文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

公募型プロポーザル「令和6年度(第3回)県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業」実施事業者の募集について

1.事業内容

(1) 事業名
令和6年度(第3回)県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業
(2) 事業内容等
「仕様書」のとおり
(3) 事業期間
協定を締結した日から設備の撤去完了日まで (うち太陽光発電設備等の運転開始から運転終了までの期間:20年間を基本とする。)
(4) 採用する事業者数
1事業者

2.参加資格要件

  • 「県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業」実施事業者選定に係る公募型プロポーザル募集要項「3参加資格要件」のとおり

3.参加申込

(1)提出期限
令和7年3月17日(月)17時【必着】
(2)提出書類
参加希望者は、「令和6年度(第3回)県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業」実施事業者選定に係る公募型プロポーザル募集要項「5参加申込の方法等」のとおり、必要書類を提出してください。
(3)提出方法
持参又は書留

4.現地視察の受付

(1)提出期限
令和7年3月19日(水)正午【必着】
(2)提出書類
現地視察希望者は、視察箇所希望表(様式第6号)を提出してください。
(3)提出方法
電子メール ※メールの件名は、「【県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業】現地視察希望」としてください。送信後は、必ず電話により提出先に確認してください。
(4)現地視察期間(予定)
令和7年3月24日(月)から令和7年3月28日(金)まで ※詳細については、個別に通知します。
(5)現地視察を行うことができる施設
仕様書の別表1「対象施設」の内、「椿泊漁港荷さばき所」を除く施設

5.質問の受付及び回答

(1)提出期限
令和7年4月7日(月)正午【必着】
(2)提出書類
質疑がある場合は、質問書(様式第7号)を提出してください。ただし、質疑は企画提案書等を作成する上で必要な事項に限らせていただきます。
(3)提出方法
電子メール ※メールの件名は、「【県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業】に関する質問」としてください。送信後は、必ず電話により提出先に確認してください。
(4)質問に対する回答
企画提案書の提出期限までに、質問者に対して電子メールにより回答するとともに、徳島県ホームページ上にすべての質問に対する回答を掲載します。

6.企画提案

(1)提出期限
令和7年4月21日(月)17時【必着】
(2)提出書類
企画提案者は、「令和6年度(第3回)県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業」実施事業者選定に係る公募型プロポーザル募集要項「9企画提案書の提出方法」のとおり、必要書類を提出してください。
(3)提出方法
持参又は書留

7.書類提出先

  • 〒770-8570 徳島市万代町1丁目1番地
  • 徳島県 生活環境部 サステナブル社会推進課 脱炭素推進室
  • 電話番号:088-621-2260
  • メールアドレス:datsutanso@pref.tokushima.lg.jp
  • ※持参による場合の受付時間は、10時から17時までとします。(土日・祝日を除く。)

8.評価の方法

  • 評価方法:県が設置する審査委員会において、企画提案の内容、事業の実施能力等を評価、採点します。
  • 審査項目及び評価内容:「令和6年度(第3回)県有施設への太陽光発電設備率先導入(PPA)事業」実施事業者選定に係る公募型プロポーザル募集要項の別表「審査項目及び評価内容」によるものとします。
  • 選定結果の通知及び公表:審査結果は全ての提案者に対し、電子メールで通知します。また、県のホームページにおいて結果を公表します。

9.スケジュール

  • 募集要項公表 令和7年3月3日(月)
  • 参加申込締切 令和7年3月17日(月)17時【必着】
  • 現地視察受付締切 令和7年3月19日(水)正午【必着】
  • 現地視察期間(予定) 令和7年3月24日(月)から28日(金)まで
  • 質問受付締切 令和7年4月7日(月)正午【必着】
  • 企画提案書等提出締切 令和7年4月21日(月)17時【必着】
  • プレゼンテーション開催 令和7年5月上旬
  • 審査結果通知 令和7年5月中旬

10.関連資料