〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
第3回「デジタルとくしま大賞」に、皆様よりたくさんの御応募を頂きありがとうございました。
受賞作品が決定しましたので発表いたします。
また、令和6年1月26日開催の「とくしまDXフォーラム」において表彰式を行いました。デジタルとくしまフォーラムの詳細は、次のリンクから御覧ください。
[リンク] https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/ict/7237422/
文章、画像、音楽の3つの生成系AIを使って、バーチャル空間内に美術館を創作した作品。
静寂ときらめきの中、徳島県の渦潮や山々の風景が魅力的に再現されている。インタラクティブで動かせる点がよい。
制作者:川北 輝 様
県外の方が徳島を訪れた時の視点に立って徳島をPRする映像作品。
疾走感があり、大河ドラマのオープニングのような雰囲気も感じられ、「徳島に行ってみたい」と思わせる。
制作者:阿波徳島TV 様
[作品リンク] https://youtu.be/jZ3Qu53lVeI
ペットを連れていけるお出かけスポットを紹介するウェブサイト作品。
コロナ禍にペットを飼う方が増え、5類への移行によりお出かけ需要が高まっている中、ビジネス展開が見込まれる。
制作者:QLIPプログラミングスクール WEBプログラマー養成科 第15期チーム「縁」様
[作品リンク] https://awawannavi.com/
「とくしまマルシェ」をPRする映像作品。
とくしまマルシェの魅力や、作成者自身の大学生活の楽しい思い出が伝わってくる。
制作者:四国大学メディア情報学科 鈴木 亜裕美 様、藤田 千紘 様
5泊6日のサマースクールに参加した、学生達の成長を描いた短編ドキュメンタリー。
今後、徳島の教育の最先端を走ることが期待される「神山まるごと高専」への入学を志す若者の熱意が伝わってくる。
制作者:甲斐 悠太郎 様
[作品リンク] https://youtu.be/XI98CS2NQGE
24市町村の名所等をクイズ形式で紹介する作品。
徳島県を伝えるための工夫が各所に見られる。
制作者:藤井 壮真 様
徳島の特産品「なると金時」を題材にしたゲーム作品。
小学生が家庭科の授業で習った知識を使って、さつまいもの収穫から調理販売までをストーリーにまとめている。
制作者:井上 航太 様
[Scratch(スクラッチ)サイト] https://scratch.mit.edu/
県内の「こども食堂」の情報をまとめて紹介するウェブサイト作品。
見やすく使い勝手がよく、各所に「こども食堂」の価値を伝える工夫が見られる。DXによる地域課題解決の取組として評価。
制作者:「徳島こども食堂ナビ」管理運営委員会 様
[作品リンク] https://tks-navi.com/
Meta社のVRゴーグル向けに制作された「阿波踊り」を題材にしたCG作品。
AR・VR技術を用いて徳島が誇る「阿波踊り」を海外に発信できる点を評価。
制作者:SHISHISHI 様
[作品リンク] https://youtu.be/6nv1MLd19a4
[作品リンク(AR表示)] https://www.youtube.com/shorts/EY3LzSH96fg
5泊6日のサマースクールに参加した、学生達の成長を描いた短編ドキュメンタリー。
新しい世界へ飛び込む学生達のみずみずしい映像、見ていて疲れない飽きないカットが意識されており、とても高校生が作成したとは思えないような編集技術が評価できる。
制作者:甲斐 悠太郎 様
[作品リンク] https://youtu.be/XI98CS2NQGE
鳴門のサイクリングコースやその周辺の魅力的なスポットを紹介するウェブサイト作品。
サイクリングの魅力を視覚的に訴えるとともに、初心者に「足を運んでみよう」と思わせるための工夫が各所に感じられる。
制作者:QLIPプログラミングスクール WEBシステム開発実践科 第5期チーム「#」様
[作品リンク] https://www.naruto-cycle.com/
徳島の代表的景観をドローン搭載8Kカメラによって撮影した映像作品。
徳島の風景を上空から様々な角度で撮影しており、とても美しい。非常に高画質なため、切り取って静止画として活用するなど、動画以外への活用が可能な点も評価。
制作者:伊丹 迅 様
徳島の観光名所や自然、名産品を題材としたゲーム作品。
完成度が高く、地域課題解決の取組としても評価できる。
制作者:竹内 想人 様
[作品リンク:動画]https://youtu.be/t00cGsVeid8?si=FUTOHIg7yNvmAxjc
[Scratch(スクラッチ)サイト] https://scratch.mit.edu/
ARグラスやヘッドマウントディスプレイが身近になる近い将来、AIナビゲーションを使った旅のイメージをライダー(使用者)の目線で描いた映像作品。
欲しい情報をAIを活用して引き出し、答えを見つけるストーリーが、新たなビジネス創出の可能性を感じさせる。
制作者:ありつか たかし 様
生産量が年々減少傾向にある「すだち」をテーマとした映像作品。
2名の高校生MCが流暢に喋りながら、ドローンを活用して上手に撮影している点、しっかりと編集している点を評価。
制作者:徳商Creative Studio 様
[作品リンク] https://youtu.be/CIyR39dMots
スペースブロックの拡張モジュールを使った自転車事故防止のアイデアを紹介した作品。
四国大学にゆかりのあるスペースブロックを使い、その特性を生かして「自転車事故を減らす」という課題解決の試みを評価。
制作者:原 怜我 様
県内の「道の駅」の情報をまとめて紹介するウェブサイト作品。
幅広いターゲットに対して地域の魅力を効果的に発信するための様々な工夫が見られる。各施設の情報発信の場として、将来的にも発展する可能性が感じられる。
制作者:QLIPプログラミングスクール WEBシステム開発実践科2 第6期チーム「笑」様
[作品リンク] https://myfirst-contact.com/
文章、画像、音楽の3つの生成系AIを使って、バーチャル空間内に美術館を創作している。
非常に見応えがあり、動きも滑らかであり、幻想的な今までにない作品。
制作者:川北 輝 様
スペースブロックを活用し、徳島の魅力をPRするプログラミング作品。
好奇心を掻きたてる魅力があり、学生に訴求する点を評価。
制作者:OIDAI ロボチャレ 様
祖谷の自然の美しさとかずら橋の迫力を伝える映像作品。
コント仕立てでとても楽しい。
制作者:四国大学探検隊(四国大学メディア情報学科) 様
[作品リンク]https://youtu.be/qEm9AcearTo
徳島の釣りに関する情報を発信するウェブサイトの作品。
とても見やすいサイトで、初心者でも「釣りをやってみたい」と思わせる様々な工夫が見られる。
制作者:QLIPプログラミングスクール WEBアプリケーション制作科 第2期チーム「燎」様
[作品リンク] https://tuttoku.com/
日和佐八幡神社秋季例祭を撮影した実写映像。
臨場感があふれ、カメラワークが非常によい。
制作者:岡崎 恭明 様