〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
制度内容及び応募方法については、募集要項とQ&Aを熟読してください。
※申請様式は、3種類(PDF形式、ワード形式、リッチテキスト形式)とも、内容は同じです。
※Q&Aは更新されることがあります。
※日本標準産業分類は総務省のホームページ(外部サイト)で確認できます。
(募集要項・Q&A)
(申請様式)※様式3種類とも内容は同じ
(チェックリスト)
令和5年8月1日(火)~令和5年12月22日(金)(当日消印有効)
【対象者の例】
・「2年制(短大、大学院、専修学校専門課程等)」に在学している場合、1年生、2年生が対象となります。
・「4年制(大学等)」に在学している場合、3年生、4年生が対象となります。
・「5年制(高等専門学校等)」に在学している場合、4年生、5年生が対象となります。
※注意事項
・本制度の対象となる専修学校は「専門課程」のみです。自分の通っている(通っていた)学校が、「専修学校(専門課程)」かどうか分からない方は、申請提出前に、必ず学校に問い合わせをしてください。
(「専修学校」とは、「職業若しくは実際生活に必要な能力を育成し、又は教養の向上を図る」ことを目的とする、学校教育法124条に基づいて設置された学校であり、「専門課程(専門学校と称する学校があります)」「高等課程」「一般課程」の3種類があります。)
150名程度
■大学(短大除く)、大学院、高専(4年、5年及び専攻科)の在学生及び既卒者
(1)日本学生支援機構無利子奨学金又は当該奨学金の貸与基準に準じた無利子奨学金借受総額の1/2【上限100万円】
(既卒者については奨学金借受総額の1/2と奨学金返還残額(R6.3.31時点)のいずれか少ない額)
(2)日本学生支援機構有利子奨学金又は(1)以外に対象と認める奨学金借受総額の1/3【上限額70万円】
(既卒者については奨学金借受総額の1/3と奨学金返還残額(R6.3.31時点)のいずれか少ない額)
※(1)(2)両方の奨学金貸与を受けた場合は(1)により算定した額とし、その額が70万円に満たない場合は、合算して70万円を上限に(2)により算定した額を加算します。
■短大の在学生及び既卒者
日本学生支援機構無利子奨学金又は当該奨学金の貸与基準に準じた無利子奨学金借受総額の1/2【上限50万円】
(既卒者については奨学金借受総額の1/2と奨学金返還残額(R6.3.31時点)のいずれか少ない額)
■専修学校専門課程の在学生及び既卒者
日本学生支援機構無利子奨学金又は当該奨学金の貸与基準に準じた無利子奨学金借受総額の1/2【上限80万円】
(既卒者については奨学金借受総額の1/2と奨学金返還残額(R6.3.31時点)のいずれか少ない額)
次の書類を下記の点に注意して、応募先まで簡易書留での郵送(当日消印有効)により提出してください。
※申請後に、連絡先や内定の有無等、申請内容に変更があった場合は、募集期間内に応募先まで電子メールで連絡してください。
※申請書類チェックリストにより提出書類に不備が無いことを確認の上、申請書類チェックリストとともに郵送してください。
※下記の5つ(又は6つ)の書類が揃っていないと認定されないことがあります。必ず全て揃えてから郵送してください。
応募先
〒770-0045徳島県徳島市南庄町5丁目77-1
徳島県政策創造部県立総合大学校本部
電話088-612-8801(平日8:30-17:15まで)
メールアドレスsougoudaigakkou@pref.tokushima.jp
書類審査により選考し、その結果を文書にて通知します。
なお、電話などにより記載内容の確認を行うとともに、必要に応じて追加書類の提出を求める場合があります。