文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

妊娠で変わる口の中~徳島県口腔保健支援センターから~

~徳島県口腔保健支援センターより~

妊娠すると、女性ホルモンの影響で、口の中の環境が変化します。

歯ぐきの腫れや出血などがおこりやすくなり、だ液がねばつくようになります。

さらにつわりで十分なブラッシングができないと、ますます口の中は汚れた状態になります。

食べ物の好みや食事のリズム(ちょこちょこ食べ)などの変化も影響します。

 

妊娠と口の中の変化

  1. 女性ホルモンの増加は、歯周病菌の増殖を促進し、歯周病を悪化させます。また、だ液の分泌量を減らします。
  2. だ液が減少すると口の中の汚れを洗い流したり、だ液に含まれる免疫の力が弱まります。
  3. つわりで気分が悪く、歯みがきが出来ないと、歯肉炎や歯周炎になりやすくなります。
  4. 食事回数が増え、だらだら食べることで、口の中が汚れている時間が長くなります。

妊娠中の歯周病の悪化は、早産や未熟児のリスクが高まるといわれています。

ポイント

  • 何よりも予防が大切です。
  • 歯ブラシのブラシ部分を小さいものに変える。
  • 歯みがき剤の香料や味の強いものは避けましょう。
  • 洗口液のブクブクうがいを併用しましょう。

お母さんの歯の健康状態が、赤ちゃんの発育やむし歯にも影響を与えます。

お口の中はしっかりみがいて、清潔に保つようにしましょう。