〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
患者に対して安心・安全で質が高く効果的・効率的な医療・介護サービスを提供する上で、有効で安全な薬物療法を切れ目なく継続的に受けられるようにすることが必要です。
このため、薬物療法に関わる関係者が、患者の服薬状況等の情報を共有しながら、最適な薬学的管理やそれに基づく指導を実施することが求められています。
このように、薬剤師・薬局を取り巻く状況が変化する中、患者が自身に適した薬局を選択できるよう、以下の機能を有すると認められる薬局を、都道府県が認定する制度(認定薬局制度)が創設されました。
地域連携薬局 : 入退院時の医療機関等との情報連携や、在宅医療等に地域の薬局と連携しながら一元的・継続的に対応できる薬局
専門医療機関連携薬局 : がん等の専門的な薬学管理に関係機関と連携して対応できる薬局
○ 地域連携薬局
外来受診時だけではなく、在宅医療への対応や入退院時を含め、他の医療提供施設との服薬情報の一元的・継続的な情報連携に対応できる薬局として、他の医療提供施設(医療機関、薬局等)の医療従事者との連携体制を構築した上で対応することが必要です。
また、他の薬局に対する医薬品の提供や医薬品に係る情報発信、研修等の実施を通じて、他の薬局の業務を支えるような取組も期待されます。
○ 専門医療機関連携薬局
専門医療機関連携薬局は、傷病の区分ごとに認定することとされており、現時点では「がん」の区分に関する専門医療機関連携薬局が制度化されています。
がんに係る専門医療機関連携薬局は、がん患者に対して、がん診療連携拠点病院等との密な連携を行いつつ、より高度な薬学管理や、高い専門性が求められる特殊な調剤に対応できることが必要です。
また、他の薬局に対する抗がん剤等の医薬品の提供、がんの薬物療法に係る専門性の高い情報発信、高度な薬学管理を行うために必要な研修等の実施を通じて、専門的な薬学管理が対応可能となるよう他の薬局の業務を支えるような取組も期待されます。
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局に求められる各要件は、次のとおりです。
○申請窓口
薬局を管轄する薬務課または保健所
○申請受付開始日
令和3年7月16日(金)(施行日:令和3年8月1日~)
○認定の有効期間
認定から1年間有効です。認定の有効期間が満了する前に、毎年認定の更新手続きが必要となります。
○提出書類
1.申請書
2.認定基準適合表(チェックリスト)及び添付書類
3.手数料(徳島県収入証紙:11,000円)※認定薬局の種類、新規・更新に関わらず同額です。
4.診断書(申請者(法人の場合は、責任役員)が精神機能の障害により業務を適切に行うことができないおそれがある場合のみ)
5.認定証(更新の場合のみ)
地域連携薬局認定申請書(Word) (Word2007~:43 KB)
地域連携薬局認定申請書(PDF) (PDF:111 KB)
専門医療機関連携薬局認定申請書(Word) (Word2007~:43 KB)
専門医療機関連携薬局認定申請書(PDF) (PDF:111 KB)
地域連携薬局認定(更新)申請書(Word) (Word2007~:29 KB)
地域連携薬局認定(更新)申請書(PDF) (PDF:131 KB)
専門医療機関連携薬局認定(更新)申請書(Word) (Word2007~:29 KB)
専門医療機関連携薬局認定(更新)申請書(PDF) (PDF:132 KB)
認定基準適合表(地域連携薬局)(Word) (Word2007~:41 KB)
認定基準適合表(地域連携薬局)(PDF) (PDF:138 KB)
認定基準適合表(専門医療機関連携薬局)(Word) (Word2007~:37 KB)
認定基準適合表(専門医療機関連携薬局)(PDF) (PDF:128 KB)
○薬局機能情報提供制度
認定後30日以内に、変更報告を提出してください。
○変更の届出
次の事項に変更を生じた場合は、30日以内に窓口へ変更届書を提出してください。
・認定薬局開設者氏名及び住所(法人の場合、責任役員の変更を含む。)
・専門性の認定を受けた薬剤師の氏名
※変更届書は薬局の変更届書の様式をご使用ください。
○認定証書換え交付申請
認定証の記載事項(認定薬局開設者の氏名(法人にあっては、名称)や薬局の名称、薬局の所在地)に変更が生じた場合は、認定証の書換え交付を申請することができます。
認定証の書換え交付を申請する場合は、次の書類を窓口へご提出ください。
・書換え交付申請書
・認定証
・手数料(徳島県収入証紙:2,000円)
※申請書は薬局の許可証書換え交付申請書の様式をご使用ください。
○認定証再交付申請
認定証を破り、汚し、又は失った場合は、認定証の再交付申請をすることができます。
認定証の再交付を申請する場合は、次の書類を窓口へご提出ください。
・再交付申請書
・認定証(紛失の場合は不要)
・手数料(徳島県収入証紙:2,900円)
※紛失した認定証を発見した場合は、速やかに窓口へご提出ください。
※申請書は薬局の許可証再交付申請書の様式をご使用ください。
○廃止の届出
認定薬局開設者が地域連携薬局又は専門医療機関連携薬局と称することをやめたとき(認定の基準に適合しなくなった時や、薬局を廃止したときなど)や認定取り消し処分を受けたときは、認定証を返納しなければなりません。
認定証を返納する場合は、廃止届書及び認定証を受付窓口へご提出ください。
※廃止届書は薬局の廃止届書の様式をご使用ください。
変更届書(一太郎) (一太郎:63 KB)
変更届書(PDF) (PDF:91 KB)
書換え交付申請書(一太郎) (一太郎:25 KB)
書換え交付申請書(PDF) (PDF:27 KB)
再交付申請書(一太郎) (一太郎:24 KB)
再交付申請書(PDF) (PDF:25 KB)
廃止届書(一太郎) (一太郎:24 KB)
廃止届書(PDF) (PDF:25 KB)
薬局開設者や薬局関係者向けに認定薬局制度の概要や申請の方法などを説明するため、
令和3年7月13日に認定薬局制度に関するWeb説明会を開催しました。
説明会の録画映像を、徳島県のYouTubeチャンネルに掲載しておりますので、参考にご覧ください。
【令和3年7月13日(火)】徳島県認定薬局制度に係るWeb説明会
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律等の一部を改正する法律の一部の施行について(認定薬局関係)(令和3年1月29日薬生発0129第6号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知) (PDF:504 KB)
傷病の区分に係る専門性の認定を行う団体の取扱いについて(令和3年1月29日薬生発0129第7号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知) (PDF:113 KB)
薬局機能情報提供制度の改正について(令和3年1月29日薬生発0129第8号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知) (PDF:153 KB)
「薬局機能に関する情報の報告及び公表にあたっての留意点について」(令和3年1月29日薬生総発0129第5号厚生労働省医薬・生活衛生局総務課長通知) (PDF:238 KB)
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定基準に関するQ&Aについて(令和3年1月29日厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡 ) (PDF:105 KB)
傷病の区分に係る専門性の認定を行う団体等の公表について(令和3年6月14日厚生労働省医薬・生活衛生局総務課事務連絡) (PDF:67 KB)
地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局の認定基準に関するQ&Aについて(令和3年1月29日事務連絡令和5年3月31日一部改正) (PDF:220 KB)