文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

すだちくん - 検索結果

全51件 0.8秒
テーマ(トップページ)
災害・防災(全39件)
属性(全46件)
危機管理(全10件)
啓発・育成(全1件)
絞込み解除
カテゴリー
くらし・消費者 (全2件)
防災 (全1件)
2024年5月9日 テーマ:地震・津波関係資料,その他お知らせ,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 県防災対応方針.pdf (PDF:6 MB)
すだちくんメールやSNSを活用した多様な情報伝達手段の充実・コンビニ等の店舗を社会インフラとみなした「臨時情報」発表に関する情報掲示の検討■住民への情報伝達手段の充実(市町村)・防災行政無線、住居内に配備した戸別受信機等の情報伝達手段の充実・避難所等への確実な情報伝達手段の検討■メディアと連携した情
2024年3月9日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル R5地域防災計画本編(R6.1修正) (PDF:16 MB)
すだちくんメール(徳島県が構築した災害時の安否確認サービス)等)について、普及啓発に努めるものとする。4 災害時帰宅支援ステーションの確保県は、事業者と協力し、「災害時帰宅支援ステーション」の確保に努めるとともに、ステッカー掲出により当該取組の周知及び防災に対する意識啓発を図るものとする。また、大規
2023年9月29日 テーマ:計画・構想,地震・津波,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
すだちくんメール」をはじめ各種安否確認サービスの全県的な普及を図る。・ 防災訓練、図上訓練の実施- 51 -4 必要不可欠な情報通信機能・情報サービスは確保する4-1)防災・災害対応に必要な通信インフラの麻痺・機能停止4-2)テレビ・ラジオ放送の中断等により災害情報が必要な者に伝達できない事態4-3
すだちくんメール登録者 R5: 54,000人以上>市町村の同報無線・屋外拡声機等の運用に対する支援 市町村における、同報無線・屋外拡声機等の運用を支援し、住民への防災情報の伝達手段の充実・強化を促進する。緊急地震速報の普及啓発 各種防災訓練に緊急地震速報発表の想定を取り入れ、対応訓練を実施する。<
2024年3月8日 テーマ:徳島県防災会議,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 【資料4】徳島県地域防災計画 (PDF:16 MB)
すだちくんメール(徳島県が構築した災害時の安否確認サービス)等)について、普及啓発に努めるものとする。4 災害時帰宅支援ステーションの確保県は、事業者と協力し、「災害時帰宅支援ステーション」の確保に努めるとともに、ステッカー掲出により当該取組の周知及び防災に対する意識啓発を図るものとする。また、大規
2018年3月1日 テーマ:トップページ カテゴリー:
すだちくん未来の地球条例”だよ!5■ 「自然エネルギー」 「水素エネルギー」の最大限導入~ 低炭素社会から「脱炭素社会」へ、新たな羅針盤 ~FCVの普及拡大水素エネルギーを条例に規定適応策の基本方針を条例に位置づけ自然災害に備えた防災・減災気候変動に対応した品種開発等■ 脱炭素社会の実現に向け、「緩
2024年2月9日 テーマ:様々な取り組み,各種会議,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル 第4回検討会 (PDF:2 MB)
すだちくんメール3 防災情報発信体制・組織的に漏れなく情報発信をするため、災害対策本部設置条件による発信責任者を明記・より一層正確な情報を発信するため、発信時の複数体制による二重確認といった職員の役割、手順を明記4 発信する防災情報の種別・気象警報、土砂災害警戒情報、避難情報、道路通行規制情報、河川
2023年1月27日 テーマ:計画・構想,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
添付ファイル R4地域防災計画本編(R5.1修正).pdf (PDF:15 MB)
すだちくんメール(徳島県が構築した災害時の安否確認サービス)等)について,普及啓発に努めるものとする。4 災害時帰宅支援ステーションの確保県は,事業者と協力し,「災害時帰宅支援ステーション」の確保に努めるとともに,ステッカー掲出により当該取組の周知及び防災に対する意識啓発を図るものとする。また,大規
2022年10月4日 テーマ:計画・構想,各種計画・協定,要綱・計画等,危機管理政策課 カテゴリー:
添付ファイル 県庁BCP.pdf (PDF:6 MB)
すだちくんメール、災害用伝言ダイヤル)とその利用方法を確認している□ 家族内で、災害時の避難場所や対応方法について、申し合わせをしている【転倒、落下防止対策】□ 背の高い家具は、金具固定や防災用品により転倒防止の措置をとっている□ 照明器具の落下、収納物の飛出しなど、地震の揺れに備えた対策をしている
2021年3月25日 テーマ:様々な取り組み,計画・構想,地震・津波,要綱・計画等,防災対策推進課 カテゴリー:
すだちくんメール登録者 R4: 51,000人以上>市町村の同報無線・屋外拡声機等の運用に対する支援 市町村における、同報無線・屋外拡声機等の運用を支援し、住民への防災情報の伝達手段の充実・強化を促進する。緊急地震速報の普及啓発 各種防災訓練に緊急地震速報発表の想定を取り入れ、対応訓練を実施する。<
2013年4月22日 テーマ:よくある質問(Q&A)検索サービス,消防保安課 カテゴリー:防災,くらし・消費者
添付ファイル 住宅用火災警報器-チラシ.pdf (PDF:2 MB)
すだちくん火災警報器定期的に作動確認し、警報音を聞いてみましょう。定期的に作動確認し、警報音を聞いてみましょう。住宅用火災警報器とは?徳島県婦人防火クラブ連合会維持管理が大切 煙流入口にほこり等が付着すると煙を感知しにくくなりますので、年に2回程度は乾いた布で軽く拭き取るなど、維持管理に努めましょう
1 of 6