<乾わかめ>
<灰ぼしわかめ>
<義務表示事項>
・名称
・原材料名
・添加物
・原料原産地名 ・・・原料わかめの原産地(国産、鳴門水域産、徳島県産、徳島県鳴門市産など)
・内容量
・賞味期限
・保存方法
・原産国名 ・・・輸入品のものに限ります。
・食品関連事業者(表示責任者の氏名又は名称及び住所・製造所等の所在地及び製造者等の氏名又は名称)
・栄養成分表示 ※詳しい表示方法はこちらから
<表示事項>
〔名称〕
「乾わかめ」、「灰ぼしわかめ」、「もみわかめ」、「板わかめ」
〔原材料名〕
・「わかめ」と表示します。
ただし、湯通し塩蔵わかめを十分に塩抜きして乾燥したものは、湯通し塩蔵わかめ使用の旨を表示します。
<表示禁止事項>
・「天然」又は「自然」の用語。ただし、天然わかめを使用した場合を除く。
・「新鮮」その他新しさを示す用語
・「本場」又は「特産」の用語。ただし、当該産地で採取されたわかめを当該産地で処理包装したものについて、産地名を表す用語とともに表示する場合の「本場」又は「特産」の用語を除く。
・品評会等で受賞したものであるかのように誤認させる用語又は官公庁が推奨しているかのように誤認させる用語
★『乾燥わかめ』とは?
(1)わかめ(ワカメ属をいう。)を水(海水を含む。)で洗浄したもの又はこれを湯通ししたものを乾燥したもの
(2)湯通し塩蔵わかめを十分に塩抜きしたものを乾燥したもの
・乾わかめ:乾燥わかめのうち灰ぼしわかめ、もみわかめ及び板わかめを除いたもの。
・灰ぼしわかめ:乾燥わかめのうち、わかめにシダ灰等を塗布したもの又はこれを水で洗浄して当該シダ灰等を除去したものを乾燥したもの
・もみわかめ:乾燥わかめのうち、わかめを繰り返してもみ、かつ、乾燥したものをいう。
・板わかめ:乾燥わかめのうち、わかめを板、すだれ等の上で平面状に整形して乾燥したものをいう。
※徳島県では、「鳴門わかめ」の消費者の信頼を高め、ブランド力のさらなる向上を図るために、「加工履歴管理」や「適正な食品表示」を備えた鳴門わかめ加工業者を県が認定する「徳島県鳴門わかめ認証制度」を創設しています。