぎ町 33770 10 779-4302 美馬郡つるぎ町一宇字赤
添付ファイル (67)老人憩いの家 (Excel2007~:25 KB)
住町 住町富吉老人憩の家 アイズミチョウ 住町 S57.4 - 771-1230 板野郡住町富吉字大向5-1 088-692-7045 79 住町 住町東中富老人憩の家 アイズミチョウ 住町 S61.4 - 771-1220 板野郡住町東中富字西傍示60-2 088-692-8810
添付ファイル 社会福祉協議会一覧 (Excel2007~:19 KB)
住町社会福祉協議会 アイズミ チョウ シャカイ フクシ キョウギカイ 088-692-9951 088-692-1626 771-1203 板野郡住町 イタノグン アイズミ チョウ 奥野字矢上前32-1 オクノ アザ ヤ ウエ マエ 住町総合文化ホール2階 アイズミチョウ ソウゴウ ブンカ カ
2017年2月28日 テーマ:河川・砂防・水資源,自然・環境,河川整備課 カテゴリー:イベント・講座,注意・お願い,調査・資料,その他
住町から徳島市をとおり吉野川へと流入する正法寺川が選定されました。 これを受け、平成14年6月から「正法寺川清流ルネッサンスⅡ協議会」により正法寺川の水環境を改善する緊急行動計画の策定に取り組んできました。平成16年3月に吉野川水系正法寺川水環境改善緊急行動計画(清流ルネッサンスⅡ)を策定し、平成
2024年3月29日 テーマ:消費生活,消費者政策課,エシカル消費の普及 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 27.自主宣言・取組実績.pdf (PDF:2 MB)
はらしの丘あいさい広場・とれとれ市公方・よってネ市」では、お客様の健康や豊かな食生活の確保を第一に、地域で生産した安全安心が担保された農産物を生産者の顔が見える形で消費者の皆様にお届けし、持続可能な地域農業の発展による「未来良し」の社会の実現に努めて参ります。エシカル消費自主宣言
添付ファイル 34.取組・実績.pdf (PDF:1016 KB)
あい食堂」 ~じぃばぁ・子ども つながりキッチン~これまでとは違う新しいカタチで地域とのつながりを作りたいという思いで、徳島大学の地域創生コース・映像デザイン研究室と連携して地域食堂を始めました。子どもたちからじぃばぁまで大歓迎。手作りの食材から美味しいご飯をふるまいます。美味しいご飯を食べて帰る、
2019年1月7日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川整備課,危機管理,災害・防災,報道提供資料 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル 避難訓練の手引き(概要版) (PDF:9 MB)
あいさつ事前説明避難訓練(⼟砂)をやってみよう①避難訓練の取り組み状況■訓練前に訓練の流れを説明。訓練参加者のほか、観察記録係や⾒学者と、訓練の内容や⾏動等を情報共有。■動画により急傾斜地(がけ)の崩壊事例を視聴。←情報収集伝達↑館内放送による避難開始の伝達↑避難場所←避難誘導■プロジェクターに映し
2023年8月22日 テーマ:自然・環境,報道提供資料,統計,リサイクル・廃棄物,水道・下水道,水環境整備課 カテゴリー:調査・資料,県土整備部
添付ファイル R4末_市町村別一覧 (PDF:47 KB)
住町 35,446 22,927 64.7% 4,442 12.5% 0 0 0 0 0 0.0% 476 10,082 7,927 18,485 52.1% 0 0.0%404 板野町 13,011 7,964 61.2% 4,861 37.4% 0 0 0 0 0 0.0% 0 3,103 0
添付ファイル R4末_市町村別グラフ (PDF:32 KB)
80.0% 90.0% 100.0%佐那河内村徳島市松茂町吉野川市那賀町海陽町牟岐町三好市住町上板町石井町阿波市勝浦町板野町北島町美馬市つるぎ町鳴門市神山町上勝町美波町東みよし町阿南市小松島市県 計徳島県市町村別汚水処理人口普及率(令和4年度末)下水道 農排等 浄化槽 コミプラ
添付ファイル R2末_市町村別一覧表 (PDF:47 KB)
住町 35,512 22,214 62.6% 4,150 11.7% 0 0 0 0 0 0.0% 997 9,935 7,132 18,064 50.9% 0 0.0%404 板野町 13,312 7,913 59.4% 4,961 37.3% 0 0 0 0 0 0.0% 0 2,952 0
添付ファイル R2末_市町村別グラフ (PDF:32 KB)
80.0% 90.0% 100.0%佐那河内村徳島市松茂町吉野川市那賀町海陽町住町牟岐町上板町三好市石井町板野町阿波市北島町勝浦町美馬市つるぎ町鳴門市神山町阿南市上勝町東みよし町美波町小松島市県 計徳島県市町村別汚水処理人口普及率(令和2年度末)下水道 農排等 浄化槽 コミプラ
添付ファイル R1末市町村別一覧表 (PDF:46 KB)
住町 35,257 21,613 61.3% 4,004 11.4% 0 0 0 0 0 0.0% 1,097 9,649 6,863 17,609 49.9% 0 0.0%404 板野町 13,399 7,688 57.4% 4,808 35.9% 0 0 0 0 0 0.0% 0 2,880
添付ファイル R1末市町村別グラフ (PDF:32 KB)
80.0% 90.0% 100.0%佐那河内村徳島市松茂町吉野川市那賀町海陽町住町牟岐町上板町阿波市石井町三好市北島町板野町勝浦町美馬市つるぎ町鳴門市神山町阿南市上勝町東みよし町美波町小松島市県 計徳島県市町村別汚水処理人口普及率(令和元年度末)下水道 農排等 浄化槽 コミプラ
添付ファイル H30末市町村別一覧表 (PDF:46 KB)
住町 35,193 21,259 60.4% 3,976 11.3% 0 0 0 0 0 0.0% 1,197 9,271 6,815 17,283 49.1% 0 0.0%404 板野町 13,497 7,367 54.6% 4,442 32.9% 0 0 0 0 0 0.0% 0 2,925
添付ファイル H30末市町村別グラフ (PDF:32 KB)
0.0% 90.0% 100.0%佐那河内村徳島市松茂町吉野川市那賀町海陽町住町牟岐町上板町北島町阿波市石井町三好市板野町勝浦町美馬市つるぎ町鳴門市阿南市神山町上勝町東みよし町美波町小松島市県 計徳島県市町村別汚水処理人口普及率(平成30年度末)下水道 農排等 浄化槽 コミプラ
2017年1月12日 テーマ:河川・砂防・水資源,河川政策課,河川整備課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 苅屋川水系河川整備基本方針 (PDF:63 KB)
あいの場をより良好なものとして後世へ継承するために,関係機関・地域住民等との連携を図り,治水・利水・環境が調和した河川環境の創造と保全に努める.④ 地域の個性の創造と地域発展に関する事項苅屋川は地域住民にとって身近で,親しみのある河川として位置づけられる.このため,関係機関や地域住民の意見を河川整備
添付ファイル 奥潟川水系河川整備基本方針 (PDF:72 KB)
あいを流れる渓流であり,川幅は狭い。河床は石・砂礫となっており,カワムツ(カワムツ B 型)等が生息する。鳥類では,ウグイスやビンズイが奥潟川周辺の樹林で見られる。なお,この区間で見られる取水堰には魚道が設置されておらず ,川の連続性が途切れた状況にある。中流部は山が開けて,奥潟川沿いに農地が広がる
添付ファイル 勝浦川水系河川整備基本方針 (PDF:361 KB)
あいまって大規模な水害が頻繁に発生した。第二次大戦後にようやく地元自治体により勝浦川総合開発期成同盟が結成され、昭和 35 年から正木ダムの建設に関する調査をはじめ、総合的な治水を目的とする勝浦川総合開発事業が始められた。その頃、流域は温州ミカンと林業で空前の好況を見たが、昭和 40 年代半ば以降、
添付ファイル 立江川水系河川整備基本方針 (PDF:117 KB)
あいの場をより良好なものとして後世へ継承するために,関係機関・地域住民等との連携を図り,流域全体で,多様な動植物が生息・生育できるような河川環境の創造と保全に努める。エ 地域の個性の創造と地域発展に関する事項立江川は,「ふるさとの川整備河川」として,親水護岸や公園等の河川空間の整備を進めており,地域
添付ファイル 福井川水系河川整備基本方針 (PDF:527 KB)
あいを流れ,流路が自然に蛇行する。この区間では,カワムツ,カワヨシノボリ等が生息する。さらに,源流付近にはナガレホトケドジョウ(環境省 RL※ 1・徳島県 RL※ 2:絶滅危惧ⅠB類)が生息する。福井ダム湖では特定外来生物のオオクチバス,ブルーギルが優占種となっており,水系全域への生態系の攪乱が懸念
添付ファイル 海部川水系河川整備基本方針 (PDF:684 KB)
あい川,長泉寺谷ちょうせんじだに川,母はは川,善蔵ぜんぞう川等の支川を合わせ,海陽町奥浦おくうらにおいて海部灘に注ぐ,流路延長 36.3km,流域面積約 206 ㎞ 2の二級河川である。その流域は,平成 18 年 3 月に海南かいなん町,海部町,宍喰ししくい町の3町が合併して誕生した海陽町に属してい
添付ファイル 神田瀬川水系河川整備基本方針 (PDF:913 KB)
あい玉だま,あい染物そめもの,ミカン,木材が大坂や江戸へ積み出されており,阿波の商業・金融の中心地として栄えていた。その後,徳島小松島港が整備されてか- 5 -らは,神田瀬川北岸に港及び駅を中心とした市街地が形成され,神田瀬川流域は港湾都市として発展していった。流域内の文化財としては多くのものが
添付ファイル 日和佐川水系河川整備基本方針 (PDF:669 KB)
あいの場をより良好なものとして後世へ継承するために,関係機関や地域住民等との連携を図り,河川環境学習,河川清掃活動等の充実を図る。- 7 -エ 地域の個性の創造と地域発展に関する事項日和佐川水系は地域住民にとって身近な河川として位置づけられる。このため,関係機関や地域住民の意見を河川整備に反映させ,
阿波に代わり稲作へと転換していくなかで,安定した利水に対する需要の高まりや,大干害などの影響によって,吉野川をはじめ飯尾川の本川,支川から農業用水として取水している。このうち,明治時代に完成した「麻名用水あさなようすい」は,飯尾川とほぼ並行する南北二つの幹線と,多くの支線水路からなり,吉野川市川島
あいに代わり稲作へと転換していくなかで、安定した利水に対する需要の高まり等から、多くの圏域河川から下表のように慣行水利権により取水されている。さらに、上水や親水公園への水利用のため、許可水利権も設定されているものの、これまで大きな渇水被害は記録されていない。一方で、河川流量は、吉野川本川合流点の樋
あいかわ,柴川しばかわ谷川たにかわ,黒川谷川くろかわだにがわ,仏子谷川ぶっしだにがわの 4 河川である。また,この圏域を流れる吉野川は県管理区間(指定区間)となっている。(図表 1)吉野川は,その源を高知県吾川あ が わ郡ぐんの瓶ヶ森かめがもり(標高 1,896m)に源を発し,四国山地に沿って東に流
住 北島松茂鳴門旧吉野川宮川内谷川黒谷川今切川撫養川新池川大谷川大代谷川第二大谷川旧吉野川正法寺川板東谷川樋殿谷川大坂谷川中山谷川前川宮島江湖川榎瀬江湖川旧吉野川今切川吉野川八丁谷川宮川内谷川大谷川紀伊水道吉野川N香川県徳島県吉野川泉福寺谷川:圏域界吉野川,旧吉野川,今切川は直轄河川:市町:県界<
づくりが奨励されたことから,商業的農業が発展し,その後,新町川沿いには商人が集まり,全国でも有数の商業都市となった歴史がある。現在は,染めや木工等の地場産業の発展を図りつつ,ハイテク企業の誘致など,近代産業の育成にも力を入れている。一方,佐那河内村は,昭和初期までは米,麦,養蚕等が主な産業であ
添付ファイル 吉野川水系美馬圏域河川整備計画 (PDF:5 MB)
あいの場となるような水辺空間の整備と保全に努める。また,流域全体で一体となって河川環境の整備と保全に取り組むことにより,河川愛護の定着と啓発に努める。184. 河川の整備の実施に関する事項 河川工事の目的,種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要 洪水等によ
あいの場となるような水辺空間の整備と保全に努める。また,圏域全体で河川環境の整備と保全に取り組むことにより,河川愛護の定着と啓発に努める。174. 河川の整備の実施に関する事項 河川工事の目的,種類及び施行の場所並びに当該河川工事の施行により設置される河川管理施設の機能の概要 洪水等による災害の発生
2023年9月20日 テーマ:土地,用地対策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル 令和5年地価調査あらまし (PDF:423 KB)
住 町 2 1 3三 好 市 10 5 15 板 野 町 2 1 3勝 浦 町 2 1 3 上 板 町 2 1 3上 勝 町 2 1 3 つ るぎ 町 4 2 6佐那河内村 2 1 3 東みよし町 3 2 5石 井 町 3 1 4計 123 1 47 8 179神 山 町 2 1 3第3表 市町
1 of 10