〒770-8570
徳島県徳島市万代町1丁目1番地
- 電話番号:
- 088-621-2500(代表)
- 法人番号:
- 4000020360007
2月1日(火)、アスティとくしま2階・ときわホールにおいて、「とくしまDXフォーラム」を開催しました。
第1部では、「デジタルとくしま大賞」の表彰式を執り行い、大賞や企業賞各賞、今回新たに設けた「GIGAスクール大賞」など、趣向を凝らした作品に賞が授与されました。
また、今回はオンラインとのハイブリッド開催となり、受賞者やプレゼンターの方に国内外からオンラインで参加していただくなど、ニューノーマルに対応した形で実施しました。
第2部のxID株式会社 代表取締役CEO 日下 光氏による基調講演では、日下氏が東京からオンラインで参加され、マイナンバーカード・デジタルIDの今後の展望や、活用事例についてご講演いただきました。
第3部は一般社団法人kittamu 代表理事 原田 真氏により、徳島県内で進めるブロックチェーンを活用したDX事例について、今後の展望や、仕組みについてご講演いただきました。
コロナの感染状況を鑑み、会場内の人数制限を厳しくさせていただきましたが、オンラインからも非常に多くの方が参加され大変盛況でした。
イベントの様子は、YouTubeチャンネル「ICT Tokushima」で公開しておりますので、ぜひご覧ください。
本県では、ICTを利活用した効果的な情報発信や先進事例から地域活性化について考えることを目的に、毎年「ICT(愛して)とくしまフォーラム」を開催しておりました。
今年度からは、先端技術を活用しデジタル化を図るノウハウや最新のDX情報を得る機会を創出するため、「とくしまDXフォーラム」にリニューアルし開催します。
どなたでも無料で参加いただけますが、インターネット(電子申請サービス)、もしくはファクシミリによる事前申し込みをいただいた方を優先させていただきます。
申し込み方法は、ページ下部に記載しておりますのでご参照してください。
皆様のご参加をお待ちしております。
令和4年2月1日(火)
午後1時30分から午後5時00分
アスティとくしま2階 ときわホール(徳島市山城町東浜傍示1番地1)
第1部 「デジタルとくしま大賞」表彰式
※現地は、新型コロナウイルス対策のため受賞関係者のみとさせていただきます。
第2部 基調講演
マイナンバーカード・デジタルIDを活用した官民共創による自治体DX
○講師
日下 光 氏(xID株式会社 代表取締役CEO、石川県加賀市地方創生推進(デジタル化・スマートシティ)フェロー、静岡県浜松市フェロー)
○内容
これまでの行政サービスは、役所や物理的な場所に住民が来ることを前提として提供されてきました。
銀行などの 金融サービスも同様でしたが、民間サービスは先にデジタル化を進め、今ではさまざまなサービスがスマホの中で完結します。
行政のデジタル化を推進する上で、なぜマイナンバーカードが重要なのか?今官民共創で実際に自治体様 と共に進めている事例を交えてご紹介します。
第3部 特別講演
BX吉野川~吉野川から始める新たなDX~
○講師
原田 真 氏(一般社団法人kittamu 代表理事)
〇内容
デジタルテクノロジーの利用を推進し浸透させるためには、まずは地域での信頼・信用の構築が不可欠です。
一般社団法人kittamuでは地域のコミュニティと循環経済を軸にした地方創生を目指しており、「カルダノ(CARDANO)」のブロックチェーン技術を用いたスマートシティ構想を掲げています。2021年にカルダノの開発企業であるIOHKと業務提携し、カルダノコミュニティを活用した資金調達に成功しました。
今回は、ブロックチェーン技術の基礎知識とカルダノ特有の仕組み、そしてカルダノを活用した吉野川市の取組内容について、カルダノ日本コミュニティのメンバーも交え説明します。
今年度のデジタルとくしま大賞の各賞受賞作品は、こちらに公開されています。
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/sangyo/ict/7203354/
どなたでも無料で参加いただけますが、インターネット(電子申請サービス)、もしくはファクシミリによる事前申し込みをいただいた方を優先させていただきます。
〇現地参加
電子申請サービスから申し込みができます。
・第1部は受賞関係者のみとさせていただきます。
・第2部はこちらから(外部サイトへ移動します)
・第3部はこちらから(外部サイトへ移動します)
〇オンライン参加
第1部から第3部まで、まとめてこちらから申し込みができます。(外部サイトへ移動します)
※配信はZoomウェビナーにより行います。第1部から第3部まで会場は共通となっております。
パンフレットに申込書がついておりますので、こちらをご活用ください。
第2部、第3部はそれぞれ徳島県立総合大学校「まなびーあ徳島」主催講座1単位取得できます。