文字サイズ

やさしいブラウザ・クラウド版はこちらからご利用下さい

令和6年度「徳島県教育振興計画(第4期)」の改善・見直しについて

基本方針

 「徳島教育大綱」の行動計画である「徳島県教育振興計画(第4期)」(R5~R8)については、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」第26条の規定により、毎年度、外部有識者で構成される「徳島県教育行政点検・評価委員会」を開催し、点検・評価をいただいている。

 令和7年度に向けては、PDCAサイクルのもとで、点検・評価委員会における委員からのご意見等をもとに主要施策の改善・見直しを実施する。

主な見直し点
  • 1 成果指標等の修正
    • (1)学びを豊かにする教育DXの推進
      • 成果指標を「学習の中でPC・タブレットなどのICT機器を活用することは、個別最適な学びや協働的な学びに役立つと思う児童生徒の割合」に修正
      • 令和8年度目標を「小中ともに全国平均以上」から「小中ともに90%以上(徳島県が目指す数値)」に修正
    • (2)一人一人が輝く「新時代の特別支援教育」の推進
      • 令和8年度目標を「11校(R4からの累計)」から「11校(その年度の数)」に修正
  • 2 今後の取組の修正・追加
    • (1)学びを豊かにする教育DXの推進
      • 小学校から高校段階まで継続して使用可能な教育クラウドサービス等の活用
      • 徳島の魅力をPRする映像制作等の支援
    • (2)個性・能力を伸長し、可能性を拓く教育の推進
      • 児童生徒が保護者等と一緒に、平日に校外での体験や探究活動を主体的に実践する「ラーケーションの日」の導入
    • (3)持続可能で魅力ある教育環境づくり
      • 生徒の主体的な進路選択に資する本県に相応しい入学者選抜制度の検討及び導入
    • (4)共に生きる教育の推進
      • 「いじめ防止一斉学習」の開催等を通じ、いじめを生まない環境づくりを推進
    • (5) 誰一人取り残されない教育の推進
      • 市町村と連携した校内教育支援センター(SSR)の設置促進
    • (6) 子どもとともに、教職員が輝く環境づくり
      • 高校を訪問しての県内高校生を対象とした教員の魅力発信プレゼンの実施
改善・見直し結果を反映した「徳島県教育振興計画(第4期)」
「徳島県教育振興計画(第3期)」の改善・見直しの結果はこちら
  • 平成29年度は「徳島県教育振興計画(第3期)」の策定年であり、平成30年度は第3期計画に基づく取組の1年めのため、改善・見直しを実施しておりません。
徳島県教育振興計画(第2期)の改善・見直し結果はこちらから