〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
「徳島の食」を応援し、県と連携して、その魅力を発信していただける「阿波ふうどスペシャリストを募集しています!
県では、平成27年度、共通コンセプト「VS東京」を踏まえ、全国に向け「徳島の食」の魅力や価値を伝えるブランドネームを「阿波ふうど」とすることに決定しました。
また、併せて、「徳島の食」を応援し、その魅力を発信していただける個人・店舗・法人・団体等を認定する「阿波ふうどスペシャリスト」制度を新たに創設しました。
生産者や飲食店の皆様はもとより、「徳島の食」が大好きな皆様の御応募をお待ちしております!
阿波ふうどAWAFOOD
「阿波(徳島)の風土に育まれた食が幸せをもたらす」ということを表現。
●「AWA」が「幸」となる。(「阿波」=「AWA」を回転して「幸」という文字を表現)
●「しあわせ」の真ん中に「あわ」がある。
という二つのストーリーをシンプルかつ象徴的に表現。
丸い窓から阿波の食を育んだ風土・景色を眺めているようなイメージでデザイン。
色彩は、「VS東京」のイメージと呼応するように、藍色一色で統一。
すだち、なると金時、鳴門鯛、ハモ、阿波尾鶏など、全国屈指の「食の宝庫」徳島県!
この豊かな自然環境で育まれた県産食材をはじめとする「徳島の食」に共感し、県と連携してその魅力を県内外に積極的に発信していただける個人・店舗・法人・団体等を募集しています。
また、阿波ふうどスペシャリストの「アンバサダー」には、旧とくしまブランド特使である、元徳島プリンスホテル総料理長の齋藤喜嗣(さいとうよしじ)氏、料理研究家の浜内千波(はまうちちなみ)氏にご就任いただいております。
○県内外の個人・法人・団体等
旬の県産食材の情報など、「徳島の食」に関する情報を県に提供いただけるとともに、自らFacebook等を活用して情報発信いただける個人・法人・団体等。
※生産者・食品加工業者、農業法人、農協、漁協、料理人・料理研究家、野菜ソムリエ、主婦、大学生、高校生、地域おこし協力隊、旧新鮮なっ!とくしま大使、デジタルコンテンツクリエイターなど
○県内外の店舗
次の要件に該当する県外の飲食店・県内外の販売店
・県産食材を利用した料理を提供又は積極的に販売
・県が提供する県産品PR資材の設置・県産品の使用について、メニューなどへの積極的な表示に協力可能
・県に対し、県産品を利用した料理に関する情報や、徳島フェアの情報等を提供可能
・県が実施するキャンペーンなどの販促活動に協力可能
※県外飲食店・販売店、県内地産地消協力店ほか
第13条に基づく認定辞退届(様式第8号)の提出がなければ、毎年自動更新します。
ポイント1
旬の農産物情報、レシピ情報、フェア情報など、「徳島の食」に関する様々な情報を、Facebookグループ等を活用して提供いただき、県が集約・選択して、「阿波ふうど」FacebookやTwitterに投稿・PRしていきます。
その際には、情報提供者の氏名・店舗名を公表してPRします。
また、年間数名程度、特に反響がよかった記事の情報提供者については、県産食材をプレゼントします♪
ポイント2
Facebookグループにおいて、他の阿波ふうどスペシャリストとの情報交換・情報共有が可能となります。
ポイント3
名刺、缶バッジ、のぼり、ポスター等、阿波ふうどスペシャリスト限定PRグッズを配布し、皆様に「徳島の食」のPR活動を行っていただきます。
ポイント4
阿波ふうどスペシャリストを対象に、県産食材学習会やSNS等情報発信手法に関して学ぶセミナーを実施し、県産食材に関わる知識や情報発信スキルの向上につなげます。
※既存の「とくしまブランド」サポーター制度は「阿波ふうどスペシャリスト」制度に一本化します。
次のいずれかの方法をお選びください。
・阿波ふうどまるごとサイト内、「阿波ふうどスペシャリスト」電子申請フォームからお申し込みください。
・「申込書」に必要事項を記入いただき、メール、FAX、郵送にてお申し込みください。
※販売店は、店舗外観の写真データが必要です。
※飲食店は、県産食材のメニューの写真及び店舗外観の写真データが必要です。
1.お申込みいただいた、販売店・飲食店・加工業者様につきましては、現地確認を行わせていただく場合がありますので、御協力をお願いいたします。
2.「阿波ふうどスペシャリスト」審査会により、申込者が「阿波ふうどスペシャリスト」の認定要件を満たしているか審査を行い、認定の可否を決定します。
<提出先>
〒770-8570徳島県徳島市万代町1丁目1番地
徳島県農林水産部もうかるブランド推進課
電話088-621-2408
FAX088-621-2856