文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

平成29年8月28日 定例記者会見 項目別

徳島自動車道でのバス事故について(説明)

(幹事社:司会)
 それでは、知事の方からお願いします。

(知事)
 おはようございます。
 まず、発表に先立ちまして、「1点」コメントを申し述べさせていただきたいと思います。大変重い話であります。徳島自動車道でのバス事故についてということであります。
 8月の25日の金曜日17時13分、鳴門市の徳島自動車道下り車線におきまして、路肩に停車をしていたマイクロバスに大型トラックが追突する高速道路事故が発生いたしました。このバスについては、神戸市の専門学校が自身の主催する体験入学参加者を送迎をするために、チャーターをしたものでありました。県立高校の行事ではないわけでありますが、自主的に参加をされていました生徒及び保護者14名に加え、運転手、そしてこの専門学校の引率職員計16名が乗車をされておりました。この事故で、富岡西高校1年生の女子生徒1名と運転手の方がお亡くなりになり、また他の生徒及び保護者も怪我をされました。このたびの事故で亡くなられた方、心から御冥福をお祈りを申し上げますとともに、御遺族の皆様方にも謹んでお悔やみを申し上げたいと存じます。また、怪我をなさった方につきましても、お見舞いを申し上げますとともに、一日も早い御快癒、願っているところであります。
 県におきましても17時13分事故発生直後、直ちに18時危機管理部におきまして、情報収集体制を設置をいたしました。また、教育委員会におきましても、直ちに情報収集を開始するとともに、教育長をトップといたします、30名体制で事故対策本部を立ち上げ、体制の整備に取り組んだところであります。また、20時には後藤田副知事の指揮の下、教育委員会と危機管理部が最新の情報を集約いたしまして、学校現場での的確な対応をはじめ、総合調整を図りますとともに、昨日は、私も参画させていただきまして、11時半、午前でしたが、生徒目線あるいは保護者目線に立った今後の適切な対応について協議するなど、全庁的に対応をすすめてきたところであります。
 現在、県では教育委員会におきまして、被害生徒が在籍する学校との連携を密にし、教員の皆様方によります被害生徒へのサポートをしっかりと行うとともに、生徒や保護者の皆さんへのきめ細かな特に「心のケア」行い、PTSDなど心の傷に対処するよう「スクールカウンセラー」を学校に派遣しているところであります。
 また、女子生徒がお亡くなりになりました富岡西高校では、昨日生徒の皆さんの心理状況に配慮をされまして、全校集会が開かれたところであります。
 将来のあるかけがえのない命が奪われたという今回の痛ましい事故が二度と起こることがないよう、今回の事案をケースメソッドといたしまして、あらゆる、またさらなる交通安全対策を講じていく必要があり、県としても全力で取り組んで参りたいと考えております。

このページに関するお問い合わせ
徳島県 知事戦略局
電話番号:088-621-2015
FAX番号:088-621-2820
メールアドレス:chijisenryakukyoku@pref.tokushima.lg.jp
 
知事からのご挨拶
知事の活動記録
写真で見る知事の動き
知事発言集
交際費執行状況
記者会見・庁議