文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

予算 - 検索結果

全12件 2.503秒
テーマ(県政情報)
報道提供資料(全5件)
県政総合(全6件)
組織(全12件)
絞込み解除
カテゴリー
調査・資料 (全12件)
絞込み解除
2018年1月30日 テーマ:政策提言,農業,畜産業,林業,水産業,農林水産政策課 カテゴリー:調査・資料
添付ファイル H30.1徳島発の政策提言 (PDF:3 MB)
予算の内容》 ◇ 東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局 ・ 推進本部の運営及び大会成功に向けた取組の推進・総合調整 576百万円《2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備 及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針》(P2,1 P9,4(
2017年10月1日 テーマ:行財政改革,審議会等(知事部局),人事課 カテゴリー:調査・資料,その他
添付ファイル リフレッシュとくしまプラン (PDF:70 KB)
予算システムの構築事業の効率化や経費の徹底した見直しリフレッシュ戦略Ⅳ 「財政運営」改革②具体的な推進項目l財政健全化推進プログラムの改定・実行l財政中期展望の作成l公共工事のコストの縮減l県有財産のストックマネジメントの推進lエスコ事業の導入l病院事業や特別会計の経営健全化リフレッシュ戦略Ⅴ 「人
会計事業を追加(県土整備部)主な推進状況・県土整備部公共事業重点化検討委員会(3回開催)市町村合併の支援 所管部局 県民環境部推進項目 2 7・麻植郡4町村の合併により吉野川市実現(平成16年1月の総務大臣告示により確定)・あわ北合併協議会、丹生谷合併協議会の設置(この結果、県内法定協議会主な推進状
添付ファイル 外郭団体の見直し状況 (PDF:54 KB)
予算に反映)直 例:在県外国人支援については、行政の責務として県事業に移管し 県民の国際理解の推進(異文化とふれあう機会の創出等)は、協会事業一本化へ (2) 中期経営計画(今後3年間の経営目標とその実現のための方策)について検討の (3月の理事会、評議員会で策定予定)取 2 検討項目組 借入金に依
添付ファイル 第1回議事概要 (PDF:17 KB)
予算関係資料- 2 -(議事概要)議事「リフレッシュとくしまプラン推進状況等について」委員 以前、私が市町村合併の話をしていた時、各町村の首長さんは、地方交付税があるから大丈夫ですからとよく話しておられた。そんな時代は長くは続かないですよと大分説得したことが印象に残っている。そうした中で、徳島県は非
添付ファイル 出先機関再編整備(最終報告) (PDF:41 KB)
予算、事業執行の総合調整・局議の設置(局内の連絡調整 、地域総合政策会議の設置(各市町村長との連絡調整))等危機管理機能イ近い将来、発生が予想される南海地震を始め、大規模災害等に迅速・的確に対処する機能を整備する。特に、県南部圏域においては、南海地震による津波等の甚大な被害が予想されるため、現場で判
添付ファイル 外郭団体見直し等基本方針 (PDF:41 KB)
会計の適用が検討されていることについて、それぞれ十分留意すること。第4 外郭団体を設立するに当たっての留意事項1 事前の十分な検討(1) 外郭団体の設立に当たっては、事業の必要性、公共性、採算性等その意義及び行政関与の必要性について十分な検討を行うとともに 「民間と競合する公的施設の、改革について
添付ファイル 公の施設改革推進指針 (PDF:23 KB)
費用対効果等を検証し公の施設の評価と今後の方向性を明らかにする。、 、 。( ) 施設運営上の課題を拾い出し 解決策を検討し 目標設定や経営改善策を策定する28 その他( ) 対象とする施設のうち、先行して管理委託先である外郭団体の見直しを進めている1場合は、双方の調整を図りつつ検討を進めること。(
添付ファイル 財政改革への取組み (PDF:108 KB)
予算への影響16・地方交付税等 △ 億円227・国庫補助負担金の一般財源化 △ 億円16計 △ 億円243※これは民生費一般財源額に匹敵し、農林水産業費や警察費一般財源額よりも大きい○平成 年度の状況15( )・減債基金残高 前年度比△ 億円 最終予算20※現在高が 億円を超えて減少するのは、10平
添付ファイル 参考資料 (PDF:2 MB)
予算をベースにして、一定の前提条件を設定し、機械的に試算することとする。このため、この財政中期展望は、税収の変動など不確定な要素を多く含んでおり、相当程度幅をもって見る必要がある。また、国と地方の三位一体改革については、平成16年度までに具体化されたものまでを反映している。なお、この計数は、今後の経
添付ファイル 評価システムについて (PDF:13 KB)
予算編成に活用します。(3)その他の評価制度①公共事業再評価制度公共事業の効率性及びその実施過程の透明性の一層の向上を図るため、事業採択後一定期間を経過している事業等を対象に、事業実施の必要性等について評価を行います。②公共事業重点化評価(試行中)公共事業の重点化を図ることにより効率的な予算執行を行
添付ファイル 資料1 (PDF:12 KB)
評価結果 1,318 72 5% 8 1% 29 2% 21 2% 49 4% 250 19% 429 33% 889 67%資料1改善改善見直し合計引き続き見直し検討改善見直し平成15年度継続事業評価結果一覧対象事業数平成16年度予算に対する方針廃止 休止 終期設定 統合 縮小
添付ファイル 資料3 (PDF:11 KB)
予算措置結果 1,318 83 6% 15 1% 25 2% 50 4% 527 40% 217 16% 917 70% 401 30%※評価対象事業は政策的事業に限る。※%は各部の対象事業数における割合を表す。対象事業数資料3見直し見直し合計平成16年度予算措置結果一覧(平成15年度継続事業)平成
添付ファイル 資料4 (PDF:6 KB)
予算化された事業数2次評価「B」のうち予算化された事業数2次評価「C」のうち予算化された事業数企画総務部 7 6 1 5 0県民環境部 77 53 12 39 2保健福祉部 48 29 7 22 0商工労働部 48 37 9 28 0農林水産部 60 50 13 36 1県土整備部 20 11 3
添付ファイル 別紙1 (PDF:12 KB)
予算編成施策 事業 1次評価(各部局長)新規事業評価(事前評価)評価結果の公表2次評価(総合政策室)その他(重点的な改革改善が必要なもの)○ホームページへの掲載○県民サービスセンターでの縦覧他の評価制度との連携○公共事業再評価県 民○公共事業重点化評価 ○施策や事業への県民意見の反映○試験研究評価
添付ファイル 別紙2 (PDF:17 KB)
予算編成に向けたサマーレビューの中で、有効性や必要性などの観点から新規事業評価(事前評価)に取り組みました。1.平成15年度継続事業評価結果の概要(1)評価の実施時期 6月~9月(財政集中見直し期間中)(2)評価実施部局 各部局(各部局の自己評価)(3)評価対象事業数・評価結果①平成14年度実施事業
2 of 2